獨協埼玉中学校 入試対策
2018年度「獨協埼玉中学校の理科」
攻略のための学習方法
獨協埼玉中学校理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心である。分野毎の学習方法は以下の通りである。
<分野毎の学習法>
生物分野
食物連鎖に関する出題であった。ここ数年の出題を見ると、人のからだの働き、メダカなど魚の生態、植物などをテーマにした出題が見られた。内容としては、基本的な知識を問う問題が中心である。この分野の学習法として、植物については、光合成、呼吸、花のつくり、などの基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。人のからだの働きに関しては、消化や血液循環を中心に、各器官の働きを確実に理解して欲しい。
地学分野
本年度は月の満ち欠けを中心とした出題であった。ここ数年を見ると、天体、地層、気象と幅広く各単元から出題されている。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題を中心に、気温の変化・台風など気象に関する出題、地層や岩石・地震に関する出題が予想される。この分野においても、基本知識を確実に覚えることが大切である。
物理分野
本年は水圧に関する出題であった。ここ数年では電気、電流と磁界、振り子など物体の運動に関する出題が見られた。今後も力のつりあい、電気回路を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野
本年度は水溶液の性質と中和に関する出題であった。ここ数年では、金属と水溶液の反応、金属の燃焼などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「獨協埼玉中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題で、小問数が30題程度であった。試験時間は30分で70点満点、例年通りであった。
例年、合格者の平均点は5割程度である。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、図を描く問題も見られた。
試験時間の30分に対して問題数がやや多いので、できる問題から解答欄を埋めていくといった作戦も大切である。
【大問1】生物分野 食物連鎖
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1)生物どうしの『食べる・食べられる』の関係を食物連鎖という。一般的に、食べられる生物は食べる生物
より個体数が多い。
(2)(3)植物→草食動物→小さな肉食動物→大きな肉食動物 の関係になる。植物は 光合成により自分で
栄養を作っている。
(4)草食動物が増える。⇒肉食動物は増え、植物は減る。⇒草食動物はえさが減ったことにより減り始める。
⇒肉食動物は減り、植物は増える。この流れによって元の状態に戻る。
(5)植物プランクトンを選べばよい。アのミカヅキモが該当する。
(6)植物が利用するものは、太陽光のエネルギーである。
食物連鎖に関する出題。(4)のピラミッド構造が崩れた時の変化はしっかり理解して欲しい。主なプランクトンの名称は写真を資料集などで確認した上で、しっかり覚えて欲しい。
<時間配分目安:5分>
【大問2】化学分野 水溶液の性質と中和
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)表1より、A液とB液を5:8で混ぜた時に中和することがわかる。
(2)B液(塩酸)があまるので、BTB液は黄色を示す。
(3)A液とB液が5:8で中和するので、B液がA液の8/5倍より多いと酸性を示す。
(4)2つの混合溶液を混ぜた時に、A液とB液の比が5:8になればよい。アとウを混ぜると、
10+15:15+25=25:40=5:8となる。
(5)pH値の小さい順に、塩酸・炭酸水・水道水・アンモニア水・水酸化ナトリウム水溶液となる。
(6)10×10=100であることから、pH2の塩酸を100倍に薄めると、pH値は4となる。
(7)pH10の水酸化ナトリウム水溶液を10倍に薄めるとpH値は1小さくなり、9になる。
前半は中和に関する出題で標準的なもの。何対何で中和するかを与えられたデータから判断することがポイント。後半に出てくるpH値は小学生が学ぶ内容ではないが、問題文中の解説と水溶液の性質に関する基本知識があれば十分正答可能。
ここで思うように得点できなかった場合は、水溶液の性質の基本知識をもう一度確認するとともに、中和に関する計算問題の演習を行って欲しい。難問は必要ないので、標準的な問題の練習をしっかり取り組んで欲しい。
<時間配分目安:8分>
【大問3】物理分野 水圧
- 難度:やや難
- 時間配分:9分
(1)B面の深さが10cmになると、パイプ内の水がゴム膜を下向きにおす力とビーカー内の水がゴム膜を上
向きにおす力が等しくなる。
(2)図を描く問題。パイプ内の水をぬくと、ビーカー内の水がゴム膜を上向きにおす力だけになるので、ゴム
膜は上向きにへこむ。
(3)A面もB面もへこむ。へこみ方は深い場所にあるB面が大きい。
(4)A面もB面もへこむ。同じ深さにあるので、へこみ方は同じになる。
(5)送りこんだ空気の圧力でA面が平らになったとき、B面のへこみ方は小さくなるが、まだ少しへこんでい
る。
(6)①B面にビーカー内の水からかかる力は10×30×1より300g。これとパイプ内にある液体がB面をおす力
が同じになればよい。液体の密度は5g/㎤なので、 300÷1.5 より200㎤の液体を入れればよい。
②同様に考えると、B面が水から受ける力は90gになるので、90÷1.5=60 200-60=140㎤の水を抜
けばよい。
水圧に関する出題。浮力のもととなる考え方についての出題だが、同様の問題を解いた経験がないと、やや難しく感じる可能性がる。
<時間配分目安:9分>
【大問4】地学分野 天体
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)東から太陽が昇ろうとしているころの句である。
(2)振り返ると月が見えたことから、月は西の空に見えていると考えられる。
(3)明け方、天頂付近に見えるのは下弦の月、西の空に見えれば満月である。
(4)太陽の方向を向いている時刻が12時、太陽と反対方向を向いている時刻が0時(24時)、地球は反時
計回りに自転している。これを基本にして考えると、日が沈む頃に南中しているのはAの位置にあり、上
弦の月になる。
(5)日食が起こる可能性があるのは、新月の日である。
(6)ウスバカゲロウはアリジゴクの幼虫である。
(7)陽炎(カゲロウ)は、地面が熱せられた時に起こる上昇気流によって、密度が異なる大気が接することに
よって、光が屈折する現象である。
(8)同様に、蜃気楼も密度が異なる大気間の光の屈折が原因で起こる現象である。、
前半は月の満ち欠けに関する出題で、確実で正答したい。ここで、失点が多かった場合は、月の満ち欠けについての復習をして頂きたいが、その際には、月の満ち欠けが起こる理由などの理屈も理解した上で覚えて欲しい。後半はウスバカゲロウ・カゲロウ・蜃気楼などやや細かい知識問題。
<時間配分目安:8分>
攻略のポイント
今年度の出題は大問が4題で、やや難度の高い問題や細かい知識を問う問題も見られるが、多くは塾のテキストや問題集で学習を積み重ねていれば正答できるレベルの問題であった。計算を必要とする問題もあったが、極度に複雑な計算を必要とする問題は見られなかった。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。また、やや細かい知識を問う問題も見られるので、日頃から生物、気象、天体などに関して興味を持って眼を向けて欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
獨協埼玉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。