芝浦工業大学柏中学校 入試対策
2018年度「芝浦工業大学柏中学校の理科」
攻略のための学習方法
芝浦工業大学柏中学校、理科の出題は、基本知識で答えられる問題も見られるが、長めの問題文や図、データを読み取らないと答えられないような問題も毎年見られている。
各分野毎の学習法は次の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年はヒトとゴリラの歯や頭骨のつくりをテーマにした出題で、ヒトの進化の歴史などかなり細かい知識を問う問題も見られた。ここ数年の出題を見ると、キノコについて、植物の成長、ヒトのからだの働きなどが出題されている。この分野の学習法として、植物においては、光合成、呼吸などの働きと植物の分類についての基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。動物については、セキツイ動物を中心に分類とそれぞれの特徴を理解しておきたい。人のからだのつくりや働きに関しても確実に理解して欲しい。
地学分野
本年度は地震に関する出題であった。震源の場所を推定するなど、ややレベルの高い問題も見られた。ここ数年を見ると、天体についての出題が多く見られる。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題が多いとみられる。また、今年度見られた地震、地層、岩石についても基本知識は固めておきたい。中でも地層のボーリング調査に関する問題は練習を十分に行って欲しい。気温の変化・台風など気象に関する知識も固めておきたい。
物理分野
本年度は静電気に関する出題であった。知識も必要であるが、与えられた情報を読み取り、類推するという力が要求される内容であった。ここ数年の出題を見ると、てこや滑車のつり合い、豆電球の明るさなど電気回路に関する出題が見られた。今後も力のつりあい、電気回路を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野
本年度は水溶液など物質の性質と溶解度に関する出題で、計算問題も含まれていた。また、一部浮力に関する知識を必要とする問題も見られた。ここ数年では、水の三態変化、金属と水溶液の反応、金属の燃焼などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。
いずれの分野においても、単なる知識の丸覚えだけでは対応できない出題が多いのが特徴である。過去問や同タイプの問題演習をしっかり行って欲しい。そのためにも、知識の定着は速い段階で(秋までに)仕上げて欲しい。また、模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「芝浦工業大学柏中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題で、小問数が35題程度であった。試験時間は40分で75点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は6割程度である。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題も見られた。試験時間の40分に対して問題数が多い。リード文が長いこと、記述問題が含まれていることもあり、てきぱきとした処理が求められる。できる問題から解答用紙を埋めていく、といった意識が必要である。
【大問1】生物分野 歯のつくりと進化の歴史
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
(1)ヒトもゴリラも4種類の歯を持っているということは、ともに雑食性であることを意味する。
(2)あごの小さなヒトは、歯と歯の隙間がゴリラよりも狭くなっている。
(3)ゴリラはヒトよりも大きな犬歯を持っている。
(4)現代人では生えるヒトが少なくなっている一番奥の歯は「親知らず」と呼ばれる。
(5)ヒトはゴリラよりも脳が大きく、頭骨の脳が入る部分も大きくなっている。
(6)初期の人類の化石はいずれもアフリカ大陸で発見されている。
(7)アウストラロピテクスはおよそ500万年前に生息していたと考えられている。
(8)ゴリラやチンパンジーにはしっぽがない。また、直立歩行をすることもあるので、背骨が地面に対して垂直についている。
(9)サハラ砂漠の拡大はヒトが植物を取りすぎたことが原因である。恐竜の絶滅や氷河時代の終結などは自然現象であり、ヒトの活動の影響ではない。
歯のつくりとヒトの進化の歴史に関する出題。かなり細かい知識も必要であり、特に、サハラ砂漠ができた要因についての問いは難問。
【大問2】地学分野 地震
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
- ★必答問題
-
(1) Aは初期微動、bは主要動。初期微動を起こす伝わる速度の速い波をP波と呼ぶ。
(2) 問題文中に書かれてある、初期微動継続時間は震源からの距離に比例するというヒントより、震源からの距離が80kmの柏市の初期微動継続時間が10秒なので、震源からの距離がその1.5倍である下妻市では10×1.5=15秒の初期微動継続時間となる。
(3) 表のデータより、P波は40kmを5秒で伝わっている。震源から柏市までは80km離れているのでP波は10秒で伝わる。
(4) 地図から、柏市から80km地点は4か所考えられる。
(5) 問題文より、震源は所沢から88km、前橋から160kmの地点になる。
柏市から80kmという条件も合わせると、4か所あった震源の候補が1つに絞られる。
(6) マグニチュードは地震の規模を表す数字で、震源からの距離と震度から計算している。
(7) ユーラシアプレートの下に沈み込み、南海トラフを形成しているのは、フィリピン海プレートである。
(8) フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下にほぼ一定の速度で沈み込んでいるため、この境界付近で発生する大きな地震もほぼ周期的に起こっている。
(9) 津波は狭い湾などで大きくなりやすい。津波警報が発令されたら、速やかに丈夫な建物のできるだけ高い建物などに避難することが必要である。
地震に関する出題。基本知識はもちろん必要だが、プレートの沈み込みなど詳しい知識も求められている。また、地震波の伝わる時間から震源を求める問題は中学のテキストに登場するような内容で、ややレベルが高い。ここでの失点が多かった場合は、地震に関する知識を復習するとともに、地震波(P波、S波と地震の揺れに関する問題の演習を行って欲しい。問題の選択に関しては家庭教師に相談すればよいであろう。
【大問3】化学分野 物質の性質・溶解度
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
-
(1) 青色リトマス紙が赤く変化することからDを入れた水溶液は酸性であり、Dはほう酸と考えられる。
(2) 塩酸に反応して気体を発生したことから、Aは石灰石であり、発生した気体は二酸化炭素である。
(3) 熱すると黒くこげるのは、さとうとでんぷん。このうちCは水によくとけることからさとう、従ってEはでんぷん。残ったBは食塩になる。
(4) 実験結果より、Y、Zは食塩の溶け残りがあるので、飽和水溶液になっていると考えられる。
(5) 実験結果より、20℃100㎤の水に食塩は36gまで溶ける。ビーカーZの中の食塩の溶け残りは42-36=6g。ほう酸の溶け残りは、13-6=7g。従って、20℃の水100㎤にほう酸は12-7=5gとなる。
(6) YとZは飽和水溶液となり、同じ濃さになる。Xはそれよりも薄い。
(7)(8)水溶液の密度より大きな密度の物体は沈み、小さな密度の物体は浮く。
密度は重さ÷体積で計算すること。(9) 20℃200㎤の水に、食塩は72g、ぼう酸は10g溶ける。よって、ほう酸の結晶50gが出てくる。
水溶液の性質・溶解度に関する問題、一部浮力についての知識も必要。行った実験とその結果についての説明文の読み取りが最大のポイント。ここで思うように得点できなかった場合は、溶解度を利用して解く計算問題の練習を多く行って欲しい。また、前半の知識問題で得点できなかった場合は、水溶液や物質の性質に関する基本知識をもう一度復習して欲しい。
【大問4】物理分野 静電気
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
(1)(2)静電気は、空気が乾燥している冬に発生しやすい。
(3) 表より、引き合う力は「+の電気と-の電気の積」に比例し、「距離×距離」に反比例していることがわかる。
(4)磁石はN極とS極を近づけると引き合っていることが確認できる。
(5)万有引力の法則を発見したのはニュートン。
(6)2本のストローをティッシュでこすって近づけると反発しあう。
(7)帯電列の図より、アクリル板が+にティッシュが-に帯電する。
(8)アクリル板とこすり合わせたティッシュは-に帯電しているので、それと引き合ったアクリル板は+の電気に帯電している。
(9)帯電列の図を確認し、図の右側にあるものが-に帯電し、左側にあるものが+に帯電する。また、-に帯電したもの同士または+に帯電したもの同士では反発し、-に帯電したものと+に帯電したものの間では引き合う力が働く。
静電気に関する問いで、あまり見かけない一題。特に、後半は帯電列等の意味を問題文の説明から理解できるかどうかがポイント。
攻略のポイント
今年度の出題は大問が4題であった。ここ何年かを見ても、大問4題の構成で、物理・化学・生物・地学の各分野から出題されている。塾のテキストや問題集の内容が中心ではあるが、長めのリード文や図・データ等を読み取って答える問題も多く、知識だけでは答えられないような趣向を凝らした問題も多い。
本校の理科を攻略するためには、まずは各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。計算問題も出題されるので、計算問題の練習も不可欠である。その上で、長めのリード文やデータを読み取って解くようなタイプの問題演習も行って頂きたい。過去問はもちろんのこと、同じようなタイプの問題を家庭教師等に相談して選択し、練習して欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
芝浦工業大学柏中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。