高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学第二高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「法政大学第二高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「法二の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(法二の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく

解法

「空所補充」「脱文挿入」「選択肢」「記述」、その他の問題も含め「法二の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

本年度こそ減少したが(来年度以降の「共学化」で再び増加することも予想される)、これまでは大学入試にも匹敵する(否、それ以上の)ボリュームの問題文を読まなくてはならなかった。全体で9000字程度。解答時間は50分。

当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。法二に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる法二の「総合的知識問題」。

いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。

先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「法政大学第二高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「総合的知識問題」、小問は全3問(解答数10)。
「『対義語』記述」、「『類義語』判別」、「空所補充漢字記述」(慣用句)。4分ほどで終わらせたい。

大問 は「論説文」、出典は「いまこの国で大人になるということ」(苅谷剛彦編著)所収の菅野仁「大人になることの苦味と希望」(文字数約3500字)。
小問は全8問(解答数8)。「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「空所補充」、「抜き出し」、「説明記述」(「50~65字以内」指定1問)。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

大問 は「小説」、出典は井上靖「少年・あかね雲」所収の「岩の上」(文字数約3800字)。
小問は全8問(解答数8)。「選択肢」(「不適切」あり)、「抜き出し」、「空所補充」(「総合的知識問題」あり)。問題文は5分強で読み切り、設問を16~17分で解きたい。

【大問一】総合的知識問題

  • 時間配分:

「対義語の記述」、「類義語判別」、「空所補充漢字記述」(慣用句)。過去2年続いた難化傾向には歯止めがかかったようだが、決して易しくなったわけではない。如何に失点を防ぐかがポイントとなる。確認してみる。

[問一] 「対義語の記述」(全4問/「漢字2字」指定)。

「原則」・「過疎」・「添加」・「具体」の「対義語」を答える。①②④は誰もがすぐに分かるはずで、「答え」はそれぞれ「例外」「過密」「抽象」。だが、は意外と曲者か? 「添加」=「ある物に他の物をつけ(添え)加えること」なので、その逆は「ある物から他の物をとり除くこと」となる。よって、「答え」は「削除」だ。尚、「加」の字義そのものから、「削減」でもOK。

<時間配分目安:1分半>

[問二] 「類義語判別の選択肢」(全3問/6択)。

示されている 「傾向」・「冷静」・「専念」の「類義語」を答える。選択肢は、(ア)「沈着」・(イ)「対策」・(ウ)「静寂」・(エ)「没頭」・(オ)「風潮」・(ア)「観念」。ここは「冷静沈着」に判別して、難なく全問正解できなくてはいけない。「答え」は、①=(オ)・②=(ア)・③=(エ)となる。

「対義語」「類義語」は本校の定番、完全に定着させておくことが必須。

<時間配分目安:1分>

[問三] 「漢字の空所補充記述」(全3問/「漢字1字」指定)。

示されているの「慣用句」の「空所」に入る「体の部分の名称」を「漢字一字」で答える。あまり馴染みのないものが並び難易度は高い。
① 「【  】を折る」(意味=「途中で邪魔をする」)⇒「答え」は「腰」、
② 「二の【  】を踏む」(意味=「思い切って物事を進められない」)⇒「答え」は「足」、
③ 「日の【  】を見る」(意味=「埋もれていたものが世の中に知られる」)⇒「答え」は「目」。

本校志望者は、「慣用句」だけではなく「故事成語」「ことわざ」なども確実に習得しておくこと。

<時間配分目安:1分半>

【大問二】論説文

  • 時間配分:

さまざまな分野の第一線で活躍中の著者たちによる、「大人になる」ということをキーワードに、自分なりの視点から現在の若者を囲む情況を浮き彫りにした論考集の一篇。本文では、「大人になることへのためらいやちょっとした恐れの感覚」を共有している現代の若者に対して、「大人になる」ということは「自分の人生に一つの輪郭を与えながら、その器の中味を自分なりに充実させることだ」と論じている。

「学生へのメッセージ」という論じ方なので、内容は理解しやすい。本校らしい難易とり混ぜた「選択肢設問」が並び、最後に厄介な「説明記述」が待ち構えている。以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。

[問一] 「語句空所補充の組み合わせ選択肢」(4択)。

本文中の空所      Ⅰ   ~      Ⅳ     に入る「語句」の「組み合わせ」を答える。
各選択肢の「語句」は「接続詞」と「形容動詞」「副詞」。「接続詞」では、「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意する必要がある。
「逆接」以外だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。
また、「段落冒頭」の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので留意すること。

各空所に入る「語句」を確認していく。
    Ⅰ    には「例示」の「接続詞」が入るとすぐに分かる⇒選択肢の中では「例えば」のみ。
    Ⅱ    は「順接」(結果)の「接続詞」である「だから」だと特定できるはず。
    Ⅲ    には「説明・補足」(換言)の「接続詞」である「つまり」だ。
    Ⅳ    は「(事柄が)明らかで、間違いがないと判断できるさま」を表現する「形容動詞(連用形)」の「確かに」があてはまる。
よって、「組み合わせ」から判別すると、「答え」は(イ)となる。「接続詞」「副詞」などの「空所補充」は本校に限らず定番中の定番、絶対に失点しないこと。

[問三] 「換言表現の抜き出し」(「5字以内」指定)。

傍線部の「甘い果肉」と「同じ意味で使われている表現」を、「五字以内」で抜き出して答える。「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。
「内容」を「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で確認したい。

直前に「『自分の可能性』という」とある。つまり、「甘い果肉」=「自分の可能性」ということだ。また、直後には「『現実』という苦味」とある。「自分の可能性」⇔「現実」だ。さらに、次段落では、「こうでありたい自分」(理想)と「こうでしかない自分」(現実)とが対比されている。したがって、「甘い果肉」=「こうでありたい自分」(理想)の比喩表現というわけだ。これが「抜き出すべき内容」になる。

次に、「範囲」は「同一意味段落」(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)だ。探していく。傍線部から2段落目に「『(なんとなく)こうありたい自分』という心地よい夢」とある。「(なんとなく)こうありたい自分」=「心地よい夢」≒「こうでありたい自分」、見事につながる。「字数」もOKだ。よって、「答え」は「心地よい夢」となる。

尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」を網羅的に確認し、全ての「候補」を代入確認してみることが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「換言説明選択肢」(4択)。

傍線部「意志や欲望の志向性」について、ここでは「具体的にどのような意味として用いられているか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので「傍線部」の「文末」と各選択肢の「文末」とが、「原意」として結びつかないものを「消去」したい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「求めること」、(イ)「生きていくこと」、(ウ)「生きること」、(エ)「生きていくこと」。
「志向」とは「意識をある目的へ向ける」という「原意」なのだから、(ア)以外は「消去」だと分かるはず。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(ア)となる。
ここでは「一発消去」だ。畏るべし!「原意消去」、十二分に活用せよ。

<時間配分目安:1分>

[問六] 「表現の空所補充選択肢」(4択)。

本文中の空所      Y        に「入る表現」を答える。空所部は「周りの人々との関わりのなかで自分なりのポジションを得られること、その結果      Y         のなかで自分の生の意味を確認できること」となっている。
であれば当然、「周りの人々との関わり」=        Y        だ。

各選択肢は、
(ア) 「他者からの依存」、
(イ) 「他者からの要求」、
(ウ) 「他者との思い出」、
(エ) 「他者との関わり」。
無論、「答え」は(エ)になる。

本問はとても平易だったが、「空所補充選択肢」では空所部前後の「文脈」から「状況」を読み解き、判別していくことが肝要。

<時間配分目安:1分>

[問八] 「条件付き理由説明記述」(「50~65字以内」指定)。

波線部「大人になることへのためらいやちょっとした恐れの感覚」について、「『大人になること』に『ためらいやちょっとした恐れの感覚』を抱くのはなぜか」を「五〇字以上六五字以内」で説明する。「条件」は「『可能性』『現実』という二語を必ず用いる」こと。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、波線部の「感覚」は「現代に生きる多くの若者に共有されている」ものだと分かる。その「感覚」とは何か? 「同一意味段落」で、筆者は「『自分の可能性』を『現実』の中に混ぜ入れたくない」といった「感じ」だと指摘している(ここで、「条件」である「可能性」「現実」という二語が用いられている)。

そして、その次段落では「大人になるということは……『こうでありたい自分』(理想)はいやおうなく『こうでしかない自分』(現実)の前に屈することになる」と説明されている。まさに、こうした内容が「『ためらいやちょっとした恐れの感覚』を抱く理由」だと判断できるはずだ。

「字数」に応じて的確にまとめていきたい。たとえば、「大人になることは、『こうでありたい』という理想の自分の可能性が、いやおうなく『こうでしかない』という現実に屈することになるから。」といった「答え」だ。「文脈」を丁寧にたどり、「問われていること」に的確に応じてまとめることが肝要だ。無論、「条件」を満たすことも忘れずに。

<時間配分目安:3分>

【大問三】小説

  • 時間配分:

はるか彼方に過ぎ去った子ども時代の懐かしい情景と、幼い魂に映じた大人の世界を自伝風に描き、子どもの心の機微を見事に浮き彫りにし、詩情とさわやかな郷愁があふれる珠玉の作品集の中の一篇。

本文では、別荘番をしていた「母」とともに「桑原家」の別荘に暮らしていたので「別荘のとも子」と呼ばれていた「私」の眼から見える、さまざまな大人の行動が、憧憬と憎悪と期待と嫉妬をもって描かれている。
やや難解な語句もあるが、「※注」を活用すれば、内容は理解できるはずだ。複雑な心情の読み取りや、「空所補充設問」で問われている高度な語彙力など、悩ましい「設問」が並ぶ。以下、いくつかを検証する。

[問一] 「理由説明選択肢」(5択)。

傍線部「母がそういう不平とも愚痴ともつかぬことを口走る」について、それは「なぜか」を答える。無論、先ずは「原意消去」だが、ここは「理由説明」なので「傍線部」の「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びつかないものを「消去」したい(「直接的理由」は選択肢の「文末」に記されている)
「文末(だから)」⇒「不平とも愚痴ともつかぬことを口走る」? を確認する。

(ア) 「人生の不条理を感じているから」、
(イ) 「不満を募らせているから」、
(ウ) 「いまだに受け入れることができないから」、
(エ) 「屈辱であったから」、
(オ) 「無念が晴らされないと嘆いているから」。

「不平」「愚痴」を「口走る」のだから、(イ)以外は「消去」できると判別できなくてはいけない。「同一場面」で確認して(「小説」「随筆」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)、他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(イ)だ。「理由説明」でも「一発消去」が十分に通用するというわけだ。

<時間配分目安:1分>

[問二] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。

「総合的知識問題」。ここは「慣用句」だ。
本文中の空所  X  に「入る語句」を答える。空所部前後は「母が  X  に火をともすようにして貯めた金」となっている。

各選択肢は、(ア)「手」、 (イ)「針」、 (ウ)「糸」、 (エ)「爪」、 (オ)「糠(ぬか)」。

さあ、どうだろうか? 「爪に火をともす」という「慣用句」が定着していただろうか? 
「ろうそくの代わりに爪に火をともす」⇒「ひどく貧しい生活をする。苦労して倹約する」という意味だ。したがって、「答え」は(エ)
本校では、「慣用句」に限らず「ことわざ」「故事成語」なども確実に押さえておく必要がある。

<時間配分目安:30秒>

[問五] 「理由説明選択肢」(5択)。

傍線部「努めて我儘(わがまま)に振る舞い、物事に対してはひたすら投げ遣りであることを期した」について、それは「なぜか」を答える。

先ずは、各選択肢「文末」の「直接的理由」での「消去」。
(ア) 「性格が美枝の影響によって、強められたから」、
(イ) 「美枝と同じような振る舞いを演じ続けようと考えたから」、
(ウ) 「美枝と同じような振る舞いをしていたから」、
(エ) 「美枝の振る舞いを真似ることから取り入れようとしていたから」、
(オ) 「美枝と同じように我儘で投げ遣りな性格に育ったから」。

「我儘に振る舞う」ことで「投げ遣りであることを期した」のだから、「性格」を「直接的理由」にしている(ア)(オ)は即「消去」できる。
残りは3択だ。「期した」=「期待した。決意した」ということなので、その「理由」としては、「(振る舞いを)していた」や「(振る舞いを真似ることから)取り入れようとしていた」ではなく「(振る舞いを)演じ続けようと考えた」がふさわしいと判別できるはずだ。
他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(イ)となる。
本問のように、「選択肢設問」では「段階的消去」が必要となる場合もあると心得よ。

<時間配分目安:2分半>

[問七] 「表現の空所補充選択肢」(5択)。

本文中の空所    Y   に「入る表現」を答える。
空所部は「    Y   の感情は、ごく自然にその瞬間に私の心に生まれていた」となっている。「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。前の状況から、「その瞬間」=「私が、この村では見掛けない青年に不意に声を掛けられた瞬間」だと分かる。その時の「心情」が空所部だ。どのような「心情」だったのか? 「同一場面」から読み解いていく。

直前に「(私は)見知らぬ人間から声を掛けられたということだけで侮辱を感じていた」、直後には「私は、お前などに騙(だま)されるものかといった気持ち」とある。

各選択肢は、
(ア) 「絶望と屈辱」、
(イ) 「戦慄と悲嘆」、
(ウ) 「敵意と憎悪」、
(エ) 「驚嘆と畏怖」、
(オ) 「動揺と不安」。

やや難解な語句もあるが、「侮辱を感じ」「お前などに騙されるものかといった気持ち」なのだから、「答え」は(ウ)の「敵意と憎悪」だと特定できるはず。
尚、選択肢の「語句」で未定着のものがある場合は、「語彙力」が不足していると認識し精進しなくてはいけない。

<時間配分目安:1分>

攻略のポイント

●2016度からの「共学化」によって、「国語」は問題が難化したにもかかわらず「受験者平均得点率」がアップしている(16年度61.8%→17年度67.0%。本年度は非公表)。そして、3科目合計の「合格最低得点率」は、昨年度よりさらに上昇した(67.7%→71.3%)。来年度以降もこの傾向は続くと思われるので、とにかく「高得点」を目指し「得点力」を安定させるように万全の準備が不可欠だ。

●多彩で複雑な「選択肢設問」に代表される多様な「設問」はどう「攻略」するか? それは、いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと(特に「原意消去」は必須アイテム)

●「説明記述」の対策も不可欠だ。実直に「説明記述」の「練習」を続ける他はない。
正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。
「内容」から優先順位を特定し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。何としても「減点」は最小限に抑えたい。

●「高度な語彙力」が問われる多種多様な「総合的知識問題」も侮れない。
「漢字」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「語句の意味」、そして、「口語文法」までをも確実に定着させること

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意が必要。
問題文は9000字以上の年度もある(本年度は昨年度より若干増加して約7300字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学第二高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。