中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「開成中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
何度も述べているが、平易な問題だけに取りこぼしが許されない。従って、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。開成では「地理」単元に含まれる全ての事項が多数出題されるのだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。
このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。

[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、開成に限らず入試問題ではそうした単純なものは少ない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]
必ず出題される「統計資料読み取り問題」。
考えるに当たって最も重要なことは、「統計資料」をいかに正確に読み取るかということ。資料に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。
過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

[意識継続式学習]
「社会」に限らないが、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えていく。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「開成中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は「歴史」(1問だけ「公民」からの出題)。「武家政権700年間」について(ほぼ鎌倉時代まで)。小問は全8問で、問題数18(全て記述で、問5のみ「説明記述」。漢字指定は2つ)。大問2も「歴史」(1問だけ「公民」)。「食生活」を通じての近現代史。小問は全11、問題数は13(全て選択肢)。大問3は「地理」「公民」の融合。「人口」が切り口。小問は全10、問題数は26(「選択肢」と「事項記述」)。
時間配分は、問題文を読んだ上で小問ひとつを1分程度で仕上げたい。

[大問1]

  • 時間配分:

「平安時代の武士の出現から江戸幕府滅亡までの通史」(主に平安時代~鎌倉時代)。

[問1] 空所補充記述設問(漢字制限なし)
空所は全部で11。開成志望であれば、ほぼ全てを「基礎的事項」として正解したい。強いて「?」となるのは(6)「平家納経」くらいか。
<時間配分目安:6分>

[問2~8] 「事項記述設問(問3は「カタカナ」、問4・8は「漢字」指定。問5が「説明記述」)」
ここも「基本問題」ばかり。全問正解が当然だ。ただ、問5の「征夷大将軍」についての「説明記述」はややてこずるか。しかし、「坂上田村麻呂⇒蝦夷地征伐」でピンときたい。
問3の「ユネスコ」は「世界遺産」関連で「公民」単元。
尚、問6の「切通し」は2005年度でも出題されている(鎌倉が好きかもしれない)。
<時間配分目安:7 分>

[大問2]

  • 時間配分:

「明治時代から現在までの食生活を題材としての近現代史(「文化史」含む)」。ほぼ「基礎知識」でこなせるはず。悩む設問があったとしても、選択肢なので「消去法」で正解したい。
注意すべき設問のみ、以下に挙げる。
<時間配分目安:10 分>

[大問2(2)]明治時代の建築物についての設問
お雇い外国人の建築家コンドルについて。「鹿鳴館」「ニコライ堂」の建築で知られるが、「文化史」を少し詳しくやっていないと出てこない名前かもしれない。ただ、設問に「洋風建築」とあるので絞り込みたい。
ちなみに、彼の弟子である辰野金吾(代表作は「東京駅」「日本銀行本店」)、片山東熊(代表作は「赤坂離宮」=現「迎賓館」)も押さえておこう。

[問7] 記念日についての設問
「関東大震災」=1923年9月1日。学校で防災訓練をしたことがあるのではないか。そこから「防災の日」を選択したい。
なお、「国民の祝日」「記念日」「二十四節気」といった「暦」に関する問題も狙われるので、押さえておくこと。
<時間配分目安: 10分>

[問9] 戦時中の代用食についての設問
これは塾での教材には登場しないかも。ただ、学校では学習したはず。「学校の授業もしっかり聞けよ」ということ。
「消去法」でも「すいとん」にたどり着けるはず。

[問11] イスラム教についての設問(「公民」単元)
「三大宗教」についての定番。
「食べてはいけない食材」、イスラム教の「豚肉」とヒンズー教の「牛肉」を混同しないこと。

[大問3] イスラム教についての設問(「公民」単元)

  • 時間配分:

「人口問題」を切り口とした「地理」「公民」の融合問題。「事項記述」と「選択肢」が混在。
これぞ開成といった特徴的な設問、やや難問もあるので、下記に挙げておく。
<時間配分目安: 15分>

[問4(2)] 人権保障の法律についての設問
「アイヌ文化振興法」は知っていても設問と結びつかない可能性がある。
だが、「日本における先住民」とある⇒日本の先住民は「アイヌ民族」だけ、とつなげたい。思考力が問われる設問。

[問7] 過疎化が進む道府県についての設問
2010~2040年までの「人口減少率」の「予測」なので注意したい。塾で習う「過去の統計」を単純に当てはめると間違える。「人口減少率」が最も大きい都道府県は「秋田県」(2013年度)となってしまい、答えがないことになってしまう。問題文を正確に読むことが重要だ。ただ、各道府県の「花・木・鳥」「道府県章」を組み合わせることが求められているので、それがヒントとなる。柔軟に対応することが重要。
(な)は「人口が最も少ない」ので「鳥取県」=「二十世紀ナシ」=「と」と「鳥」をモチーフとした「県章」とする。他は「リンゴ」と「県章」から「青森県」、「リュウキュウマツ」から「沖縄県」と決められる。(ぬ)は「人口減少率が最も小さい」ので「沖縄県」とし、(に)が「青森県」となる。
ちなみに、同県は「秋田県」に次いで「人口減少率」が大きい(2013年度)。

[問8] 将来の年齢別人口予測についての設問
正確な「知識」に基づいてしっかりと考えなければ解けない。難問だが、いかにも開成らしい良問でもある。
4つの図をよく見ると、BとCに「山」(人口の多い世代)が2つあることに気づく。それが「ベビーブーム世代」と結びつくかが鍵。第1次(1940年代後半生まれ)と第2次(1970年代前半生まれ)、Bの「山」は「50歳代後半」と「80歳代前半」、Cの「山」は「40歳代後半」と「70歳代前半」なので、Bが「2030年」、Cが「2020年」だと特定できる。AとDは「山」が1つ。つまり、第1次「ベビーブーム世代」の方々が亡くなった後ということ。
「山」の年齢からAが「2050年」、Dが「2040年」となる。

[問9(2)] 産業別就業者の具体例についての設問
「産業別就業者」については最近あまり出題されていないので、油断をしているとひっかかる。
第1次産業=「農林水産業」、第2次産業=「鉱工業・建設業」、第3次産業=「サービス業」ということは誰でも知っているはず。しかし、Aの「魚」⇒「水産業」、Bの「伝統的工芸品」⇒「原材料が自然素材」などと単純に判断してはならない。
「かまぼこ」は「加工品」、「焼き物」も「作る物」であり共に「工業製品」なので「第2次産業」なのだ。注意すること。

[問9(2)] 産業別就業者の具体例についての設問
「産業別就業者」については最近あまり出題されていないので、油断をしているとひっかかる。
第1次産業=「農林水産業」、第2次産業=「鉱工業・建設業」、第3次産業=「サービス業」ということは誰でも知っているはず。しかし、Aの「魚」⇒「水産業」、Bの「伝統的工芸品」⇒「原材料が自然素材」などと単純に判断してはならない。
「かまぼこ」は「加工品」、「焼き物」も「作る物」であり共に「工業製品」なので「第2次産業」なのだ。注意すること。

[問10(2)] 統計資料から輸出品と輸出先を特定する設問
開成定番の「統計資料読み取り問題」。確実に押さえたい。
輸出品は「自動車」「鉄鋼」「自動車部品」。先ずは輸出「額」から、最も大きい「よ」は「自動車」だと分かりたい。ここで組み合わせの選択肢は、4と6に絞られる。
次に、「自動車部品」を考える。部品を輸出するということは、自動車を「現地生産」しているということ。従って、「中国」「アメリカ」「タイ」が上位となっている「ゆ」となる。無論、「鉄鋼」と「韓国」を結びつけて先に「や」を決めてもよい。いずれにしても、「統計資料読み取り」は練習を重ねておくことが必要。

攻略のポイント

●出題傾向は一貫していないが、難易度が低い傾向は続いている。平易な問題がほとんどなので、受験生の多くが、確実に定着させている「基礎的知識」で高得点を出してくる。つまり、小さなミスも許されないということだ。3分野全てについて確実に「基礎的知識」を習得する。そして、「統計資料読み取り」や「御当地問題」等、開成特有の問題は過去問で練習を積むことが重要だ。

●配点は「選択肢設問」「記述設問」共に各1~2点と推測される。40分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。当然、「漢字指定」等の“設問条件”には十分注意すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。