聖光学院中学校 入試対策
2019年度「聖光学院中学校の理科」
攻略のための学習方法
聖光学院中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な問題も多いが、より細かな知識を問う問題も見られる。例えば、生物や地学の分野では地理的な要素を含んだ出題も頻繁に見られる。また、計算力や思考力を問う問題も例年見られる。
攻略のポイントとして、まずは当然各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。
できる限り早い段階で基本知識を固めたい。その上で秋以降は、物理・化学を中心とした計算問題演習、過去問に類似した総合問題の演習にたっぷりと時間をかけたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。各分野毎の学習法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年はヒトおよび動物の消化の働きに関する出題であった。
ウシやコアラの消化など、かなり細かい知識も問われている。昨年度もヒトのからだの働き(呼吸と肺の働き)が出題されている。念のため、ヒトのからだの働きについての学習には力を入れる必要があろう。また近年では、世界の生物、桜の開花に関する出題が見られた。いずれも地理的要素を含んだ知識が問われている。今後もかなり細かい知識についての出題が考えられる。常日頃から図鑑や資料集に眼を配る、自然や世界の生物などをテーマとしたテレビ番組を観るといった、テキスト以外の部分での学習も大切である。
地学分野
本年度は岩石と火山に関する出題であった。
ここ何年かの火山活動についての問いも見られ、生物分野同様地理的な要素を含んだ出題内容になっている。昨年はハワイ諸島における火山活動に関する出題で、地名に関する問いなど理科の知識だけでは対応できないものも見られた。
2年続けて火山移管する出題であったことには注意が必要である。また、近年では、星・月・惑星などをテーマとした天体に関する出題も見られた。
この分野の学習法としては、火山・地震などは最近の時事的内容や地理的な内容も含めて整理して欲しい。天体に関しては、単なる丸暗記ではなく、「何故そのように見えるのか?」を理解して欲しい。その上で、世界各地で星や月を観測するとどのように見えるか?といったところまで学習して欲しい。
物理分野
本年は重さのある棒のつり合いに関する出題であった。
近年でもやはり力のつり合いに関する出題が多く、特に浮力は頻繁に出題されている。それ以外では音に関する出題などが見られた。今後も力のつり合いに関する出題が多くなると予想されるので、てこ、滑車、浮力などレベルの高い問題までを含めてしっかり練習して欲しい。それ以外では、電気や光に関する出題もあり得るので、問題演習を通して力をつけて頂きたい。
化学分野
本年度は物質の三態変化と気体の溶解度に関する出題であった。
ここ何年かの出題を見ると、金属と水溶液の反応・気体の発生の出題頻度が多くなっている。
この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。出題頻度の多い金属と水溶液の反応を中心に、多少難しい問題も含めて自信がつくまでしっかり練習を積み重ねて欲しい。
模試や過去問、総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報、図鑑や資料集などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「聖光学院中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は30題程度で100点満点(算数・国語は150点満点)。
試験時間は40分で例年通りであった。
適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、簡単な記述問題もあった。
標準レベル以上の問題が並んでおり、レベルが高く思考力を必要とする問題や細かい知識を問う問題も見られた。
テスト時間の40分は長くはないので、できる問題から確実に解答欄を埋めていくことが求められる。
【大問1】生物 消化の働き
- 難度:やや難
- 時間配分:9分
(1)動物の胃の働きに関する出題。複数の胃を持ち「反すう」を行うウシなどの動物の消化の働きなど、細かい知識を問う出題。
(2)コアラの腸に関する出題。コアラの盲腸は、ユーカリの葉の有毒成分を分解する働きがある。
(3)人の消化に関する出題。ここではしっかり得点したい。
ヒト以外の動物も含めた消化の働きについて問われており、やや得点しづらい内容になっている。
【大問2】地学 岩石・火山
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)鬼押し出しの近くにある火山は浅間山。
(2)溶岩はマグマが地上に流れ出たもの。
(3)選択肢から火山岩を選択すればよいので安山岩が該当する。
(4)近年火山活動が見られない火山は、磐梯山と富士山。
(5)岩のすき間で水がこおると、体積が増えた時に岩にひびがはいることがある。
(6)レタスはキク科である。
(7)夏の涼しいところが栽培に適しているのは、ハクサイとレタス。
岩石や火山に関する知識問題。(6)(7)は植物に関する出題。
ここでの得点が伸びなかった場合は、岩石の分類・日本の火山の特徴と位置について、復習して欲しい。
【大問3】化学 水の三態変化・気体の溶解度
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
(1)固体から液体への変化は融解、液体から気体への変化は気化、固体から気体への変化を昇華という。
(2)気体の溶解度は水温が低いほど大きくなり、気体の圧力が大きいほど大きくなる。また、炭酸水は弱い酸性を示す。
(3)1013hPaにおける水の状態は、0℃より低い時は固体、0℃と100℃の間では液体、100℃より高い時は気体となる。
(4)選択肢の中で水に溶けやすい気体は塩素である。
(5)20℃で5Lの水に二酸化炭素は1.7×5 より8.5g溶ける。従って溶けきれなくなって出てくる二酸化炭素は、13-8.5 より4.5gとなる。
水の三態変化についての知識問題と溶解度の計算問題。
聖光学院受験者にとっては、今年度のすべての大問の中で最も得点しやすかったのではないかと思われる。
ここでの失点が多かった場合は、「融解」などの語句や主な気体の性質など知識の整理を行うとともに、溶解度に関する計算問題の練習に時間をかけて欲しい。
【大問4】物理 てこのつり合い
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
(1)問題文と図より、床からはかりの皿までの高さは、12.5gで0.5cm下がっている。従って10gでは0.4cm下がる。
(2)(3)まずは、棒の中心(左端から60cmの位置)に棒の重さである150gのおもりが下がっている絵を描くこと。
左右のはかりにかかる重さの比は、棒の中心からはかりまでの長さの比の逆比になる。
(4)(5)(6)つり下げた50gのおもりと棒の重さの150gの両方を考慮すること。棒の重さは(2)(3)同様に棒の中心に描き入れる。
50g、150gそれぞれについて逆比を用いて左右のはかりにかかる重さを考える。
(6)(7)(8)2つの金属棒をつないでできた金属棒のつり合いの問題。2つの金属棒それぞれの重心に金属棒の重さがあると考える。
従って、120cmの金属棒の左端から30cmの場所に150gのおもりが、右端から30cmの場所に120gのおもりがつり下がっていると考えて、逆比を用いて計算することになる。
てこのつり合いに関する計算問題。ばねばかりにかかる重さとゴムの縮み方をの両方を考えるというオリジナリティのある出題。棒の重さを考える上に、2本の棒をつないでできた棒のつり合いを考えるという点でやや難しい問題に仕上がっている。
攻略のポイント
今年度の出題は大問4題であった。例年合格者平均点は70点程度、今年度はやや易化して80点程度になっている。標準的なレベルの出題が多いが、今年度の大問1・大問2のように、細かい知識を問う問題が見られる。日頃から自然や科学の興味を持っているかが問われている。また今年度の大問4のように計算力や思考力を問う問題も例年出題される。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、計算力や思考力を問う問題の演習にも十分時間をかけたい。
そして何よりも大事なことは、日頃から自然や科学に興味の眼を向けることである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。