立教新座中学校 入試対策
2019年度「立教新座中学校の理科」
攻略のための学習方法
本年度は出題の傾向が大きく変わり、対話文やゲーム形式の問題が導入された。
問われている内容自体は科学的な知識や考え方なので、形式が変わったからといって特別な対策を意識する必要は無いが、読むべき文章の量が増えたり、ルールや条件設定を把握したりする負荷が大きくなるため、長々しい問題文や実験説明が出てくると問題が解けなくなるという受験生はこの手の問題の訓練が必要である。
具体的には、「情報や思考過程の視覚化」が出来るようにしなければならない。特に、今すぐにでも着手して欲しいのが「思考過程の視覚化」である。「どういう前提のもとで」「何を採用・除外・計算するか」などを頭の中で考えず、どんどん書き出していく。理科に限らず、算数や国語でも必要かつ役に立つスキルであるから、日頃の学習で積極的に練習し、習慣化しておくのが望ましい。
「情報の視覚化」については、問題集の解説が良い参考になる。答えや考え方が合っているかどうかを確認するだけではなく、要領の良い条件整理の仕方や図示の方法を学ぶためにも、解説を活用して欲しい。
また、場合分けの問題が多かったのも本年度の特徴である。
概して、小学生の段階では「唯一の正解」を探そうという意識が強く、複数の答えの可能性を考えたり、仮説を立てて順々に検証していくという認知処理が未熟である。したがって、本年度の化学分野や物理分野のような問題は苦手とする傾向にある。
対策としてはやはり「情報や思考過程の視覚化」の技術を訓練することに加え、「他に正解はあり得ないか」という自問を習慣化することが重要である。
さらに、様々な可能性の検証を効率的に行うためには、「可能性の絞り込み」によって検証の対象そのものを減らす必要がある。
与えられた条件設定から、「考えるべきケース」だけでなく、「考えなくても良いケース」も考えられるようにしておこう。
厳しい時間設定のもとでの考察や場合分けは、難関校受験に際して避けては通れない課題である。このような練習を積んでおくことは、立教新座のみならず、他の学校の受験においても役立つはずである。
知識問題については年度によって難度に差が見られ、本年度は難しい部類の設問であった。例年細かい知識が問われる傾向にはあるが、今回の特徴はメキシコサンショウウオやグッピーといった「例外」や、亜鉛やメタンといった「二番手」の知識が狙われた点である。
代表的な例を覚えておくだけでは対策として不十分であり、カテゴリに所属する例が3、4個程度なら、全て頭に入れておいた方が良い。
そういった視点から見ると、知識のまとめやチェックのために選ぶ教材には注意が必要である。頻出の知識は敢えて外してきているため、『出る順』のような教材ではなく、『四科のまとめ』のように網羅的な知識の整理を要求する教材や参考書そのものを活用するのが良い。
さらに、本年度のように受験者平均点が4割にも達しないような試験問題が出題された際には、「取れるところで確実に取る」というマネジメントも重要になってくる。
立教新座の問題は毎年このように難しいわけではないが、制限時間の設定が厳しいうえ、得点の稼ぎ所がはっきりしているケースが多い。問題をランク付けし、「即答できる問題」→「時間をかけて考えれば正解できそうな問題」→「考え方が明確に分からない問題」の順に解く練習を徹底しておこう。
以下、各分野の学習において特に注力すべき点を挙げておく。
【生物分野】
本年度のように動植物や昆虫の絵の提示からその形状・生態面での特徴を訊いてくる問題が頻出である。したがって、分類群ごとの特徴の把握では十分でなく、種のレベルでの把握が必要である。
本年度は種の名前が付記されていたが、名前が提示されない場合もあるため、写真や絵から生物名が特定できるように、普段から図鑑や図説を用いた学習を行っておくのが望ましい。
また、知識問題が難しい分、考察や計算の問題での失点は極力回避したい。こちらは標準的な問題集に掲載されているレベルの域を出ないことが多いため、定番の設問にはしっかり答えられるように学習しておこう。
【地学分野】
大問全体が難しいという構成になることは少なく、標準的な問題の中に難度の高い問題が組み込まれている場合が多い。したがって、まずは手持ちの問題集を丁寧に仕上げ、知識に穴を作らないようにしておこう。
注意すべきなのが、時事や社会科と関連する知識がしばしば問われる点である。
本年度の「いぶき」は時事とは言い難いが、ニュースや新聞などで地球温暖化に関する報道に触れていなければ馴染みの薄い知識であろう。
社会における科学的な話題に普段から注意を払っておくのが良い。
【物理分野】
苦手とする小学生は多いが、実は押さえるべきポイントが最も少ない分野である。
攻略のツボは、本年度の問題のように一見複雑そうな設定を限られた原則に還元することにある。力学・電気共に、問われがちな内容がパターン化されていることに気付けるようになるまで練習を積むことが重要であり、設問ごとに「適用すべき考え方」や「注意すべき点」をまとめながら学習するのが良い。
計算が問題になるのはどちらかと言えば電気分野であるが、回路全体の抵抗計算や電熱線の発熱に関しては慣れるのに時間がかかるので、しっかりと反復練習を。
【化学分野】
化学分野ではあまり細かい知識まで問われないが、本年度のように検討の対象が多く、知識に誤りがあるとあらゆる設問を落としてしまうような問題では、知識の正確さが肝になる。物質の性質については色や結晶の形まで漏れなく頭に入れておくこと。
本年度は出題されなかったが、計算問題も頻出である。物理分野と同様、化学分野の計算も考えることがある程度パターン化されているため、標準的な問題は楽々解けるレベルまで練習しておきたい。特に、過不足のある化学反応を扱う計算は定番なので、必ず考え方に習熟しておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「立教新座中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
30分の時間に対して解答箇所数は36個。前年度よりも大幅に増加したのみならず、読解や設問意図の把握を要する設問が増え、時間内に全問解くのは至難の業である。
受験者平均点が4割にも満たないような問題なので、比較的解きやすい第2問や知識問題に限られた時間を配分し、確実に点を稼げるかどうかが勝負を分ける。
【大問1】セキツイ動物の分類と生態
- 難度:やや難
- 時間配分:7分
- ★必答問題
例外的な魚類や両生類の生態についての知識が問われており、個別的な生物種への関心がなければ厳しい設問になっている。むしろ、考察問題が重要な得点源である。
(1) AのメキシコサンショウウオとCのアカハライモリが両生類、Bのニホンカナヘビがは虫類、Dのグッピーが魚類である点までは判断できて欲しい。
厄介なのがAのメキシコサンショウウオである。
両生類の代表格であるカエルやイモリは幼生から成体への変化に伴い、えら呼吸から肺呼吸(および皮膚呼吸)へと移行する。また、特別天然記念物であるオオサンショウウオが有名なサンショウウオの仲間も同様であるが、メキシコサンショウウオは例外的に成体もえら呼吸を行い、水中で生活する。
メキシコサンショウウオが「ウーパールーパー」のことであると知らなければ難しい。
(2) 本問ではDのグッピーが曲者である。魚類であるが、一部のサメなどと同じく例外的に「卵胎生」であり、体内で卵をかえし、親と似た姿の子を体外に産み出す生物である。
この事実を知らないだけで、①と②の両方を落としてしまう。
(5) 生態系の問題に関しては、「エサが増える→エサを摂取する生物が増える」という経時変化を踏まえることが重要。
本問では「物質Xが増える→微生物Ⅰが増える→物質Yが増える→微生物Ⅱが増える→物質Zが増える」という順序を踏まえ、増加開始の時間が早い順にグラフを対応させていけば良い。
【大問2】物質の性質
- 難度:難
- 時間配分:9分
- ★必答問題
必要な知識自体は標準的であるが、答えを導き出す要領で差がつく問題。各カードに書かれた特徴に合致する物質を正確に選べることが前提になるが、知識だけでなく、検証の結果得られた情報を視覚化しておく技術が身についていなければ、判断に時間がかかる。また、的確な場合分けができるかどうかも重要で、(5)は比較的高度な情報処理能力が必要とされる。
(3) A〜Gのカードに書かれた特徴に合致する物質を確認していけば、自ずと答えは明らかになる。
A→うすい硫酸、うすい酢酸
B→アンモニア
C→エタノール
D→亜鉛
E→アンモニア、うすい酢酸、エタノール
F→ホウ酸、重そう
G→酸素、二酸化炭素
(4) (3)の検証結果を踏まえて、各物質が持つ特徴に対応するカードの記号を表中に書き込んでおくと良い。2種類の記号だけで縦・横・斜めの列を埋められる組み合わせを数えれば答えが出る。ただし、1枚目にEを引くと1回でゲームが終わってしまう点に注意。また、
アンモニア→B、(E)
うすい硫酸→A
酸素→G
亜鉛→D
うすい酢酸→A、(E)
二酸化炭素→G
ホウ酸→F
重そう→F
エタノール→C、(E)
2回目でゲームが終わるのは以下の2通りの場合である。
① 2回目にEを引く。
この場合、A〜GのうちEを除く6枚のカードを1回目に引き、2回目にEを引くという順番になるので、6通り考えられる。
② Eを引かない場合、1回目か2回目のいずれかに2枚の紙が除けるカードを引く。
この場合、2枚の紙が除けるカードがA、F、Gであることから、それぞれの場合について残りの1枚が除けるカードとの組み合わせを考える。ただし、2回目にEを引く場合は①で検討済みなので、除外する点に注意。
・Aを引いた場合、重そうを除けば良いので、残りのカードはF。
・Fを引いた場合、エタノールを除けば良いので、残りのカードはC。
・Gを引いた場合、エタノールを除けば良いので、残りのカードはC。
また、この組み合わせでは引く順番が逆になっても問題無いので、3×2=6[通り]の組み合わせが考えられる。
よって、①と②を合計した12通りが答えとなる。
(5) 「3枚引いてもゲームが終了しなかった」という記述から、Eのカードは引けないことが分かる。そこで、Eのカードを除く6枚のカードを用い、「1枚+2枚+2枚」の組み合わせを考えれば良い。(4)で検討したように、2枚の紙が除けるカードはA、F、Gのみであるから、以下の場合について検討する。
・AとFを引く。
うすい硫酸、うすい酢酸、重そうが1列に並んでいるので不可。
・AとGを引く。
残る5つの物質のどれを除いても、縦・横・斜めのいずれかで連続する3つの物質が除かれるので不可。
・FとGを引く。
残る5箇所のうち、エタノール以外であれば除いても連続する3つの物質が除かれることはない。
すなわち、アンモニア、うすい硫酸、うすい酢酸、亜鉛が候補になる。
そのうち、アンモニアと亜鉛はそれぞれB、Dのカードを引いて単独で取り除くことができるが、うすい硫酸とうすい酢酸を単独で取り除けるカードは存在しない。よって、「3枚引いてもゲームが終了しない」という条件下で取り除ける物質は、FとGで除かれるホウ酸、重そう、酸素、二酸化炭素にアンモニア、亜鉛を加えた6種類である。つまり、残るうすい硫酸、うすい酢酸、エタノールを取り除くことはできないと分かる。
【大問3】地球温暖化
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1)と(7)は設問意図の理解が必要で、実力が問われる。他の知識問題でどれだけ失点を回避できるかが鍵。
(1) 会話文の内容から、「①+95=③」「②+30=③」の関係を読み取れたかどうか。数値は相対値だが、百分率ではない点に注意。合計が100を超えても問題無い。
(2) メタンが温室効果ガスであることは基礎知識と呼んでも良いレベル。他に押さえておいて欲しいのが、フロンガスによるオゾン層破壊を抑止するために使用される代替フロンで、二酸化炭素の数百倍〜数万倍の温室効果をもたらすと言われる。
(3) 「1950年」というのがキーワード。この時期には中東やアフリカで相次いで大油田が発見され、化石燃料の主体が石炭から石油へと転換する「(第三次)エネルギー革命」が起こった。
(7) 太陽光を垂直に受ける半径6400kmの円盤と、半径6400kmの球体が受ける光量が同じであることに着目させる設問だが、問題文を読み、僅かな時間でこの考え方にたどり着けた受験生は少数であろう。
受ける光量が等しければ、1m2あたりの熱量は熱量が分配される面積に反比例する。半径が等しい円盤の面積と球の表面積とでは、「半径×半径×円周率」と「4×円周率×半径×半径」の比較から、面積比は1:4である。よって、単位面積あたりの熱量は球の場合、円盤の1/4=0.25倍となる。
【大問4】電流と回路
- 難度:難
- 時間配分:9分
正四面体の回路の捉え方が分かったかどうか。「電球F」「電球A-B」「電球D-E」が並列に繋がり、電球CがA-B間とD-E間を繋ぐ平面回路として考えれば、見覚えのある問題になるはず。
ただ、仮にそれが分かったとしても、電球の取り外しについて場合分けや数え上げをさせる問題を解くのは容易ではない。
各問に共通するポイントとしては、並列に繋がれた回路の中で、Fが繋がれた部分以外では直列に繋がれた電球を電流が流れることになる点が挙げられる。Fには常に60mAの電流が流れる一方、他の電球を流れる電流は60mAよりも小さくなることを念頭に置き、問題に取り掛かろう。
(2) まず、全ての電球を取り付けた状態ではCに電流が流れないことに注意しよう。つまり、Cを取り外しても、その前後で各電球に流れる電流の大きさの変化はない。
この場合、Fには60mAの電流が流れるのに対し、A→Bの回路、D→Eの回路にはそれぞれ電球2個を直列に繋いだ際の電流、すなわち60÷2=30[mA]が流れることになり、2種類の明るさという条件に合致する。
また、上述の通り、最も明るい豆電球は常にFである。
(3)
① Fに流れる電流が常に60mAであることを考えると、回路全体の電流が60mAとなるには「F以外に電流が流れない」または「Fに電流が流れない」の2パターンに分ける必要がある。
F以外に電流が流れなくするには、AとDあるいはBとEを取り外せば良い。他の組み合わせでは電球が直列に繋がってしまい、少なくとも1箇所に電流が流れてしまう。
一方、Fに電流が流れないパターンでは、まずFを1つ取り外す必要がある。また、他の電球には60mAの電流を流すことが不可能なので、回路を並列させて電流の大きさの合計を60mAにする方向で考えなければならない。
そう考えると、(2)で考えたのと同じくCを取り外して2個の電球が直列に繋がる回路を2本作る必要があると分かる。
他の電球を取り外した場合、電球1個と直列の電球2個が並列に繋がれた回路と1個の電球が直列に繋がる回路ができてしまい、電流の大きさは必ず60mAよりも小さくなる。
② ①で述べたように、Fに加えてC以外の電球を取り外した場合、「並列部分に組み込まれた2個の電球」「並列部分に組み込まれた1個の電球」「並列部分と直列に繋がれた1個の電球」の3パターンが生じ、電球の明るさも3通りとなる。
たとえば、FとAを取り外した場合、電球の明るさはD>E>B=Cである。並列回路が直列回路に組み込まれた回路では、並列部分の抵抗を計算する。B-CとEが並列に繋がれた回路に1個の乾電池を接続すると、Eには乾電池に電球1つを繋いだ際と同じ大きさの電流が流れるのに対し、B-Cに流れる電流はその1/2となる。
よって、この並列回路には電球1個だけを繋いだ場合と比べ、1+1/2=3/2倍の電流が流れることになるので、電球1個の抵抗に対する並列部分の抵抗の割合はその逆数である2/3となる。すなわち、この回路は1の大きさを持つ抵抗(電球D)と2/3の大きさを持つ抵抗(並列部分)とが直列に繋がれたものと考えられるので、回路全体の抵抗は1+2/3=5/3と計算できる。
よって、電球1個を繋いだ場合と比較した電流の大きさはその逆数である3/5倍となるため、60×3/5=36[mA]である。
一方、Fを取り外さずにA〜Eの中から2個の電球を取り除いた場合、F以外の部分では以下の結果しか生じない。
・Cと他の電球1個→電球が2個直列に繋がる回路が1本
・AとBまたはDとE→電球が2個直列に繋がる回路が1本(Cには電流が流れない)
・AとEまたはBとD→電球が3個直列に繋がる回路が1本
・AとDまたはBとE→A〜Eに電流は流れない
よって、Fと合わせて2通りの明るさしか生じず、不適である。
(4) 取り除く電球が3つに増えて難しそうだが、選択肢が与えられているのでこちらの方が(3)よりも簡単である。電池の持ち時間は回路全体に流れる電流の大きさに反比例するが、Fには常に最大の電流が流れることを考えると、Fを取り除かない(ア)と(ウ)の選択肢は最初から除外できる。
よって、(イ)と(エ)の比較となるが、(3)②で述べた通り、DとEを除くと電球2個(A-B)が直列に繋がれた回路ができるのに対し、BとDを除くと電球3個(A-C-E)が直列に繋がれた回路ができ、後者の方が流れる電流は小さくなる。
この時、流れる電流の大きさは60÷3=20[mA]である。
攻略のポイント
そもそも攻略が不可能に近い時間と難度の設定であるが、合格に必要な点数をもぎ取るという観点からは、生物分野の考察問題、地学の知識問題が主要なターゲットとなる。
そこに化学分野または物理分野でどこまで上積みできるかが勝負を分けるポイントだが、化学分野はゲームの終了条件からカードの取り方を絞り込む論理思考が要求され、物理分野は様々な回路における電流量の計算の手際が求められるという難しさがある。
限られた時間の中、両方の分野で完答を目指すのは至難の業なので、どちらかに狙いを絞るのが現実的である。
ただし、化学分野は(3)まで、物理分野は(1)までは確実に解かなければならない。
いずれにせよ、この種の問題を手早く確実に解くには「情報や思考過程の視覚化」が不可欠である。様々な場合の処理や結果を頭の中だけで行うのは時間がかかるうえ、不正確である。たとえば化学分野ではカードを引いた時に取り除かれる物質の消し込みを図上で行ったり、対象物質をカードに書き込んでおいたりするなど、視覚化できる情報は紙に書き、脳が思考作業に集中できる環境を作ることが鍵になる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
立教新座中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。