成蹊高等学校 入試対策
2019年度「成蹊高等学校の数学」
攻略のための学習方法
成蹊高校の数学は、難問、奇問や複雑な問題は出題されていないが、しっかりと計算させたり、相似や線分の比が、関数、図形などと融合されている問題が見受けられる。また、長い問題文は情報や条件を整理する必要がある。そこで、攻略のための学習法として次のことが考えられる。
①計算力の強化
数学において計算力は全ての基礎となる。重要な点は、自分の間違いの癖を把握して同じ間違いをしないように意識する、迅速で正確な計算方法を工夫する、の2点である。
計算方法を工夫するのは独学では難しいので第三者に指導してもらうのが効果的であろう。
ただやみくもに計算学習を増やすというよりは計算が速い人を真似るほうが効率が良いだろう。学習の無駄な時間を思考力の強化などに使おう。
ケアレスミスを防ぐには、自分のミスの癖などを試験時にメモしてそれを見ながら解答するのも一つの方法である。
②基礎知識の学習
数学の基礎となる公式や定理、言葉の定義などは必ず習得しておくこと。公式の導き方や背景知識を学習することで定着するだろう。二次方程式の解の公式の証明や三平方の定理の証明などは積極的に学習しよう。
数学的な試行は公式の証明などによって養われる。また、基礎知識と基礎知識の組み合わせで入試問題を解いていくことになる。図形と関数の融合問題などは何かの基礎知識がないと解答できないものがある。
教科書の内容をしっかり習得することが重要である。
③数学の問題文の正確な処理
数学の問題文にある条件を1つ使用しないと正答できない問題がある。線分の長さ、平行線、二等辺三角形などが与えられた時に全て図に書き込んで漏らさないように処理できるように演習が必要である。
問題文の条件を表にしたりグラフにしたりすることで正答につながることが多い。それに加えて、隠れた条件を利用する必要があるので上記の②の学習が必要である。
解答できない、解答が進まない時は、問題文の条件を再度確認、隠れた条件を洗い出す、ことで正答できることが多い。意外と簡単なことを忘れていることが多い。
以上、①から③を意識して学習していくことで成蹊高校の数学は自信を持って受験できるはずである。
受験勉強はできない問題をできるようにする、という塗り絵のようなものなので、教科書の問題にプラスして、演習ができる問題集と過去問演習によりしっかりと全てを習得していけば高得点につながるだろう。
できなかった問題をできるようにする、これだけ単純なことに取り組むだけである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「成蹊高等学校の数学」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
難問は見受けられないがしっかりと計算させる問題が出題されている。誘導に乗って解答していくことが重要である。
問題が詳しい文章や図によって構成されていて、それらをしっかりと利用して解いていくことで解答できる。
関数や空間図形の計量に慣れている受験生はそれらから初めてもいいだろう。
【大問1】小問集合
- 時間配分:10分
(1)ルート内を簡単にして有理化する。分数のナイナスに気を付けよう。
(2)b-1=Xと置きできるところまで因数分解しよう。
(3)必ずグラフを描いてyの変域を確認して解答すること。
(4)中心角の360°を何等分しているかに注目して円周角を求めよう。
(5)相似比と面積比の関係2:3⇔4:9と問題文の条件中点を使い算出する。
【大問2】 連立方程式の利用
- 時間配分:10分
情報量が多いのでしっかりと整理していけば解答できる。
(1)全体分のいくつかを考えて計算に落とし込もう。問題文章にアンダーラインを引き、図に書き込みをして正確に処理していこう。
(2)(1)の条件に追加された情報により連立方程式を立てる。
【大問3】確率-さいころ
- 時間配分:12分
さいころの目の場合を書き出して、1回目、2回目、3回目の組み合わせをもれなく書き出すことで解決できる。
(1)まずは確率の分母を求める。6×6=36通り。点Pが数直線上の0の位置にあるということは、さいころの出た数の和が0となるときである。6通り。よって1/6
(2)確率の分母は6×6×6=216通り。点Pが数直線上の6の位置にあるということは、3回の出た数の和が6となるときである。1,2,3と2,2,2が出るときなので7通り。よって7/216
(3)確率の分母は6×6×6=216通り。点Pが数直線上の-4の位置にあるということは、さいころの出た数の和が-4となるときである。-3,-3,2と-3,-2,1と-2,-1,-1、それぞれ、3通り、3通り、6通りで12通り。よって1/18
【大問4】関数-二次関数と直線
- 時間配分:12分
y軸との平行線により線分の比を求める。
(1)点AはX軸との交点より、y=0を直線に代入して6bとなる。
(2)AB=BC=CDより点BのX座標をbで表す。直線と曲線によりbの値を求める。
(3)(2)より、点Cの座標を曲線により求めて、直線によりaの値を求める。
(4)前問の誘導にのり点Eの座標を求めて、DE:BCを求める。△ODE:△OBC=DE:BCである。
【大問5】空間図形-正六角柱
- 時間配分:12分
複雑そうに見える空間図形ではあるが、対称性により簡単に計量できる。
(1)底面の正六角形は対角線によって6つの合同な正三角形になる。1:2:√3を用いて線分IKを求める。MNは中点連結定理を使い求める。
(2)(1)より図形の対称性を利用してGTを求め、三平方の定理によりATを求める。
(3)AX:XY:YT=GU:UV:VT=2:4:1となり比の計算をする。
(4)全問で計量している線分を利用して三角形と長方形と台形に分けて面積を計量できる。
攻略のポイント
情報量が多い問題文や誘導されている設問に沿って素直に解答していくことになる。
与えられた問題文の条件を全て利用できるようにしたい。
しかし、数学の各分野の基礎知識を基に、問題文の条件や、正確な図やグラフを利用しないと解答できない問題が出題されている。したがって、問題文の条件と図を正確に読み取り、理解して誘導に乗って解いていくことと同時に、問題文にない定理や条件より解答していく必要がある問題を正解していくことが高得点につながる。