早稲田実業学校中等部 入試対策
2014年度「早稲田実業学校中等部の理科」
攻略のための学習方法
①理科知識
上にも書いたが、ほんの少しだけ、知識が深いといえるであろう。しかし、その前に大事なのは基本的な知識だ。まず、そこの話からする。理科の勉強の基本は知識である。もちろん覚えなくてはいけないことがあるという認識はあるであろうが、社会と同じくらいのレベルで理科知識も力を入れて覚えてほいのである。
よって、通常の本番入試から取ってきた問題で構成されている問題集だけではなく、一問一答式の問題集は必ず使用してほしい。社会の語句と同じようなやり方だ。
ただ、この一問一答式のテキストは使い方に注意してほしい。暗記モノだからといって受験生一人でできるものだとしてしまうと失敗してしまうのである。本当の意味で丸暗記してしまう小学生が結構な割合で、いるのだ。もちろん、鳥の絵があって、その鳥の名前などといったときはそのまま覚えればまあ、いいであろう。しかし、例えば月の動きなどはなぜその時間にその方向に、その形で見えるのかは説明できないと入試で使える力にはならない。そこを記号で丸暗記してしまう小学生、結構いるのである。
そして説明するというのは丸暗記の防止というだけではない。入試につかえる力を養うのに最適なのである。よく基本はできるが応用はという生徒がいる。しかしそれは実際は基本ができていない、というかわかっていない場合が多いのだ。わかっていなくともできる問題というのは実はある。それを、できたからということで続けているといつの間にやらちょっとひねると全くできない小学生ができてしまう。
必ずチェックを入れてほしいのだ。一問一答式の語句を答えさせるのではなく、その語句から、内容を答えさせたり、なぜその答えになるのか子どの自身の言葉でいいので、説明をさせてほしいのだ。それによって、子供自身も本当はわかっていなかったのに答えがあっていたのでわかったつもりになていることが認識できるし(それを嫌がる子供は多いのだが)、理解はさらに深まる。入試に耐えうる力がつくということだ。
②少し深い知識
上記のように一問一答式の問題集にあるような知識を入れることがまず、合格のラインに上がる前提ではある。しかし、今年度の問題を見ても少し深い問題が見れる。そんなに深いわけではない。教えているかどうかが、憶えさせられているかどうかがぎりぎりなラインである。そこの追求はやはり教えていく、教えてもらうしかないであろう。腸液の微妙さも教えるしかない。共鳴についてもその条件を時間をかけて教えていくしかない。教えられる環境をつくるしかない。
③理科計算
今年度の問題にはないといっていいのだが、理科の計算問題はそのほとんどが典型問題である。去年の振り子も金属の燃焼もほとんどが典型問題で占められている。算数のように思考力が求められることはない。であるから、対策は単純である。いつもやっている問題をきちっと言われた通り進めて憶えるのではなく理解していけばよい。分量もさほど多いわけではないので、秋以降でも一カ月でも集中すれば終わってしまう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「早稲田実業学校中等部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
合格最低点から35点くらいを合格基準として、難易度のやさしいものから35点くらいまでを必答とした。計算問題のほうはあまり典型問題と言えるまでのものはない。そしてレベルも高くない。理科知識を少し深いところまで聞いているといっていいであろう。
【大問1】物理(音)
- 時間配分:10分
大問2と大問3が基本的に知識を問う問題となっているので、差がつくとすると、この大問1の問1から問5までになる。結局ここが合否の分かれ目となるとみていいだろう。
問1 グラフがきちんと読み取れればいいのだが、簡単とは言い切れないであろう。
問2 音の速さの公式も全くない。大多数が憶えてきた式とはいえないであろう。
問3 これは比較的やさしい。ここは必答。
問4 問3と同じく比較的やさしい。必答。
問5 共鳴の条件をグラフで読み取らせる。やったかどうかギリギリのレベルであろう、。ここは必答から外してよいだろう。
問6 これは基本問題。当然できないと、音についての基本知識が明らかにまだ不十分。必答。
【大問2】生物(消化)
- 時間配分:10分
問4、問5と実験間接データの読み取り問題とはなっているが、もはや見飽きた問題となっているであろう。なっていないとおかしい。この大問2で大きく落とすと合格は難しいであろう。
問1 基本問題。必答。
問2 腸液がどこまでしっかり教えるかは難しいところ。受験生も迷ったかもしれない。
問3 イは聞いたことにない話であったろう。ただし、ウとオの×はわかりやすい。3つ目の×は考えにくいくらいで判断するしかないのではないか。
問4 典型問題。いつもの実験でしかない。必答。
問5 条件を読み取り、少々考えなくてはいけないが、難しくはないであろう。必答。
【大問3】地学(温暖化現象)
- 時間配分:10分
全て知識問題である。問5や問6はあまり聞いたことのないことが入っている。しかし、必答から外しても合格できる。
問1 基本問題。必答。
問2 基本問題。必答。
問3 読み方によっては(d)は間違えやすいと思う。
問4 基本問題。必答。
問5 教えられているというより、常識的な判断である。2つともは少々難しいかもしれない。
問6 ウの紫外線の反射は微妙なところだ。まあ、赤外線方法がと頭が働けばいいのだが、難しいとしたほうがいいであろう。
攻略ポイント
全体的に知識の記号問題はやはり難しいとみてよいだろう。音の速さを公式なしで求めさせたり、腸液のはたらきや腸線の知識、最後の大問3の問5と問6は普通の一般常識で答えるしかないであろう。
非常に微妙なラインの知識が入っている。授業で教わった、もしくは聞いたことはあるかもしれないが、問題としては初めて見るというくらいのところのものだ。普段の授業で、興味を持って聞いているかどうかの差が出てしまうところだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。