桐光学園中学校 入試対策
2014年度「桐光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「桐光対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れてはいけない。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも(とはいっても「桐光」では要注意)、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「深知り知識」が求められる桐光ではなおさら。そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桐光おなじみの「難問」など絶対に無理だ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、桐光で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桐光などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「桐光攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「桐光学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「単元融合」。「日本各地の『郷土富士』」に関するいくつかの「説明文」からの問題。小問は全3問で解答数15。「事項記述」(「漢字指定」なし)「選択肢」。大問2も「単元融合」。「日本の選挙のしくみ」という「単一テーマ」からの問題。小問は全8問で解答数20。「事項記述」(1問のみ「漢字指定」。「ひらがな指定」もあり)。大問3は「歴史」。「日本の法令」についての「リード文」からの問題。小問は全4問で解答数9。「事項記述」(「漢字指定」なし)「選択肢」「説明記述」(1問で字数指定なし、30字程度の解答欄)。試験時間40分を考えると、「事項記述」「選択肢」をそれぞれ1分弱、「説明記述」は2分程度のペース配分でいきたい。
[大問1]単元融合
- 時間配分:
「富士山の世界遺産登録」という時事ネタを切り口とした、日本各地の「郷土富士」についての10の「説明文」からの出題。「歴史」「地理」の「単元融合問題」。内容は、「歴史的人物名」「各地の農産物」「都道府県特定」「都道府県シルエット」。とても平易な「基礎問題」ばかり。スピーディーに「全問正解」し、得点を稼いでおきたい大問。唯一、悩むとするならば、[コ]の「下野富士=男体山」がある県の「農産物」か。「ブランド名」が「とちおとめ」ではなく「女峰」になっている。古い品種なので、一瞬「あれっ?」となるかも知れないが、「生産量全国1位」とあるので「いちご」だと分かりたい。
[大問2]単元融合
- 時間配分:
「第23回参議院議員選挙」(2013年7月21日実施)という時事ネタを切り口とした、「日本の選挙のしくみ」という「単一テーマ」からの問題。「公民」「時事」の「単元融合問題」。内容は、「選挙結果」と「選挙制度」だけ。しかし、解答数は何と20、微に入り細をうがつ「超難問」ばかり。桐光らしさを思う存分示した大問。14年度の合否を分けたに違いない。以下、いくつか検討してみる。
[問3(1)⑥] 「空所補充の数字記述設問」。「参議院議員通常選挙」についての「小問リード文」中の空所④~⑩に当てはまる「数字」を答える。その中で唯一、あれっ? となる「難問」が空所⑥だ。「1回の選挙」での「1選挙区」当たりの「定数」、「最大」は何人かというもの。「最小」は無論、「1人」(=空所⑦)なのだが、「最大」は覚えているか? 「答え」は「5人」(東京都)。「桐光の公民」ではここまでの「詳細な知識」が求められているのだ。なお、現在、「選挙制度改革」が議論されているので、常に最新の「情報」を確認しておくこと。
[問4] 「空所補充の事項記述設問」。「参議院議員通常選挙」の「比例代表制」について、そのしくみ「◎名簿式」の空所◎に当てはまる「ことば」を答える。上位校ではよく出題されているので、当然、押さえているはずだが、「拘束名簿式」と「非拘束名簿式」、どっちがどっちだっけ? となる可能性があるので注意すること。「漢字」から判断できる。「名簿」への「順位記載」が「あり」=「拘束」、「なし」=「非拘束」となる。「参議院」は「記載なし」なので、「答え」は後者。入試本番では一瞬、混乱することもある。冷静に「あらゆる知識」を動員して考えることが重要。ちなみに、「拘束名簿式」と「非拘束名簿式」、衆参での具体的な「投票方法」に関してもしっかりと定着させておくこと(「問5で問われている」。
[問6] 「完答形式の選択肢設問」。13年の「公職選挙法改正」により「可能」となった「インターネットを使った選挙運動」の「すべて」を答える(5択)。典型的な「時事問題」だが、「選択肢」の「内容」がややこしい「超難問」。完璧に理解、定着していないと答えられない。(5)の「インターネット投票」が「不可能」ということはすぐに分かる。が、他は判定が難しい。「候補者」「有権者」それぞれが、「メール」「ホームページ」で何が「可能」になったのか? 「メール」で一部「制約」がある以外は「全面解禁」と、大局的に理解しておきたい。そして、「メール」での「制約」は、「選挙運動用」は「候補者」と「政党」に限られるということ。従って、「答え」は「(1)(2)(4)」となる。桐光では、「時事問題」について「深知り知識」と共に「大局的な理解」も求められている。
[問7] 「空所補充の事項記述設問」(漢字指定)。「衆議院議員総選挙」の「小選挙区制」において、「当選者の得票数」に対する「落選者の得票数」の「割合」である「*率」の空所*に当てはまる「ことば」を「漢字2字」で答える。これまた、「詳細な知識」が定着していないと答えられない「超難問」。しかも、次の「問8」にも直結しているので始末が悪い。「衆議院議員総選挙」では「小選挙区」と「比例代表」に「重複立候補」でき、「小選挙区」で「落選」しても「比例代表」で「復活当選」できる。その際、「名簿」の「同一順位」に複数の「候補者」がいる場合、「惜敗率」(=「空所*」)が高い順に「当選者」を決定する。こうした「深知り知識」が必要だと心得よ。
[大問3] 歴史
- 時間配分:
「日本の法令」に関する「リード文」からの問題。全て「歴史単元」。「歴史」の「基礎的事項」だけが問われている、とても「平易な問題」ばかりだ。「問4」の「説明記述」にしても、「設問文」に「1853年のできごとがきっかけ」と示されているので、すぐに「ペリー来航」と結びつく。「設問」は「大型船建造解禁」の「理由」なのだから、たやすく「説明」できるはず。この大問は、一気に「全問正解」しなければ、「桐光の門」は開かない。
攻略のポイント
●「公民」単元からの出題が多く、なおかつ「難問」が集中している「桐光の社会」。いかに「攻略」するか? 無論、「裏ワザ」などない。実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し、定着させることが必要だ。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。共に「深知り知識」が定着しているに越したことはないが、忘れてしまってもあきらめてはいけない。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。「社会」の「合格者平均」(男女合計)は6割強(14年度は59.8%)。「公民」での大きな「失点」は許されない。従って、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。
●「桐光の社会」では、「時事問題の攻略」もポイントとなる。入試前年の9月くらいから過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習しなくてはならない。様々な「時事問題テキスト」が10月以降出版されるのでそれらを活用するのもいいが(桐光用としては、四谷大塚の「ニュース最前線」がオススメ)、日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠だ。毎日全て読み通せとまでは言わないが、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「都道府県の形」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。