中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

公文国際学園中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「公文国際学園中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

「公文国際の国語」の重要な「攻略ポイント」のひとつで、当然押さえておかなくてはならない「総合的知識問題」。さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。

「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「基礎中の基礎」までも押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。

「指定字数」の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。

特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

 速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7500~9000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」ができた方がいい。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、公文国際おなじみの「紛らわしい設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。公文国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい

解法

公文国際の「長い選択肢」に勝利するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要

特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「公文国際の記述対策」は前述の通りだが、その前に前提としてすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」

そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~100字程度で書いてみる(公文国際の様々な「字数指定」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。

書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。

「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていく公文国際では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「公文国際学園中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一は「論説文」、出典は森毅「まちがったっていいじゃないか」(文字数約3400字)。

小問は全11問(解答数14)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(1問、「51~60字以内」指定)、「自由論述」(1問、「81~100字以内」指定)、「漢字の書きとり」(2問)。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を15分弱で解きたい。

 

大問二は「小説」、出典は星新一「ボッコちゃん」所収の「プレゼント」(文字数約1700字)。

小問は全7問(解答数15)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(3問、全て「41~50字以内」指定)、「漢字の書きとり」(3問)。問題文は2分強で読み切り、設問を18分程度で解きたい。

 

大問三は「要約問題」、問1の出典は池上嘉彦「ふしぎなことば ことばのふしぎ」(文字数約200字)、問2の出典は近藤雄生「旅に出よう――世界にはいろんな生き方があふれてる」(文字数約500字)。

小問は全2問(解答数5)。両問ともに【要約文】の「空所補充」で、問1は「抜き出し」(4問)、問2は「要約記述」(「51~70字以内」指定)。2問合わせて10分ほどで終えたい。

【大問1】「論説文の読解」(「自由論述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:19分
  • ★必答問題

あやまりを恐れず、お互いに迷惑をかけ合いながら、ジグザグ進んで行こう。間違ったら、やり直せばよい。そもそも世の中には、正しいか誤っているか、結論の下せないことの方が多いのだから――少年の頃を振り返りながら、若い読者に、人間の複雑さ、面白さを伝えて、肩の力を抜かせてくれる人生論。

本文では、社会が求める「らしさ」の型に合わせることなく、ありのままの自分を大切にすることで個性的になれると論じている。筆者特有の親しみやすい文体で、内容も分かりやすい。また、設問も最後の「自由論述」以外は例年になく平易だ。一気呵成に得点を重ねていきたい。以下、いくつかを検討してみる。

 

[問1] 「漢字の書きとり」(全2問)。二重傍線部(A)(B)の「カタカナ」を「漢字」に直す。

(A)「自分の獲得した技能やザイサン」=「財産」⇒これ記問題ないはず、「個人や団体が所有する経済的価値のあるもの」という意味も押さえておくこと。

(B)「なにかしらシンコクぶった響き」=「深刻」⇒当然知っている言葉だろうが、いざ書くとなると意外と抜け落ちている可能性があるので要注意。本校志望者であれば無論、誤答は許されない。

<時間配分目安:全問で30秒>

 

[問2] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択)。「総合的知識問題」。波線部(a)「気ぼねがおれる」、(b)「居直り」の「本文中での意味」を答える。

これらの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、「本文中での意味」を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれ確認する。

「気ぼねがおれる」=「あれこれ気を使って精神的に疲れる。気疲れする」ことなので、(a)の「答え」=選択肢(オ)「苦労が多くて心が疲れること」⇒直接的にこの表現を知らなくても、「骨が折れる」=「苦労する」という「慣用句」は知っているはずで、それに「気」=「気持ち」が加味されたと類推できるはずだ。

「居直り」⇒直後にある「居直る」(急に態度を荒々しいものに変える)を知っていれば問題なく、(b)の「答え」=(エ)「開き直って強い態度に出ること」だと分かるはず。

こうした「語句の意味」では、「設問」に惑わされずに「原意絶対優位の原則」を徹底させること。

<時間配分目安:全問で1分>

 

[問3] 「語句の空所補充選択肢」(全2問/5択)。「総合的知識問題」。「接続詞」だ。

本文中の   Ⅰ   ・   Ⅱ  の空所に「当てはまる語」を答える。本校に限らず、「接続詞」「副詞」等の「空所補充」は定番の問題。「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意する必要がある。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。空所の「答え」をチェックしていく。

  Ⅰ  には「順接」の選択肢(ア)「だから」、  Ⅱ  には「逆接」の(エ)「しかし」が入る。本年度は分かりやすい「逆接」があり、「文脈」のつながりも比較的平易だったが、油断は禁物。「候補」はいくつかあるので、しっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。

<時間配分目安:全問で1分>

 

[問5] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部②「型から抜けようとして、別の型にはまりこみかねない」について、これは「どういうことか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「別の型にはまりこみかねない」の「原意」で「消去」していきたい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。

 

(ア)「異なった型を強く意識することになりがちだということ」、

(イ)「(『らしくない』という)型に引き寄せられてしまいがちだということ」、

(ウ)「きわめて自然な感情であるということ」、

(エ)「正反対の事柄であるということ」、

(オ)「新しい型にはまってしまうことになりそうだということ」。

 

「別の型にはまりこみかねない」のだから、(ア)(イ)(ウ)(エ)は直ちに「消去」だということが分からなくてはいけない。(オ)の他の部分の説明も特に誤っていないので、結果的に「答え」は(オ)になる。何と「一発消去」だ。「原意消去」を完全に習得し、十分に活用すべし。

<時間配分目安:1分>

 

[問7] 「理由説明記述」(「51~60字以内」指定)。傍線部④「べつに『個性的』であろうと、つとめるまでもない」について、「なぜか」を説明する。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)」が「一文の一部分」の場合「傍線部以外が重要」という基本的解法)で「手がかり」を求める。

直前に「  Ⅰ  、」がある。この空所は[問3]で「順接」の「だから」が入ると答えている。傍線部は段落冒頭なので、前段落が「理由」ということになる。無論、[問3]で答えたものが正解とは限らない。

そこで、念のために傍線部の直後も確認してみる。「ありのままの自分こそ、個性的なものなのだ」とある。前段落の内容の趣旨と合致している。間違いない。そこには、「表面でいかに似かよっていても、……人それぞれに個性的なもので……、自分をさらけだすのをおそれて、……隠しているものだが、……それはその人の個性そのもの……、人それぞれに、そのありのままの姿は、個性的なのだ」といったことが述べられている。こうしたことを、「指定字数」に応じてまとめていけばいい。たとえば、「人は個性的なものを隠しており表面的には似かよっているが、それぞれがそのありのままの姿をさらけだすだけで個性的になるから。」(60字)といった「答え」だ。

「各小問はそれぞれが関連している」という鉄則を如実(にょじつ)に表している問題だ。小問どうしの連関は常に意識せよ。

<時間配分目安:3分>

 

[問9] 「傍線部についての条件付き自由論述」(「81~100字以内」指定)。傍線部⑥「ありのままの自分をたいせつにしたほうがよい」について、「どのようにすればよいとあなたは考えるか」を「81~100字以内」で論述する。

「条件」は「具体的に論じる」こと。「あなたの考え」なので何を述べてもいいのだが、何でもいいとなると逆に困ってしまうはずだ。そこで、「傍線部」と「条件」を「手がかり」にする。「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認すると、直前に「それよりはもっと」とある。「それ」という「指示語」あるので開くと(「指示語」が出たら即開くこと)、「それ」=「人工的な『個性的』という名の型を求めること」だと分かり、さらに、指示する部分の冒頭に「それにくらべれば」とあることに気づくはず。二重指示語なので再度開くと、前段落の内容となり、そこには、「自分の個性といったものを人目にさらさずにおくなんてもったいない」「個性というものは、たとえ悪口であれ、人目にさらしておけばおくほど光ってくる」などと述べられている。

つまり、「人工的な『個性的』」ではなく、「具体的」に「たとえ悪口であれ、人目にさらしておけばおくほど光ってくる」のだから、「自分の個性といったものを人目にさらさずにおくなんてもったいない」ということになる。

こうしたことから「あなたの考え」をまとめていきたい。本校定番の「自由論述」では、「問題文」や「条件」を「手がかり」として、そこから「あなた自身の考え」をふくらませていくことが求められている。

<時間配分目安:5分>

【大問2】「小説の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:21分

SF作家であり「ショートショート」の第一人者である筆者自選50篇のひとつ。バーで人気の美人店員「ボッコちゃん」、彼女には、大きな秘密があった――スマートなユーモア、ユニークな着想、シャープな風刺にあふれ、光り輝く小宇宙群が展開する……。

本文は、宇宙から来た巨大な怪物を地球人は協力して退治し、国際間の争いはなくなるが、怪物は「ラサール星人」が地球人をなごませるために贈った「プレゼント」だった……、というお話。とても短い小説で、ストーリーも分かりやすい。「総合的知識問題」も含め多彩な小問が並んでいる。いくつかの「設問」を確認する。

 

[問1] 「漢字の書きとり」(全2問)。二重傍線部(A)~(C)の「カタカナ」を「漢字」に直す。

(A)「宇宙のイッカクにある」=「一角」⇒やや分かりづらいか? 「片隅。一部分」という意味。

(B)「原水爆の実験キョウソウ」=「競争」⇒無論、「同音異義語」の「競走」ではない。

(C)「ラール星のテンモンダイ」=「天文台」⇒これは知っていなくてはいけない。

ここは全問正解でいきたい。

<時間配分目安:全問で1分弱>

 

[問2] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/8択)。「総合的知識問題」。「慣用句」だ。

本文中の  X    Z  の空所に「当てはまる語」を答える。全て「体の一部」を用いた「慣用句」で、知っているものばかりのはず。チェックする。「人びとは  X  をかしげ」=選択肢(イ)の「首」。「一国だけの  Y  に負える相手」=(エ)の「手」。「ペットたちの頭を、  Z  を細めてなでた」=(カ)の「目」。当然、それぞれの「意味・用法」も含めて押さえておくべき「慣用句」だ。ひとつでもあやしいものがあった諸君は確実に復習せよ。

<時間配分目安:全問で1分半>

 

[問4] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部②「悲鳴がおこったのだ」について、このときの「人びとの気持ち」を答える。

無論、先ずは「原意消去」。ここは「心情説明」なので、「悲鳴がおこった」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」を確認したい。(ア)「驚いている」、(イ)「動揺している」、(ウ)「慌てふためいている」、(エ)「怒りを感じている」、(オ)「恐怖を感じている」。

「悲鳴」であるので、(ア)(イ)(エ)は即「消去」できるはず。残りは2択だ。次に、「同一場面」から「文脈」を読み取る(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直前に「いよいよ、なにか出てくるらしい」「どんなやつだろう」とあり、直後には「危ない。逃げろ」「なんと恐ろしい怪物だろう。……」とある。(ウ)は「突然現れた、今まで見たこともない恐ろしい怪物に驚き」、(オ)では「ドアらしきものが開くときの、きしむようなあやしい響きに」となっている。当然ながら(オ)は「消去」で、「答え」は(ウ)だ。「原意消去」⇒「文脈消去」、本問では2段階での「消去」だったわけだ。

<時間配分目安:1分半>

 

[問6] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部④「あの星の住民たちも、いまごろは、さぞ喜んでいることだろう」について、ここからわかる「『ラール星人たち』の気持ち」を答える。

ここも「原意消去」から。「ラール星人たち」の「さぞ喜んでいることだろう」という表現の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」したい。

各選択肢の「文末」は、(ア)「悲しんでいる」、(イ)「満足している」、(ウ)「心を痛めている」、(エ)「良しとしている」、(オ)「驚きを隠せずにいる」。無論、(ア)(ウ)(オ)は「消去」だ。

次に2択の「文末直前」を確認する。(イ)「平和が訪れたと思って」、(エ)「地球人が喜んでいるので」となっている。「ラール星人たち」は実際に「地球人が喜んでいる」かどうかは分からないので、「さぞ喜んでいることだろう」という「推量表現」を用いているのだから、(エ)は「消去」できるはず。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(イ)でいい。傍線部の「表現」の細部や「文法」なども、「消去」の基準になると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

【大問3】「要約問題」(「抜き出し」と「要約記述」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

「要約問題」。全2問。[問1]は、示されている本文の【要約文】中の「空所補充」で「抜き出し」の出題形式だ(4問)。

本文自体が「約200字」と短く、空所前後の「文脈」と本文とを照合すれば、通常の「抜き出し設問」として難なく答えられるはずだ。[問2]も「空所補充」の形式だが、実質的には「要約記述」となっているので、本問だけを考えてみたい。 

 

[問2] 「空所補充の要約記述」(「51~70字以内」指定)。示されている本文の【要約文】中の「空所」に「入る文」を、「文中の言葉を用いて51字~70字以内」で完成させる。

そもそも「要約」とは「文章の論旨・要点を約(つづ)める(=短くまとめて表す)こと」だ。そのことを意識して、【要約文】を確認する。

「ぼくはポーパ、ラペの存在によって、この世界は       ということを知った。」となっている。つまり、ここでは「この世界」とは「どのようなものなのか」という視点で「要約」することになる。本文では、「筆者」である「ぼく」がタイ人女性の「ポーパ」と出会い、彼女の祖父「ラペ」の存在を知ったことで「つながり」に思いを膨(ふく)らませていき、「地球上の誰もがつながりの中で生きている」と論じている。「この世界」が「どのようなものなのか」ということに関しては、最後に「誰もが、生きていく中で、無数のつながりを作り上げ、そんな無限の網の目によってこの世界はできている」と述べられている。したがって、この内容が「要約」の中心となるので「文末」として、あとはその説明として必要な「要素」を補足していくことになる。

たとえば、「(この世界は)誰もが生きていく中で、無数のつながりを作り上げ、そうした時間的にも空間的にも予想もつかない不思議な縁の無限の網の目がつながってできている(ということを知った。)」(78字)」といった「答え」になる。尚、「論説文」の「要約」は「論旨」中心にまとめていくのが鉄則。よって、「序論部分」+「結論部分」+「本論部分からの補足」が基本的なまとめ方になると心得よ。

<時間配分目安:7分>

攻略のポイント

●例年本校の特徴であった「紛らわしく長い選択肢設問」が本年度は姿を消した。しかし、油断をしてはいけない。しっかりと対策を講じておく必要がある。「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて(特に「原意消去」)、段階を踏んで判別していく。従って、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。本校の「合格者平均点」は6割ほど(過去5年間平均で61.6点、本年度はやや高く63.1点/100点)。「選択肢」での「失点」は致命的になると心得よ。

●「説明記述対策」も怠ってはならない。何を問われているのかが分かりにくいものや、「条件」が複雑なものもある。従って、先ずは「説明すべき内容」を正確につかむことが重要。その上で、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として、他の「必要な要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習したい。本校では「10~100字ほど」と「字数指定」がマチマチだ。短いものから長いものまで、様々な「字数」に応じてまとめられるようにしておくこと。無論、「自由論述」の練習も欠かせない。

●本年度、新たな傾向として「要約問題」が出題された。当然、2020年度からの新たな大学入試制度を意識したものと考えられる。したがって、来年度以降も要注意だ。本校対策として、「要約問題」を加えておくことが必須だ。

●必出の「総合的知識問題」も侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。「中学入試対策」としては抜け落ちかねない「超基礎問題」もたまにある(小2・小3レベル)。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要。塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。問題文のボリュームはこれまで全体で7500~9000字程度だったが、本年度は一気に減少して約5800字になった。しかし、速く正確に読み取ることの重要性は変わらない。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

公文国際学園中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。