中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

学習院中等科 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「学習院中等科の算数」
攻略のための学習方法

学習院中等科、算数の満点は100点、合格者平均点は例年7割程度である。今年度の平均点を見ると、昨年度よりやや難化している。満点は算数、国語が100点、理科、社会が80点で、算数と国語の比重がやや高くなっている。

標準的な問題が多いがややレベルの高い問題も含まれている。グラフの読み取り問題など頻繁に出題される単元もあり、過去問およびその類題演習に大きな意味がある。試験時間は50分、問題量に対して十分な時間は用意されているので、慌てる必ことなく、落ち着いて取り組んで欲しい。各単元の出題傾向と学習法は次の通り。

 

<単元毎の傾向と学習法>

 

計算問題

毎年整数、小数、分数の計算が4題程度出題される。□を求める問題も含まれる。計算問題への対策としては、毎日5題~10題程度の計算練習を行って欲しい。素早く解くことも大事だが、落ち着いて丁寧に解く練習を心がけて頂きたい。□を求める問題も例年出題されているので、練習を十分に行って欲しい

 

文章題

今年度は、小問としてつるかめ算、仕事算、流水算が、大問ではやり取り算、速さ(ダイヤグラム)が出題された。ここ何年かの出題傾向を見ると、小問としては過不足算、倍数算、食塩水の濃さ等が、大問として速さに関する問題が頻繁に出題されている。速さに関する問題はダイヤグラムの読み取りと関連して出題されることが多い。今年度出題されたダイヤグラムの読み取り問題は、ややレベルの高いものであった。ダイヤグラムの読み取りには時間をかけて演習を多く重ねて欲しい。

また、和と差の文章題(過不足算、つるかめ算等)、割合と比の文章題(食塩水の濃さ、相当算など)の練習もしっかり行って欲しい

 

数に関する問題

場合の数、数の性質、数列に関する問題が頻繁に出題される。今年度は、数の性質の力を必要とする場合の数に関する問題が出題され、ややレベルの高い問題であった。場合の数や数の性質は苦手にしている方が多いと思う。特に場合の数はいろいろなパターンの問題があるので、幅広くいろいろな問題の練習を行って頂きたい

 

平面図形

面積や角度を求める問題は毎年出題されている。今年度は平面図形と比に関する標準的な出題であった。ここ何年かでは、図形の移動に関する出題が見られた年度もある。この分野については、際立った難問はあまり見られないが、多少応用的な内容も含めて練習しておきたい。特に、相似など比を使った問題に力を入れて欲しい。また日頃から、等積変形・円周率の計算はできる限りまとめて1回だけ行う、といった工夫を考えて問題に取り組んで欲しい

 

立体図形

今年度は立体図形の出題はなかった。ここ何年かを見ると、立体図形の出題はあまり多くはないが、水そうに水を入れた時の深さの変化に関する問題が出題されている。ここでもグラフの読み取りが大きなポイントとなる。今後も同様の出題が予想される。

 

模試や過去問はまだ仕上がっていない単元や苦手な単元をあぶりだす絶好のチャンスである。単に得点だけを気にするのではなく、失点の多かった単元については、塾のテキストに戻るなどして、もう一度基本の確認を行うことが必要であろう。なお、苦手分野の分析やその対策については、プロの家庭教師へ是非相談して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「学習院中等科の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

計算問題が4題、小問4題、大問が4題で100点満点、試験時間は50分で例年通りであった。合格者平均は、ここ何年かは7割前後で落ち着いており、一定レベルの難易度が保たれている。すべての小問数は20で多くはないので、あせることなく落ち着いて取り組んで欲しい。できる問題から解答欄を埋めていくという姿勢も大切である

【大問1】計算問題

  • 難度:
  • 時間配分:6分

(1)整数の四則演算

(2)分数の四則演算

(3)小数の四則演算

(4)□を求める問題 

 

特に難しい計算もないので、確実に正答したい。慌てることなく、計算した後の見直しを行って欲しい。

【大問2】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)   つるかめ算

    面積図を描くなど一般的な方法で確実に正答して欲しい。

(2)   仕事算

    大人1人1日分の仕事量:子ども1人1日分の仕事=5:2  

    仕事の量全体=60と考えると 60÷(5+2×5)=4日間

(3)   流水算

    流水算の公式と速さの3公式に従って計算

(4)   数の性質

    (A×B)×(A×C)÷(B×C)=A×A よりAを求められる。

 

特殊算と数の性質の小問集合で、いずれも基本的な問題。ここで得点できなかった問題がある場合は、テキストでその単元に戻って、例題・類題などの確認と問題練習をもう一度行って欲しい。

【大問3】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)   (2)「高さの等しい三角形の面積の比は、底辺の長さの比に等しい」を使って解くこと。

(3) 三角形EBFと三角形GDFは砂時計型の相似形である。(2)で求めたBFと

     FDの長さの比はEBとGDの長さの比に等しくなる。

 

平面図形と比に関する標準的出題。高さの等しい三角形の面積比と相似が使いこなせるかがポイント。ここで得点できなかった場合は、テキストの「平面図形と比」「相似」等の単元学習をしっかり行って頂きたい。

【大問4】場合の数・数の性質

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

(1)  2枚のうち1枚でも3の倍数のカードがあれば、積は3の倍数になる。

 すべての選び方は36通り、1枚も3の倍数がない選び方は15通り。

 従って、36-15=21通り。

(2)  2枚ともに2の倍数または1枚が4の倍数でもう一枚が奇数の場合を求めれば  

よい。

(3) 積が2の場合が1通り、9の場合が1通り、16の場合が1通り、30の場合が1通り、72の場合が1通り、計5通りとなる。

 

場合の数の出題だが、数の性質についての力も必要となる。

(2)はダブりがないようにしっかり考えた上で、計算して欲しい。

【大問5】文章題(やり取り算、他)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

(1) 初めの太郎が持っている黒い石を、次郎の持っている黒い石を④とすると、太郎の持っている黒い石の半分を次郎にあげると、太郎は、次郎は+④になる。

次に次郎の持っている黒い石の半分を太郎にあげると、太郎は+②、次郎は+②になる。従って、は4個、太郎が初めに持っていた黒い石は8個になる。

(2)  太郎の持つ白石の個数の変化より、次郎の持っていた白石の個数がわかる。

(3)  (1)(2)の結果より、太郎の白石+8=7+次郎の黒石

従って、次郎の黒石―太郎の白石=1 となり、問題文に書かれた条件である

「次郎の黒石と太郎の白石の和が27」と合わせて、和差算で処理すればよい。

 

まずは、問題文に書かれてあることの理解が最大のポイント。さらに、(1)の処理がやや難しく、ここをクリアできるかどうかで明暗が分かれる。

【大問6】旅人算(ダイヤグラム)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

(1) 難問。グラフより、23分から59分の36分間で、2人合わせて2人の家の間の距離の2倍進んでいるので、18分で2人の家の間の距離を進むことがわかる。

同様にグラフより、次郎×23分+太郎×15分も2人の家の間の距離になるので、太郎×3=次郎×5となり、2人の速さの比は5:3。

(2) (1)の結果より、太郎が15分で進む距離を次郎は25分かかる。これより、次郎は660mを11分で進むので、次郎の分速は60m。よって、太郎の分速は

100mとなる。

(3) (100+60)×18より、2880m

 

(1)がやや難問。グラフのどこに注目すればよいのか、判断に迷う。これができるかどうかで大きく明暗が分かれる。

 

攻略のポイント

前半は計算問題と小問の集合で、後半に大問が4題の構成になっている。大問1の計算問題は基本的なもの。文章題、数の性質の小問集合も塾のテキストなどで見かける標準的な問題であった。大問3~6は平面図形、場合の数、文章題(割合・和と差の融合)、速さ(ダイヤグラム)の4題で、後半3題はややレベルが高くなっている。

本校攻略のポイントとしてまずは苦手単元を作ることなく、すべての単元の基本をしっかり身につけることがあげられる。過去に頻繁に出題されているダイヤグラムなどグラフの読み取りに関する問題、平面図形、場合の数などには特に力を入れて学習して欲しい。

問題に取り組む姿勢としては、前半の計算問題や小問集合は得点しやすい問題が並んでいるので、ここでの取りこぼしは禁物である

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

学習院中等科の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。