中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「桐光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「桐光対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れてはいけない。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも(とはいっても「桐光」では要注意)、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「深知り知識」が求められる桐光ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桐光おなじみの「難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、桐光で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桐光などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。                       「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。

「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「桐光攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。          「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「桐光学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合」(「地理」「歴史」「公民」)。
「京都」「奈良」「広島」、各地の「写真」や関係する「統計資料」などからの出題。小問は全11問(解答数13)、「選択肢」(「県の形状」、「統計資料読み取り」あり)、「事項記述」(「空所補充」。「県名」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。
大問は「公民」(一部「時事」あり)。
「第二次世界大戦後の日本の人口にまつわる状況についてのリード文」からの出題。小問は全9問(解答数16)、「選択肢」(「空所補充」あり)、「事項記述」(「空所補充」、「数字指定」あり)、「説明記述」(3問。全て「字数指定」なし)。
大問は「歴史」(「時事的要素」あり)。
「日本におけるキリスト教の歴史についてのリード文」からの出題。小問は全5問(解答数8)、「選択肢」(「空所補充」あり)、「事項記述」。時間配分は「説明記述」が各2分、他は1問当たり1分弱というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「公民」。「県の形状判別」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:14
  • ★必答問題

「総合」(「地理」「歴史」「公民」)。本校の「サマースクール」で訪れる「京都」「奈良」「広島」、各地の「写真」(10点)や関係する「統計資料」(3種類)などからの出題。

各単元の「基礎的事項」が主に問われている。平易な大問だ。一気呵成に得点を重ねていきたい。やや悩ましい設問だけを確認してみる。

[問1] 「写真についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「公民」単元。

示されている、「コンビニエンスストア」の「写真」と「写真」を比べると、「京都市内」の「」は「川崎市内」の「」よりも「看板」が質素だが、その「理由」を説明する。ここですぐに「景観条例」のことが思い浮かぶかどうかがポイントだ。「町の景観」を守る目的で、派手な看板などを規制するもので、寺社や町屋などの伝統的な町並みが残る京都の条例(2007年制定)が最も有名。したがって、たとえば、「歴史ある町並みを守るための景観条例によって規制されているから。」(31字)といった「答え」になる。基本的事項を確実に定着させておくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

[問8] 「写真についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。

示されている「写真F」の「原爆ドーム」は世界文化遺産で「負の遺産」として知られているが、同様に「負の遺産」として知られているものを答える。

各選択肢は、
(1)「アウシュビッツ強制収容所」
(2)「タージ・マハル」
(3)「アンコール・ワット」
(4)「モヘンジョ・ダロ」

「負の遺産」とは「人類の犯した悲惨な出来事を後世に伝えるもの」だということは知っているはず。よって、「答え」は(1)の「アウシュビッツ強制収容所」。第二次世界大戦中にヒトラー率いるドイツのナチス政権がユダヤ人虐殺(ぎゃくさつ)を行った、ポーランド南部の施設だ。他の「負の遺産」としては、「奴隷貿易」の拠点となった「ゴレ島」(セネガル)などがある。尚、選択肢(2)は「インド」、(3)は「カンボジア」、(4)は「パキスタン」にそれぞれある「世界文化遺産」だ。知らないものがあった諸君はしっかりと確認しておくこと。

<時間配分目安:1分弱>

[問9] 「写真についての選択肢設問」(複数完全解答/6択)。「地理」単元。

示されている「写真」は「瀬戸内しまなみ海道」にかかる橋のひとつだが、このルートが結ぶ「本州側」と「四国側」の「都市」をそれぞれ答える。

他のルートと混同せずに、「しまなみ海道」=「尾道⇔今治ルート」と瞬時に特定できなくてはならない。したがって、「答え」は「本州側」=選択肢(5)「尾道」、「四国側」=(3)「今治」となる。ちなみに、「本四連絡橋」は3つだ。開通順に、「児島(岡山県)⇔坂出(香川県)」ルート、「神戸(兵庫県)⇔鳴門(徳島県)」ルート、「尾道(広島県)⇔今治(愛媛県)」ルート。「鉄道橋」は「児島⇔坂出」の「瀬戸大橋」だけだ。こうしたこともしっかりと定着させておきたい。

<時間配分目安:1分弱>

※尚、[問11]に「京都府」「奈良県」「広島県」の「形状」を判別させる設問がある。こうした「都道府県の形状判別」は本校に限らず頻出なので、確実に判別できるようにしておくことが肝要。

【大問2】「公民」(一部「時事」あり。「説明記述」3問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:19分

「公民」(一部「時事」あり)。「第二次世界大戦後の日本の人口にまつわる状況や、働き方や子育て、平均寿命などについてのリード文」からの出題。「公民」と「時事」の小問が混在している。後半には「説明記述」が3問連続する。「『公民』に難問が集中」という本校の特徴がよく分かる大問だ。以下、いくつかを検証する。

[問1] 「リード文中の空所補充事項記述設問」(全5問)。「時事」単元あり。リード文中にある            の空所に「あてはまる語句」を答える。

=「少子(化)」、=「高齢(化)」は誰でも即答できるはず。他はどうか?「非     雇用の労働者は、      雇用よりも所得が低く、……」⇒「正規雇用」の正社員に対して、「派遣社員やアルバイト、パート」などは「非正規雇用」と呼ばれている⇒なので、=「正規(雇用)」になる⇒知っていて欲しい事項だ。「2018年6月の国会で『働き方改革関連法案』が可決され、その中には一定年収を上回る者を労働時間の規制対象から外す、高度      制度が含まれている」⇒典型的な「時事問題」だが、「働き方改革関連法案」の内容まで押さえているかだ⇒=「(高度)プロフエッショナル(制度)」⇒正確に定着させておくこと。「費用の安い特別養護老人ホームに入居できない      老人は減少傾向」⇒一瞬、は?となるに違いないが、動揺してはいけない⇒直後に「保育所に入れない      児童と同様」とある⇒であれば、=「待機(老人)」と特定できるはず⇒「空所補充」で同じ空所がいくつかある場合、自分が分かりやすい箇所で特定していくことが鉄則。

<時間配分目安:全問で3分>

[問3] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。

リード文中の下線部(ア)「育児休業」について、現在の「育児休業制度」についての「正しい説明」を答える。

「育児休業」については当然、知っているはずだが、その細部の規定については覚束(おぼつか)ないに違いない。各選択肢の説明は、「対象の子」が「1歳まで」か「2歳まで」か、そして、「制度を取得できる」のは「父か母の一方のみ」か「父か母の一方または両方」なのかの組み合わせで「4択」になっている。難問だ。「育児休業制度」は「労働者が仕事と育児の両立を実現し、家族の一員としての役割も果たせること」を目的としており、「男女ともに原則として子が1歳に達するまでの間、育児休業を取得できる」ことになっている。よって、「1歳まで」と「父か母の一方または両方」と説明されている(3)が「答え」になる。相当に「ディープな知識」が求められているので、「捨て問」でも構わないが、本校ではこうした設問もあると心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

[問6] 「下線部に関連しての統計資料読み取り事項記述設問」。

リード文中の二重下線部(a)の「合計特殊出生率」に関連して示されている、わが国の「出生数」と「合計特殊出生率」の変化を表した「グラフ」で、「1947年から1949年にかけて出生数が非常に多くなった現象」を一般に「何というか」を答える。

「グラフ」を見ると確かに、その時期が異常に多いということがわかる。であれば、「出生数が非常に多くなった」⇒「ベビーブーム」⇒「団塊の世代」とすぐに結びつくはず。以上終了、とはいかない。「グラフ」をさらに確認すると、「1972年前後」も多くなっている。こちらは「第二次ベビーブーム」だ。したがって、「答え」としては「第一次ベビーブーム」としなくてはいけない。即答は大事だが、「統計資料読み取り」では全体に目配せをする必要があるということだ。

<時間配分目安:1分>

[問7] 「下線部に関連しての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「公民」単元。

[問6]で答えたような現象がおこった理由」を説明する。上記で考えた[問6]の「答え」である「第一次ベビーブーム」が「おこった理由」を説明するわけだ。前問にあったように、「出生数が非常に多くなった」のは「1947年から1949年にかけて」だ。この頃といえば、「1945年」に「第二次世界大戦」が敗戦を迎えている。ということは……、もう分かったに違いない。たとえば、「第二次世界大戦が終わり、多くの男性が戦地から帰国したから。」(29字)といった「答え」だ。この問題はさほど難しくはなかったが、「経年変化」の「統計資料」では、それぞれの時点での「時代背景」を加味して考える必要がある。

<時間配分目安:2分>

[問9] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「公民」単元。

リード文中の二重下線部(c)の「年功序列型賃金制」は「どのような制度か」を説明する。もちろん、この言葉は知っているはずだ。だが、いざ説明するとなるとうまくまとめられるだろうか?的確に理解していないと、「年功」+「序列」の「賃金制度」なので……、混乱すること必至だ。「年功序列型賃金制」とは「勤続年数や年齢などを重視して、役職や賃金を上昇させる制度。」(29字)=「答え」ということになる。
[問9]で問われている「終身雇用制」(=企業が従業員の入社から定年までの長期間について雇用する制度)と合わせて、「高度経済成長」を支えた「日本型雇用システム」として世界から注目されたが、「バブル崩壊」(1990年代初め)の後、「成果主義」の導入などによって崩れていった。こうした「流れ」も覚えておきたい。本校の「公民」は単に「事項暗記」だけでは通用しないと心得よ。

<時間配分目安:2分>

【大問3】「歴史」(「時事的要素」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

「歴史」(「時事的要素」あり)。「2018年6月、『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』が世界文化遺産に登録された」という「時事ネタ」を切り口とした、日本におけるキリスト教の歴史についてのリード文」からの出題。

「16世紀半ば~明治時代」、そして、「世界遺産」に関する現状を踏まえた、さまざまな「歴史的事項」についての「基礎知識」のみが問われている。無論、本校志望者は「全問正解」して当然だが、やや悩ましい一問だけ検討する。

[問1] 「リード文中の空所補充事項(人名)選択肢設問」(全4問/10択)。「歴史」単元。

リード文中の            の空所に「あてはまる語句・人名」を答える。それぞれの空所の「答え」を確認していきたい。

「2018年6月、バーレーンの首都      で開かれた第42回世界遺産委員会で『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の世界文化遺産登録された」⇒「バーレーン」の首都?誰も知るはずがない。が、心配御無用、各選択肢で(3)「カイロ」=「エジプト」、(10)「ロンドン」=「イギリス」の「首都名」だとすぐに分かり、他に候補となるものは(9)の「マナーマ」しかない。よって、「答え」=(9)⇒「バーレーン」はペルシャ湾に浮かぶ 30 以上の島からなる国で、「サウジアラビア」の東部にある「カタール」の西に位置している。地図で確認しておこう。

      の宣教師フランシスコ・ザビエル」⇒「答え」=(1)「イエズス会」、

「全国を統一した      」⇒「答え」=(7)「豊臣秀吉」、以上の2つは何に何ら問題なし。

「1868年3月の      において、キリスト教の信仰禁止が庶民に伝えられた」⇒候補となり得るのは(4)「五箇条の誓文」か(5)「五榜の掲示」⇒「1868年」だから「五箇条の誓文」と早とちりしてはいけない。これは公卿や諸侯(大名)に対して示した明治政府の基本方針(同年4月)で、「3月」に「庶民」に向けて発せられたのは「五榜の掲示」だ(明治政府が民衆に対して出した最初の禁止令)⇒なので、「答え」は(5)だ。

尚、「選択肢設問」では、「消去法」を活用することが必須だ。

<時間配分目安:全問で2分強>

攻略のポイント

●他校と比べ「公民」単元からの出題が多く、しかも「難問」が集中している。いかに「攻略」するか?無論、「裏ワザ」などない。実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し、定着させることが必要。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。「合格者平均」(男女合計)は6割程度(過去6年間の「男女平均の合格者得点率」は62.4%、本年度は一気に下がって55.3%。本年度は「説明記述」が復活したからか?)。やはり、「公民」での大きな「失点」は許されない。

●「時事問題の攻略」もポイント。過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習する。当然、日々の「新聞」をしっかりと確認することが不可欠。全て読み通せとは言わないが、「見出し」「リード」は必ずチェック、知らない「ネタ」は「スクラップ」しておくこと。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「都道府県の形」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」「写真」等がよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。