芝浦工業大学柏中学校 入試対策
2019年度「芝浦工業大学柏中学校の社会」
攻略のための学習方法
問題構成
大問は4つ。それぞれに歴史・地理・地図の読み取り・政治経済の各分野が割り当てられるのがここ数年の定型となっている。問題数は歴史分野・地理分野が各13~14問・地図の読み取り3問・政治経済11問の計40問前後となっている。
設問は選択肢・適語記入が中心で記述も数問出題されている。
歴史分野
リード文を読んで下線部について答えていく形である。ここ数年は旅行のルートに沿った地域の関連する歴史について問題が出されている。
古代から近・現代まで範囲は各時代に及ぶ。人物・出来事・関係の深い場所など、項目も幅広く出題されている。時代順の並べかえの問題も毎年出題されている。この分野では資料はあまり用いられておらず、文章による出題が多い。
地理分野
歴史分野と異なり、さまざまな資料が用いられている。地図・グラフ・統計などが数多く示され、各地の地形・産業を中心に気候・人口・貿易などさまざまな内容が問われている。また、大問1つを用いて地図の読み取りが毎年出されている。
地図・資料集などを活用し、抜けの無いよう丁寧に学習しておきたい。
政治経済分野
憲法と政治のしくみを中心に、現代社会の問題点に関する質問なども出されている。政治経済の基本事項を頭に入れたうえで、近年問題とされている社会の出来事などについて時事問題集などで詳しく見ておこう。
設問の特徴
特に歴史分野・地理分野において、選択肢問題が組み合わせ問題になっている点に注意が必要である。いくつかの質問の答えとして正しい組み合わせになるものを1つ選ぶ形式である。複数の正解をまとめて1つの正解となるため、より正確な知識が求められる。
また、複数の選択肢から正解を「あるだけ」選ぶ形式の問題も多い。1つでも選び間違うとまるまる不正解になってしまうので厳しい。
問題自体はテキストをしっかり学習してあれば答えられる難易度なのだが、この設問の形式により、あいまいな知識では正解できなくなっている。幅広く正確な知識が求められているのである。
なお、政治経済分野は通常の選択肢問題になっている。
記述問題
2018年度から、それまでより記述問題が重視されるようになった印象である。前年までは1行程度の説明記述だったが、2018年度からは30~50字と字数も増えている。内容は出来事や用語の説明が主だが、今後はさらに記述が重視される可能性もある。単純な暗記ではなく、自分が学んだことについて大まかに説明できるような覚え方を意識して行おう。一般的な記述問題集で練習するのも役に立つだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「芝浦工業大学柏中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
例年、総解答数は40問前後。
リード文がつくが、下線部だけ読んでも答えられる問題が多い。地理分野の資料の多さに時間を取られる可能性がある。資料の読み取りをよく練習しておいて、時間がかかり過ぎないように慣れておく必要がある。
【大問1】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:14
- ★必答問題
東北地方への旅行のルートに沿って、歴史の問題が出されている。
問1 前九年の役・後三年の役はともに東北地方で起こった反乱なので、エが選べる。
問2 資料は元寇について描かれた「蒙古襲来絵詞」であるから、イとオが選べる。元は2回にわたり北九州に攻め寄ったが、悪天候の助けもあり日本が撃退している。また、火薬武器は元が用いたものである。
問3 A. 平氏滅亡は壇ノ浦の戦いである。
D. 円覚寺を建てたのは北条時宗である。
問4 イ. 明銭が輸入されたのは室町時代の日明貿易である。
問5 A. 軽工業ではなく、重工業。
B. ラジオ放送が始まったのは大正末期である。
問6 第一次世界大戦ではヨーロッパが戦場となり、日本は日用品や軍需物資のヨーロッパへの輸出が増えた。また、アジアからヨーロッパ製品が後退した穴を日本が埋める形で空前の好景気となった(大戦景気)。
問8 C(5代将軍・徳川綱吉)→A(新井白石・正徳の治)→B(水野忠邦・天保の改革)
問9 ア 北海道や南西諸島には広まらなかった
イ 磨製石器は縄文時代には使われていた。
ウ 稲作に向く河川に近い平地が多かった。
問10 ウ 希望制ではない。
エ 税額による制限があった。
オ 大久保利通ではなく、板垣退助が当てはまる。
カ 大正時代の出来事である。
問11 A. 江戸時代ではなく、室町時代。
B. シベリア出兵を見越した買い占めが発端である。
【大問2】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:13
- ★必答問題
日本の気候・産業などについて、幅広く訊かれている。
問1 エ. 中国山地・筑紫山地はなだらかな部類に入る山地である。
問2 (い) 蛇行した流れで洪水などが起こると流れが直線的になり、三日月形に取り残された部分が湖や流れの無い川になる。
問3 瀬戸内気候で雨が少ない岡山市はCと考えられる。熊本市と名古屋市では九州地方にある熊本市の方が雨が多いと思われるので、Bが熊本市でAが名古屋市とわかる。
問4 A 畜産が多いので北海道。
B その他が多いので、水田が少なく果樹栽培が多い山梨県と考えられる。
C 米の多さから山形県。
問5 乳用牛は北海道が圧倒的に多いのでC。肉用牛も北海道が1位なのでB。豚や鶏は九州地方が多いので鹿児島・宮崎が上位のA。
問6 Cは中京工業地帯があり工業出荷額が多い愛知県。人口が多いAは100万人都市を2つ有する神奈川県。残るBが大阪府となる。
問7 印刷・情報通信機器の多さからCが東京都。石油・石炭・化学製品の多さからAが神奈川県。残るBが埼玉県となる。
問8 Aは原子力、Bは二酸化炭素排出量の観点から徐々に増えている石炭、Dは水力のグラフである。
問9 Bはアメリカが多いので自動車、中国・台湾などが多いAはパソコンやスマートフォンの製造が多いことから集積回路、Cが鉄鋼となる。
【大問3】地図の読み取り
- 難度:標準
- 時間配分:3
問1 10mごとの主曲線と50mごとの計曲線から、2万5千分の1の地図とわかる。
問2 エ 家屋とつえがデザインされている。
問3 ウ 市役所(◎)は駅から見て北北西の方向にある。
【大問4】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:10
政治の仕組みや憲法などについて。
問1 (1)~(3) 天皇の地位は日本国と国民の統合の象徴とされ、内閣の助言と承認にもとづき国事行為をおこない、総理大臣などの任命をおこなう。
設問――国会の召集や法律などの公布、栄典の授与などもおこなう。
問2 イ 10日以内である。
ウ 条例は都道府県が定めるものである。
エ 国会と内閣の役割が逆である。
問3 エは衆議院議員選挙の説明である。
問5 アは失業保険、イは就職支援・雇用促進、エは公衆衛生の施策である。
問6 イ 通常は過半数の賛成で可決される。
ウ 常任理事国は5か国で日本は含まれていない。
エ 世界保健機関(WHO)の説明である。
問7 図1から17.6%、図2から景気にかかわらず安定した税収が得られていることがわかるので、アが選べる。
攻略のポイント
答えの組み合わせを選ぶ選択肢問題と地理分野の資料の多用は大きな特徴と言える。
一つ一つの知識を正確に覚えること、選択肢問題の鉄則である細部にまで注意を払うことを徹底しよう。統計やグラフの読み取りを素早く正確に。難問が出されるわけではないので、基本的な教材でよいから資料の読み取り・暗記を十分にこなしておこう。
記述問題はこれまでの出題では用語や出来事を説明するタイプなので、類似問題を多くこなして慣れておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
芝浦工業大学柏中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。