巣鴨中学校 入試対策
2019年度「巣鴨中学校の国語」
攻略のための学習方法
問題構成
3つの大問に漢字と長文読解2問が割り当てられるという構成が定形となっている。
読解問題の素材文は論説文や随筆文(説明的内容)が多く物語などはほぼ見られないという、説明的文章に重点を置いた試験となっている。ここ数年は論説文・説明的随筆文・文学的随筆文のうちから2種類が出題されるパターンになっているようである。
文量は2問合わせて6000字程度。同じレベルの学校で8000~9000字ほどの問題も多い中、比較的少なめである。その分、記号選択問題は少なく、記述や書き抜きなどの言葉で書く問題が多くなっている。
知識問題では、読解問題と合わせて接続詞・品詞・語句の意味などが出題されている。
長文読解
毎年2題出題されるが、論説文と説明文が頻出である。随筆文も出されるが、社会や文化に関する説明的な内容のものが多い。算数の力を重視する方針にも関係しているのか、国語も論理的思考力を測る試験となっている。
そうした特徴を考えると、説明的文章読解の対策が主となるだろう。
・段落の整理 形式段落→意味段落へのまとめ。意味段落の内容を短くタイトルにしてつけてしまえば、段落のつながりや論理の流れがわかりやすくなる。
・要点
各段落の最初と最後に特に注意しながら、要点をチェック。自分のやりやすい方法で良いので、傍線を引くなどしてすぐ探せるようにしておくことはやはり有効である。別の言葉で言い換えた部分と線で結んでおくなどするのも良い。
・要旨 要点をまとめれば全体の要旨がわかる。特に記述問題は要点・要旨から字数に合わせて抽出し、まとめて答えとなる場合が多い。説明的文章の読解は結局は要旨の把握が求められている。
以上のような、説明的文章の読解問題を説く際の基本的な作業をしつこく練習しておく。
また、本校の特徴として書き抜きや記述など、言葉で書く問題が多いことが挙げられる。すべて字数指定があるので、答えを探す目安の一つにはなる。
記述問題も、「文中の言葉を用いて」という指定が多く、全て自分の言葉で考えるような重い記述問題ではない。必ず文中に適切な部分があるので、そこから抜き出して答えをまとめられる。ここでも、前述のようなキーワード・要点・別の言葉で言い換えた部分などをすぐに探せるような工夫が生きてくるわけである。
選択肢問題は4択だが、やはり最後に2つ選択に迷うものが残りやすい。要点や要旨に合致するか反しているか、文中に有ることか無いことか、一語や細部も見落とさない注意深さが必要とされる。
漢字・その他
漢字の書き取りが毎年10問出題されている。標準レベルの漢字が多いので、中級程度の漢字教材をしっかり仕上げれば不安はないだろう。
言語事項などは長文読解に合わせて、接続詞・品詞・語句の意味などの問題が出されており、特に接続詞はよく出題されているので注意しておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「巣鴨中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
今年度は説明的随筆文と文学的随筆文の2題で計5000字ほど、総解答数は35問であった。
読解に関連する選択肢問題は13問で残りは書き抜き・記述など言葉で書く問題だが、問題数は多くないので時間は足りるだろう。文中からヒントや答えを特定するスピードを養って、一通りすべての問題に答えられれば理想的である。
【大問1】漢字の書き取り
- 難度:標準
- 時間配分:3分
- ★必答問題
4 波乱――激しい変化や曲折。
5 円熟――人格や技術などが発達し、豊かな内容を持つこと。
【大問2】論説文の読解
- 難度:標準
- 時間配分:26分
- ★必答問題
アリとアブラムシの関係を例に、共生の本質的な姿を解説している。
問1 場所を表す格助詞で、アと同じ。ウは手段・道具を表す格助詞である。
問2 具体例として「甘い餌を使ってアリの機嫌をとる」ことが挙げられている。
問3 アリがアブラムシの天敵を追い出してくれると書かれてある部分を抜き出す。「防衛力」という言葉とも合う。
問4 (1) アブラムシが必要としているのは糖分ではなく、他の「べらぼうに濃度が薄い栄養素」であることを押さえる。そのため大量に樹液を吸って大部分を排泄しているのである。
(2) 糖分を多く含んだ排泄物は腐敗しやすく伝染病の危険があると書かれている。
問5 アブラムシのせいで育てている野菜が枯れそうになっているのであるから、殺虫剤を買いに行くのである。
問6 A. 直前の「生き物同士の『助け合い』」も良いが、字数が合わない。ひとつ前の段落に「持ちつ持たれつ」があるのでこちらを抜き出す。
B. 共生の関係を人間社会に当てはめてみると、「互いに思い合い愛し合う、仲良しこよし」の関係に思えてしまうが、それは的外れだと直後で述べている。
問7 第六段落で生物の共生関係を人間社会に当てはめるのは的外れだと筆者は言っているので、エがよい。
問8 (1) 第七段落に、「排泄物を処理してくれて天敵も追い払ってくれて、拒否する理由もないのでなすがままを許している」と現実の姿が説明されているので、ここをまとめる。
(2) こちらも第七段落に、「アブラムシを餌場と認識して仲間内で独占するために他の生物を寄せ付けたくない」とある部分を使えばよい。
問9 第九段落に、アブラムシが増えすぎた場合(バランスが崩れた状態)が説明されている。その場合はアリが殺して食べてしまう、とある。
問10 「寄生」は一方的な分だけその関係は崩れにくいが、「共生」はひとたびバランスが崩れると一気に関係が破綻してしまうという危険な面があることが示されている。あくまで利己的で冷酷な協力関係なのである。
【大問3】文学的随筆文の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:21分
中学校で目にしたクラスの生徒たちの人間らしい行動が心に残っている主人公の、自分の娘もそのような人間に育ってほしいとの親としての思いが語られている。
問2 Ⅰ 非常に少ないという意味が入りそうなので、「そうそう」が良い。
Ⅱ 繰り返し何回も言われたのだろうから、「さんざん」が入る。
問3 直後に「しみじみ」感じたことが書かれているので、そこが使える。
問4 先生をしていた時のクラスの生徒たちのエピソードから考える。「運動・勉強・友達が多いことなどは大事ではない」ということを教わったと言っているので、「もっと大事なもの」がわかる人間になってくれれば、その他のことは「何でもいい」と考えているようである。
問5 ウも悪くなさそうだが、「また登校できるようになると信じた」という事実は文中では語られていないので、選ばない。
問6 ほかに方法が思いつかなくて彼に頼むしかなかった、という状況であるから、「背に腹はかえられぬ」がよい。
問7 筆者は、「クラスの誰か」のためには「何かせずにいられない」、教室にいた全員にそんな気持ちがあったのだろうと考えている。ちょうど2文の箇所なのでここが使える。
問8 「やんちゃで手を焼いていたW君」とあるので、先生がいない間、前に立って生徒たちに教科書を読ませるなどという行動は「柄にもない」ことで、恥ずかしかったのだろうと思われる。
問9 娘自身も落ち着きがないわけで、ミーアキャットからすれば「あんたがそんなこと言えた義理か」とでも言いたい状況である。
問10 直前に「幸せなことだ」とある。その理由が傍線部の理由でもある。「未来」というワードもヒントになる。
問11 中学校でのエピソードから考えられる。普段ならきっと騒いでいたであろう生徒たちが、久しぶりに登校できたAさんのために、慣れない仕事を買って出たW君に協力して、静かに教科書の読み合わせをしていた。「同じクラスの誰か」のために、「できることがあれば、せずにはいられない」。親しくもない人のためにでも行動できる、そんな生徒たちの姿を思い出し、自分の娘にもそんな人に育ってほしいと思っているのである。
攻略のポイント
素材文に論説文・説明的随筆文・文学的随筆文のうち2つが用いられる形がここ数年のパターンとなっている。この3パターンの文章の類似問題を多くこなしておこう。
論理的な文章の読解力を重視している本校の試験だが、ここ数年は文学寄りの随筆文が出されている。今後の傾向を示している可能性もあるので、このタイプの随筆にも慣れておく必要がある。
字数指定のある書き抜き・記述問題が多いという特徴も意識して、過去問・類似問題でまとめ方の訓練を。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
巣鴨中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。