開智高等学校 入試対策
2014年度「開智高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[記述]
「開智の記述対策」は「問題解説」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(開智の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
[解法]
前述のとおり、「多種多様な設問内容」の「開智の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[速読]
全てで6000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。開智に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「開智の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、開智などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。また、「漢文」でも同様に「基本的事項」は定着させておくこと。なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「開智高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は高階秀爾「日本近代の美意識」(文字数約2800字)。筆者は、美術史学者・美術評論家。東京大学文学部名誉教授。大原美術館館長。秋田県立美術館顧問。文化勲章受章者。小問は全10問(解答数は18)で、出題形式は「選択肢」(「論旨合致」あり)「抜き出し」「空所補充」、「記述」(2問。字数指定なし、各50字程度の解答欄)。問題文は4分程度で読み切り、設問を15分程度で解きたい。大問二は「小説」、出典は川上弘美「センセイの鞄」(文字数約3000字)。作者は、小説家。「蛇を踏む」で「芥川賞」、「神様」で「紫式部文学賞」、「溺レる」で「伊藤整文学賞」、本作で「谷崎潤一郎賞」を受賞している。「生き物」と「モノ」、「時間」と「空間」など様々なものの境目が溶け、混じり合うような不思議な世界を描いた作品で知られている。小問は全9問(解答数は16)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」、「記述」(1問。60字以内の字数指定)、「漢字の書きとり」(5問)「総合的知識問題」(3問)。問題文は4分強で読み切り、設問を15分弱で解きたい。大問三は「古文」、出典は兼好法師「徒然草(第十一段)」(文字数約220字)。作者は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての官人・遁世者・歌人・随筆家。小問は全5問(解答数は8)で、出題形式は「選択肢」「古典常識」(2問)、「記述」(1問。字数指定なし、50字程度の解答欄)。12分程度で解きたい。
[大問1]論説文
- 時間配分:19分
[問1] 「接続詞の空所補充選択肢」。
文中の空所(Ⅰ)~(Ⅲ)に入る「接続詞」を答える(「5択」)。どこの学校でも定番の問題。特に難しくはないが、空所3か 所に対して選択肢は5つ。それらの判別がやや複雑。「逆接」はともかく「順接」には注意が必要。どれでも当てはまってしまう可能性があるので、全ての候補 を確実に「代入確認」しなくてはいけない。特に、(イ)「そして」と(ウ)「つまり」は前後の「文脈」との関連を的確に確認すること。なお、空所(Ⅱ)の ように「段落冒頭」にある「接続詞」は、「前段落」の「全ての内容」を受けているので留意すること。
[問4] 「条件付きの内容説明記述」。
傍線部①「芭蕉やセザンヌが『発見』したというもの」を説明する(字数指定なし、50字程度の解答欄)。「条件」は「美し さ」とは「どのような考え方のことか」を答えること。「条件」があるとはいえ「換言説明」なので当然、先ずは「原意」から考えていきたい(「原意絶対優位 の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。が、残念ながらここでは、傍線部の「原意」からその「内容」を判 断することはできない。そこで、「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)を使う。直前は「それ では」で、直後は「いったい何なのだろうか」となっている。つまり、この1文(1段落)は前段落から「話題転換」し、新たな「問題提起」をしているという ことが分かるはずだ。であれば、次は「段落相互関係」の出番だ(「論説文」の「本論部分」における「最重要解法」)。傍線部の次段落は「具体例」で、その 次が「まとめ」だと分かる。そこだ。確認する。最後の1文に「その特殊な性質、ないしは価値が、美しさと呼ばれるものと考えてよいのであろうか」とある。 まさに、「美しさ」とは「どのような考え方のことか」という「条件」に合致する。あとは、「その特殊な……」の「指示語」をひらけばいい(「指示語」が あったらすぐに開くこと)。ただ、「……あろうか」と「疑問」なので、その後も確認する必要がある。打ち消してはいないから、そのままでいいということ だ。つまりは、「花や山」といった「そのもの自体に内在している」「特殊な性質ないしは価値」が「美しさ」だ。それを「文末」として他の「必要な要素」を 字数に応じて加えていくこと(「記述」では「最重要要素」を必ず「文末」にする)になる。「開智の記述」、「解法」に則して段階的に考え、まとめていくこ とが重要だ。
[問9] 「指示語換言の選択肢」。
傍線部④「それ」とは「どのようなものか」を答える(「5択」)。「選択肢設問」は「消去法」が原則。当然、「指示語」なので開 いて「消去」する。直前の1文だとすぐに分かる。選択肢の「説明」からすると、さらに絞り込みたい。「傍線部一文一部の法則」で考える。傍線部の「それ」 に対して、直後に「もし『美しさ』というものが~ことになれば」とある。ということは、「それ」はもうひとつの「美しさ」の定義ということなので、「美し さ」が「対象に内在する」という部分だと判明する。そこから、(オ)の「対象そのものに内在するもの」以外は「消去」していい。よって、「答え」は 「(オ)」。結局、ここでは一発で「消去」できたわけだ。開智では、「解法」を用いることでこうして瞬時に判断できる問題がある。確実に「解法」を応用で きるようにしておくことが必要。
[大問2]小説
- 時間配分:19分
本作品では、「ツキコさん」がひとり通いの居酒屋で高校時代の恩師「センセイ」と十数年ぶりに再会し、お互いに切ない心を抱えつつ流れてゆく、2人のゆったりとした日々が描かれている。本文は、2人が「キノコ狩」にでかけ、そこで「センセイ」(=「ワタクシ」)が「ツキコさん」に、「昔の思い出」を語る場面。「漢字の書きとり」や「副詞の意味」といった「総合的知識問題」や「脱文挿入」などが開智らしい。以下、いくつか考えてみよう。
[問1] 「漢字の書きとり」(全5問)。
難問ばかりだ。特に、(A)「チクセキ」=「蓄積」(「畜産」の「畜」ではない!)、(B)「ウナズ(き)」=「頷(き)」、(C)「オオギョウ」=「大仰」、(D)「ケンチョ」=「顕著」には要注意。開智では「漢字」の完璧な「準備」が必要だ。
[問2]「脱文挿入」。
示されている「脱文」を、本文のどこに戻せばいいかを「直前の七字」で答える。「脱文」は「息子はおびえてしまい、ワタクシもあせり、妻は目に涙をためたまま、いつまでも笑いつづけます。」。「脱文挿入」は「接続詞⇒指示語⇒内容」で考える(基本的「解法」のひとつ)。ここでは「接続詞」「指示語」はないので、「内容」で考える他ない。「笑い続ける妻」に対する「息子」と「ワタクシ」の「反応」が描かれている「内容」。特に挿入箇所についての「条件」が示されていない場合は、「形式段落の最後」に挿入するのが原則なので、「妻」が「ワライタケ」を食べた以降の段落を確認していく。すると、「……妻の口から、『ウウウウウ』というような声がもれはじめ……」で始まる段落がある。その最後の部分は「とてつもなくブラックなユーモアに笑わされているような、そんな声でした。」となっている。「脱文」が続いても不自然ではない。「代入」して前後のつながりを確認する。大丈夫だ。従って、「答え」は「んな声でした。」となる。「脱文挿入」では、「解法」に則して「候補箇所」を絞り込み、最後に必ず「代入確認」すること。
[問6]「理由説明の選択肢」。
傍線部④の「ワタクシは腹をたてていました」について、その「理由」を答える(「5択」)。「理由説明」なので「直接的理由」として結びつかないものを「消去」したいのだが、このままでは「何(誰)」に対して腹を立てているのかが不明。直前直後を確認する(「小説・随筆は同一場面の直前直後に根拠あり」。これは「小説・随筆」の「最重要解法」)。直前に「妻」が「笑いながら答えた」とあり、直後では「ワタクシ」の「妻」に対する「不平不満」が並んでいる。つまり、「妻」に対して「腹を立てている」わけだ。そこから、直接的に結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「後半」で判別する(「選択肢消去」は先ずは「説明」の「最後」で行うこと)。当然、(イ)(ウ)(エ)は「消去」できるはず。残りは「2択」。「最初」を確認する。(オ)の「怒りが爆発し」は本文に「根拠」がないが、(ア)の「周りの人を巻き込んで勝手な行動をし」は読み取ることができるので、「答え」だと分かる。開智の「選択肢設問」、「解法」を確実に応用して段階的に「消去」していきたい。
【大問3】古文
- 時間配分:12分
本作品は、どの教科書にも掲載されており誰もが知っている「三大随筆」のひとつ。中で も本段は、「徒然草」全243段中で「序段」以外で最も有名だといってもいい。「世捨て人への共感」と、そこに見つけた「俗物性への落胆」が主題になって いる。基礎的な「古文単語の意味」(「問2⑤」の「あはれに」=「しみじみと心動かされて」等)や「文法」の「基本的知識」(「問4」の「結び」が「已然 形」になる「係助詞」=「こそ」等)を問うものだけではなく、「内容理解」も求められている。だが、「文法」も含めた「古文の基本的事項」が定着していれ ばおおまかな「内容」をつかむことは可能だ。あとは、「現代文」として捉え、解いていけばいい。たとえば、「問5」の「記述」も「現代語訳」が添えられて いるのでそこから考えられるはず。開智の「古文」では、「基礎」を押さえた上で「現代文」として「読解」していくという発想が必要だ。
攻略ポイント
●「多種多様な設問内容」に特徴がある「開智の国語」、どう「攻略」すればいいのか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「脱文挿入」「記述」等の「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにもかくにも、「設問内容」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先となる。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。それによって、「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。切迫する「時間」の中でいかに的確に「解法」を用いて解いていくかが、合否を分ける。
●「開智の国語」では「時間との闘い」も課されている。どう克服するか? 要は「戦術」だ。中でも「解答順」が最重要になる。「得点できる問題」を「時間切れ」で逃すのは最悪だからだ。「現代文」と「古文」では、「知識」が眼目となる「古文」を優先すべきだ。次に、「現代文」では「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)のどちらを先に解くか? これは、自分自身の特性に応じて事前に決めておくこと。次に、「小問」は「知識問題」からこなすことが原則だ。合計で6000字程度の「文章」を「読解」することになる。しかも「解答数」は40以上。全てを丹念に答えることは物理的に不可能だ。従って、「取れる問題を確実に押さえる」ことが最重要になる。逆にいえば、「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が求められる。「捨て問」かどうかの判別を瞬時に行うことが必要。もちろん、「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「開智の国語」の「合格ライン」は「S類」が70%で「D類」は60%程度(学校発表)。「戦術ミス」は致命的になると心得よ。
●あらゆることが問われる開智の「総合的知識問題」も決して侮れない。 直接的な出題は勿論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。開智を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●「古文」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着は勿論だが、「内容理解」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。また、「古典常識」も「日本史」を含めてなじんでおくことが必要になる。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは「現代文」で6000字程度。他の上位校と比較して決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。