桐光学園高等学校 入試対策
2014年度「桐光学園高等学校の国語」
攻略のための学習方法
[解法]
「理由説明」にしても「記述」にしても、「桐光の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
「桐光の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提として為すべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(桐光の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使うこと)。
[速読]
「現代文」全体で8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桐光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「桐光の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、桐光などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。また、「漢文」でも同様に「基本的事項」は定着させておくこと。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「桐光学園高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は入不二基義「足の裏に影はあるか? ないか?--哲学随想」(文字数約2300字)。筆者は、青山学院大学教育人間科学部教授。「自我論」「相対主義論」「時間論」等を主なフィールドとする哲学者。小問は全8問(解答数は13)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「記述」(1問。字数指定なし、70字程度の解答欄)、「漢字の書きとり」(5問)。問題文は3分強で読み切り、設問を17~18分程度で解きたい。
大問二は「小説」、出典は内海隆一郎「天ぷらそば」(「30%の幸せ」所収。文字数約5300字)。作者は小説家。「ハートウォーミング」と呼ばれる独自のスタイルによって市井の人々を描くことを得意としている短編の名手。TVドラマ化された作品も多い。小問は全8問(解答数は10)で、出題形式は「選択肢」「記述」(1問。字数指定なし、50字程度の解答欄)、「知識問題」(3問)。問題文は7分強で読み切り、設問を10数分程度で解きたい。
大問三は「古文」「漢文」、出典は橘成季編「古今著聞集(第722話)」(文字数約450字)と淮南王劉安編纂「淮南子(巻18「人間訓」)」(文字数約100字)。小問は全7問(解答数は9)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「返り点記入」(1問)。10分程度で解きたい。
【大問一】論説文
- 時間配分:14分
本書は、地平線は越えられるか? 「私たち」に外はあるか? 足の裏に影はあるか? 「無関係」とはどういう関係か? 等々、目の前に立ち上がる問いを厳密な哲学的思考によって解き明かしている。
本文では、寛容な態度は「理想」ではなく、関係最悪化の「回避策」だと指摘し、それを誤解すると「非対称の関係づくり」が反復されることになると論じている。
「問一」の「漢字の書きとり」(5問)は平易なので全問正解したい。
他の桐光らしい問題を2問だけ考えてみたい。
【問三(1)】条件付き換言説明の選択肢
傍線部(2)の「錯覚」について、その「内容説明」を答える(「4択」)。
「条件」は「酒好きの人が陥ってしまう錯覚」ということ。「選択肢設問」は「消去法」が大原則。ここは「換言説明」なので、先ずは、「原意」で「消去」することを考える(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。「錯覚」の「原意」は誰でも分かるが、ここでは「内容」なので、「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)も使う。直前に「その」という「指示語」がある。「指示語」があったらすぐ開く(基本的な「解法」)。さらに前を確認する。「酒好きの人」は「酒を飲めない人」の中に「酒を飲めないことの不幸」が「あるかのように見える」となっている。「かのように見える」=「錯覚」だ。ここで選択肢を「消去」する。(イ)(ウ)は即「消去」できなくてはいけない。残りの(ア)(エ)の判別は若干ややこしいが、「酒好きの人が陥ってしまう錯覚」なのだから、「酒を飲めない人」が「不幸だと自認している」となっている(ア)を「消去」して「答え」は「(エ)」になる。
「桐光の選択肢」、「解法」を的確に用いて段階的に「消去」していくことがポイントだ。
【問四】理由説明の選択肢
傍線部(3)の「その理不尽さに腹を立てて反論しても、無駄である」について、その「理由」を答える(「4択」)。
多彩な「理由」を問われる桐光だが、ここは素直な「理由説明」の問題。「原意」を考え(「原意絶対優位の原則」)、先ずは「直接的理由」で「消去」したい。「直接的理由」は当然、各選択肢の「最後の部分」、それを「理由」として傍線部の「反論しても無駄」に直接的に結びつくかを確認する。この場合、「飲めない人」が「飲む人」に対して「考え」が間違っていることを知らしめるための「反論」であって、それが「無駄」だということに着目して「消去」することになる。結果、(イ)(ウ)はすぐに「消去」できるはずだ。残り、(ア)の「飲む人に自らの視線が正当であったと思わせる」と、(エ)の「飲む人の視点を強固にしてしまう」の2択。「無駄」の度合いを考えれば、無論、(ア)を「消去」することになり「答え」は「(エ)」。「理由説明」では、「直接的理由」を最優先で考慮することが重要。
【大問二】小説
- 時間配分:20分
本作品は、作者の「ライフワーク」ともいえる「人びとシリーズ」の中の、味わい深く心に染みる珠玉の1編。
本文は、「天ぷらそば」の代金を払い忘れていた老紳士とその妻、2人に自分の両親の姿を重ね合わせて温かく接するそば屋の主人「山崎さん」とアルバイトの高校生「カヨちゃん」、市井の彼らのやりとりを通して「真の思いやり」とは何かを描いている。
「知識問題」や「理由説明問題」、随所に桐光らしさが滲み出ている。いくつか検討してみる。
【問一】語句の意味の選択肢
傍線部(a)「一見の」・(b)「憤然としている」・(c)「疎略には」について、それぞれの「意味」を答える(各「4択」)。
(b)=「とても怒っている」と(c)=「いいかげんには」はすぐに特定できて当然。問題は(a)だ。「いっけん」か「いちげん」か、「読み方」で「意味」が全く異なる。ここでは後者。「初めて会う」ということ。分からなくても不思議ないが、「文脈」から何とか特定できるはずだ。
桐光では単なる「知識」だけではなく、「類推」も必要となるということ。
【問三】理由説明の選択肢
傍線部(2)の「山崎さんは、カヨちゃんが取り次ぐ前に応えた」について、その「理由」を答える(「4択」)。
桐光お得意の多様な「理由設問」のひとつ。「原意」を踏まえての「直接的理由」では「消去」できないので、「直前直後」から考えたい(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」。これは「小説」の「最重要解法」)。すると、直前に「楽しげな老人の声が、山崎さんの耳にも届いた」という「ト書き」がある。これが「きっかけ」で、山崎さんは「はい。天ぷらそば、ね」と応えている(「小説」では動作などの「きっかけ」はとても重要なポイント)。また、直後には「老人の表情や声に笑いを誘われていた」ともある。これらから、完全に選択肢は(イ)に絞り込まれ、「答え」だと判別可能なはずだ。
「桐光の選択肢」では、「根拠」を「多角的」に捉えて絞り込むことも必要になる。
【問七】理由説明の選択肢
傍線部(6)の「怪訝そうな眼で、カヨちゃんは山崎さんを見つめた」について、その「理由」を答える(「4択」)。
今度は「動作」の「理由設問」。無論、ポイントは「怪訝そうな」の「原意」。「不思議で合点のゆかないさま」だと分かっていれば、瞬時に「答え」は選択肢の(イ)だと特定できる。が、知らなかった場合はどうするか? 「解法」を適用する。直前に「山崎さんは、いきなり話しはじめた」とある。これが「動作」の「きっかけ」だ。「いきなり話しはじめた」⇒[だから]⇒「山崎さんを見つめた」というつながり。であれば、(ア)(ウ)(エ)は「消去」できて当然。
「選択肢消去」の「オプション」はいくつも用意しておくこと。
【大問三】古文・漢文
- 時間配分:10分
「古文」の「古今著聞集」は、「今昔物語」「宇治拾遺物語」と共に「日本三大説話集」のひとつで、事実に基づいた古今の説話を集成し懐古的な思想を伝えている(全726話)。「漢文」の「淮南子(えなんじ)」は、中国思想で「無為自然」を道徳の規範とする「老荘」の説を中心にして、処世や政治、天文地理から神話伝説までをも網羅した人生哲学の書。
本文では共に、故事成語の「塞翁が馬」について述べている。「古文」では「古典常識」(「問一」の「唐土(もろこし)」=「中国」等)「単語の意味」(「問三」の「ありがたし」=「珍しい」等)など、「漢文」でも「問五」の「返り点」等、「古典」の「基本的事項」ばかりが問われている。そして、両者の題材としての「塞翁が馬」は、当然知っているはずの「故事成語」だ。
要は、この大問は「総合的知識問題」の集大成というわけだ。しっかりと「対策」をしていれば全問正解できるはず。
攻略ポイント
●「桐光の理由説明設問」、「選択肢」「記述」「空所補充」等々、多種多様な問題が並ぶ。さあ、どう対処するか? 先ずは「直接的理由」に着目し、その上でいくつもの「間接的理由」を押さえていくことになる。これらを考える際の基本は、無論、「設問内容」に応じた「解法」の適用だ。従って、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要になる。それによって、「理由説明設問」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。桐光の「合格ライン」は55%程度(過去5年間の「Aコース」「SAコース」、男女合計の「合格最低点」の平均。14年度は52%。学校発表)。問題数の多い「理由説明」、当然、その「失点」「減点」の有無が合否を分ける。
●「字数指定なし」の「桐光の記述」。いかに「過不足なく」、しかも「必要な要素」を網羅してまとめられるか。至難の業だ。果たして「攻略」できるのか? 無論、可能だ。だが、「裏ワザ」など存在しない。結局は、愚直に「記述」の「練習」を続ける他ないのだ。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていく(積上げ方式)という手法を完璧にマスターすること。そして、「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要。桐光では「50~70字程度」の「解答欄」が多いので、2~3つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。
●「総合的知識問題」も決して侮れない。 直接的な出題は勿論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」だけではなく、「あらゆる知識」が問われる。桐光を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●「古文」「漢文」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着は勿論だが、「内容理解」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。また、「古典常識」も「日本史」を含めてなじんでおくことが必要になる。「漢文」でも、「返り点」「訓点」「書き下し文」「基礎的句法」などの基本的知識は押さえておく必要がある。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは「現代文」で8000字弱。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。