中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「栄光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

栄光では「地理」と「歴史」について相当細かな「知識」や「深い理解」が求められる。「基礎的事項」は当然だが、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。

それではまずい。特に栄光対策としては致命的だ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「重要事項」を「復習」をしておくことが必要だ。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
そして何よりも、栄光特有の「ひとつのテーマ」に基づいた出題構成に対応するには、「点」⇒「線」⇒「面」の理解が欠かせないのだ。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「地図」「統計資料」の「読み取り問題」や「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」といった「作業問題」は頻出だ。これらを解く際に最も重要なことは、「設問内容」「設問条件」や「資料」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。

そして、「何をどのように」作成すればいいのかを考える。
それには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問内容」「設問条件」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。
導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして数多くの設問に答えなくてはいけないのだ。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を持ち続けているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「栄光学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合」(「地理」「公民」「考察問題」等)。

「ごみ」に関する「表」と「図」からの出題。小問は全5問(解答数は9)。「選択肢」(3問。「空所補充」あり)、「事項記述」(2問)、「説明記述」(3問。全て「字数指定」なし、「20字ほど」2問と「40字ほど」1問の解答欄)、「図の作成」(1問)。

 

大問も「総合」(「地理」「公民」「考察問題」等)。

「ごみの処理方法」についての「リード文」からの出題。小問は全7問(解答数は9)。「選択肢」(2問)、「事項記述」(3問)、「説明記述」(4問。全て「字数指定」なし。「15字ほど」と「30字ほど」各2問の解答欄)。

 

大問は「考察問題」等。「ごみ」に関する「表」と「図」からの出題。

小問は全3問(解答数は6)。「選択肢」(1問。不適切選択肢)、「数字記述」(4問)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし。「100字ほど」の解答欄)。

 

大問も「考察問題」等(「地理」1問あり)。

「ごみ」に関する「表」と「地図」からの出題。小問は全3問(解答数は3)。「地名記述」(1問)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし。「30字ほど」と「90字ほど」各1問の解答欄)。時間配分としては、「説明記述」「作図」で28分程度、その他の「選択肢」「事項等記述」は1問を1分弱で解いていくペースとなる。

 

 

【大問Ⅰ】「総合」(「地理」「公民」「考察問題」等。「作図」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

※「私たちが生活する家庭や学校、会社の事務所などから出るごみ(工場などから出るごみはのぞく)」について考えている。

 

「表1」(2017年に出された「ごみの総量の上位6都道府県」を示している)と「図1」(未完成だが、2017年に「東京23区で集められたごみのおもなゆくえ」を図示している)からの出題。「地理」単元と「公民」単元の問題は比較的平易だが、「考察問題」等の「説明記述」の中にはやや厄介なものもある。そして、本校特有の「作業問題」が待ち構えている。以下、いくつかを確認してみよう。

 

[問1] 「表についての空所補充選択肢設問」(全2択/5択)。「地理」単元。「表1」の都道府県名の「空所」( A )と( B )に「あてはまる道府県」をそれぞれ答える。

前者は「第3位」、後者は「第4位」だ。「ごみの総量」のランキングなど誰も知るはずはないが、「表1」には「人口」も示されている。当然、「第1位」は「東京都」になっている。要は、「人口ランキング」で判別できるわけだ。ただし、「人口第3位」の「大阪府」が「ごみの総量」では「第2位」になっているので要注意。

「答え」は、( A )=「人口第2位」の「神奈川県」である選択肢(イ)( B )=「人口第4位」の「愛知県」である選択肢(ア)になる。

「統計資料読み取り」では、特徴的な「事項」や自らが知っている「項目」に着目することが肝要。

<時間配分目安:全問で1分弱>

 

[問2] 「図の作成設問」。「その他」。本校特有の「作業問題」だ。「図1」中の[1]は「集められたごみの量と内わけ」、[2]は「焼却施設とそれ以外の施設で処理されたごみの量」、[3]は「ごみの最終的な量」(未完成)をそれぞれ表している(「図の縦の長さ」がそろえてある)。「図中の数字を見て『うめ立てられたごみ』と『資源に変えられたごみ』がそれぞれわかるように、[3]のつづきをかいて長方形を完成」させる。

図示されている「方眼」が「縦10マス・横10マスで10万t」を表していることが分かる。[3]は「縦33マス」になっているので、「横1マス」で「3.3万t」だ。「うめ立てられたごみ」は、[3]から「28+8」の「34万t」だと判断できる。よって、「34÷3.3≒10」で「縦33マス・横10マス」の「長方形」を描けばいい。また、「資源に変えられたごみ」は同様に、「3+34+21=58万t」で「58÷3.3≒18」で「縦33マス・横18マス」の「長方形」を完成させることになる。

ほぼ本校必出の「作業問題」、志望者はとにかく「過去問」を練習し、慣れておくことが必須だ。

<時間配分目安:3分>

 

[問3] 「図に関する理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)。「考察問題」。「[問2]で完成させた図1」に関して、「焼却施設に運ばれた可燃ごみの量と、焼却施設から出されたごみの量を比べて、その差がどのようにして生まれるのか」を説明する。

確かに、「運ばれた量」が「264+8=272万t」に対して、「出された量」は「28+3=31万t」で大幅に減少している。なぜか? 常識的に「考察」すればいい。モノを燃やせば体積も重量も減るに決まっている。よって、たとえば、「可燃ごみは焼却施設で燃やされて灰になるので、体積も重量も大きく減少するから。」(38字)といった「答え」だ。

尚、「説明記述」では、「指定字数」に応じて述べるべき「必要要素」を加減する必要がある。

<時間配分目安:2分>

 

[問4(2)] 「図についての事項記述設問」。「公民」単元。「図1」中の「粗大ごみ」について、「かつておもに粗大ごみとして出されていたテレビ、冷蔵庫、エアコン、洗たく機は、現在は法律により、販売店などによって回収される」ことになっているが、この「法律」を答える。

本問は瞬時に正解したい。「答え」は無論、「家電リサイクル(法)」だ。難易度の高い問題が続く中で、ふと現出する本問のような「基礎的な知識」を問う設問、絶対に失点してはならない。まさに、「合否を分ける問題」になる

<時間配分目安:30秒以内>

 

[問5(3)] 「図に関する内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。「公民」単元。「図1」中の「資源ごみ」に関して示されている「説明文」中の下線部②「リデュース」とは「どのようなことか」を説明する。

本問も「基礎的事項」が問われている。失点は許されない。「3R」、当然ながら押さえているはずだ。「リサイクル(Recycle)」=「再利用」・「リユース(Reuse)」=「再使用」、そして、「リデュース(Reduce)」=「減量」だ。あとは、補足してまとめていきたい。たとえば、「できるだけごみとして出す量を減らすこと。」(20字) といった「答え」になる。

「必要要素」を簡潔に説明することがポイントだ。

<時間配分目安:1分弱>

 

【大問Ⅱ】「総合」(「地理」「公民」「考察問題」等

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分

「ごみの処理方法について、ごみの量が特に多い東京23区を例にしながら考えているリード文」からの出題。「地理」、「公民」、そして「考察問題」が連なっているが、さほど難易度の高い設問内容はない。ここは手際よく得点を重ねていきたい、以下、いくつかの「設問」を考えてみる。

 

[問2] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「地理」単元。「リード文」中の下線部②「(高度経済成長期には)生じるごみの量もそれまでよりもはるかに多く」について、「高度経済成長期に東京23区で生ごみなどに混ざって捨てられたものの中で、もっとも増えたもの」を答える。

そんなものは誰も知らないはずだ。各選択肢は、(ア)「衣類」・(イ)「紙」・(ウ)「ガラス」・(エ)「缶」。さあ、考えよう。「高度経済成長期」⇒「企業活動が活発に」+「消費高度も活発に」⇒「大量の書類などが消費される」+「容器や包装紙も多く消費される」⇒「紙類がごみとして大量に捨てられる」、このように類推できる。したがって、「答え」は(イ)だ。「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなく解ける」と考え、「自らの知識」に結びつけていくことが肝要だ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問4] 「下線部についての内容説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「15字ほど」の解答欄)。「公民」単元。「リード文」中の下線部④「ごみとなったプラスチックは、これまでとはちがう新たな問題を引き起こす」について、「プラスチックをごみとして処理する際、環境に悪影響を与える点を、『そのままうめ立てる』場合と、『焼却する』場合について1つずつ」説明する。

この問題に関しては、「知識」として定着していなくてはいけないことがある。プラスチックは、「土の中で分解されない」・「燃やすと猛毒のダイオキシンが発生する」ということだ。よって、たとえば、[そのままうめ立てる場合]「土中で分解されずそのまま残る点。」(16字)・[焼却する場合]「猛毒のダイオキシンが発生する点。」(16字)といった「答え」になる。

尚、現在、「マイクロプラスチック」が大きな環境問題となっている。「時事」単元としてもしっかり確認しておくこと。

<時間配分目安:全問で1分半>

 

[問5] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。「リード文」中の下線部⑤「東京都は各区に(ごみの)焼却施設を新設しようとした」について、「建設計画に対して近隣住民から反対の声があがったが、それらの中には周囲の交通への影響を心配する声もあった」、それは「どのような影響か」を説明する。

「ごみの焼却施設」と「交通」との関連? どうだろうか? 常識的に考えていきたい。「焼却施設には多くのごみ収集車が出入りする」⇒「近隣の道路で交通渋滞が発生する」と結びつくはず。したがって、たとえば、「多くのごみ収集車が出入りすることで渋滞が発生するという影響。」(30字)といった「答え」だ。こうした「考察問題」では、「一般常識」も踏まえて臨機応変に「思考」していくことが求められる。

<時間配分目安:1分強>

 

【大問Ⅲ】「考察問題」等(「長文考察説明記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

「表1」(「東京23区におけるごみ処理の内わけ」を示している)と、【大問で完成させた「図1」(2017年に「東京23区で集められたごみのおもなゆくえ」を図示している)からの出題。「考察問題」等の3問だ。[問1]は「表1」の4つの「空所補充問題」で、「図1」を正確に読み解いて「ごみの量」を計算し、「数字」を「記述」していけばいい(「単位」の注意すること)。[問2]は「表2」の読み取り。「不適切選択肢」ということを意識して、「数字」を正確に読み解いていきたい。そして[問3]だが、「表2」と「これまでの問題」を踏まえての「考察説明記述設問」、なかなか一筋縄ではいかない厄介な問題だ。これだけを検証してみたい。

 

[問3] 「表などについての考察内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「100字ほど」の解答欄)。「考察問題」。「1989年から2017年にかけての東京23区でのごみ処理の変化とその背景を、これまでの問題や『表2』をふまえて」説明する。先ずは「表2」の数字を読み取る。

「1989年」→「2017年」で、「ごみの総量」=「557万t→330万t」、「うめ立てられたごみの量」=「303万t→35万t」、「焼却されたごみの量」=「297万t→272万t」、「資源に変えられたごみの量」=「4万t→58万t」と「変化」している。これらから分かることは、そもそも「ごみの総量」が大幅に減っている。にもかかわらず、「焼却されたごみの量」はさほど変わっていない。それに伴い、「うめ立てられたごみの量」は大きく減少している。また、「資源に変えられたごみの量」は10倍以上になっているといったことだ。

次に、こうした「変化」の「背景」を「これまでの問題」を踏まえて「考察」していきたい。「総量の減少」はまさに、【大問[問5(3)]にあった「リデュース」であり、「うめ立てられた量」が減ったということは、それだけ「焼却」できた(つまり、「焼却能力」が向上した)と考えられるし、「資源に変えられた量」の大幅アップについては、【大問の「リード文」などの内容から「人々の環境意識の高まり」が読み取れる。こうしたことが「変化」の「背景」になっていると判断できる。

あとは、整理して的確にまとめていく。たとえば、「焼却施設の能力が向上し焼却できたごみの量が増え、うめ立てられた量は大きく減少し、また、人々の環境意識の高まりから、ごみの総量自体が大きく減る一方で、再利用などにより資源となった量が大幅に増加していった。」(101字)といった「答え」だ。

こうした「考察説明記述設問」、しっかりと練習しておくことが重要だ。

<時間配分目安:5分強>

 

【大問Ⅳ】「考察問題」等(「長文考察説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

「図3」(「東京23区のおもなうめ立て処分場7カ所」を示している地図)と「表3」(「図3」の各処分場の「うめ立て量」と「うめ立て期間」を示している)からの出題。小問は3つで、[問1]は単純な「地理」単元の「空所補充地名記述」で、「答え」は「羽田(空港)」だと誰でも分かる。また、[問3]【大問】[問3]と同種の「考察理由説明記述設問」で、前述同様の解き方ができる。ここでは、[問2]のみを検討する。

 

[問2] 「図と表からの条件付き考察内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」(ただし、実質的には「資料読み取り」)。「うめ立て地の場所はどのように変化してきたか」を説明する。「条件」は「図3と表3からわかることを説明する」こと。

この問題に関して何ら「知識」が定着していないのは当然なので、「考察」の前提は上記の「図・表の読み取り」になる。すぐに気づかなくてはいけないことは、「図3」は❶~❽の「うめ立て地」の「位置」を地図上に示したもので、「表3」がそれら「うめ立て地」の「名称」・「うめ立て量」・「うめ立て期間」をまとめていることだ。そして、「場所の変化」が問われているのだから、先ずは「表3」の「うめ立て期間」に着目したい。すると、❶→❽が「古い順」だと分かる。

次に、「図3」で❶→❽の「位置の変化」を確認する。無論、全てが「東京湾」の「うめ立て地」だが、その「位置」は「沿岸付近」→「沖合」へと移っていることが見て取れる。それが「変化」の内容だ。あとは、簡潔にまとめていけばいい。

たとえば、「東京湾の沿岸付近から、次第に沖合の海上へと移動していった。」(29字)といった「答え」になる。

尚、「変化」の「説明」では、「A→B」と「変わったこと」を明確に示すことが肝要だ。

<時間配分目安:2分強>

攻略のポイント

●冒頭に記したように、本校では本年度「歴史単元が未出題」という天変地異にも匹敵する大きな異変があった。そうした中で一気に配点比率を増した「考察問題」への対策として、「思考力・判断力・表現力」をこれまで以上に、徹底して磨き上げることが必要となったことは肝に銘じておきたい。合格ラインはここ数年上昇傾向が続き7割ほどだったが(昨年度の「合格者平均得点率」はなんと78.6%)、本年度は「異変」のためか、一気に下降して55.8%。来年度以降どう推移するかは分からないが、確かなことは、必ずある「平易な問題」を絶対に落とさないことだ。当然、単純なミスは致命的になることを心得よ。

●もちろん、従来通りの「地理」「歴史」「公民」「時事」といった各単元の徹底習得も不可欠だ。そして、「考察問題」としても出題される「長文説明記述(論述)」対策としては、「資料読み取り訓練」と「説明記述練習」を忘れないこと。また、「地理」では「神奈川県の細かな知識」もやはり必須だ。

●さらに、本校特有の「作業問題」への対策も不可欠。「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」などは通常は塾でもあまり習得しないものなので、各自がしっかり練習しておく必要がある。いかに正確に作成できるかがポイントだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。