立教新座中学校 入試対策
2020年度「立教新座中学校の理科」
攻略のための学習方法
本年度は計算問題の多さが目立ったが、年度によって力点は異なり、総合的に幅広いスキルが要求される。
あえて通時的な傾向を挙げるとすれば、問題文や図表をしっかりと読み込んで基礎的な知識や計算へと繋げさせる問題の重視であろう。たとえば、化学分野ではあまり細かい知識が問われない半面、多数の実験情報を提示して該当する物質の絞り込みを行わせるような問題がよく出される。
もちろん、時間をかけて考えれば正解に辿り着ける受験生は少なくないだろうが、重要なのはこの情報処理を手早く行う力である。
したがって、立教新座の受験に際して鍛えておくべきなのが「情報整理の技術」である。細かい作法の違いはあれど、基本的な原則は「与えられた情報や分かったことをその都度書き留める」ことに尽きる。長い文章題や情報量の多い問題で躓く受験生の多くは、まず頭で考えようとしてしまい、混乱しがちである。分かったことをただ書くだけなのだが、「やろうと思ったら出来る」と軽く考えてはならない。まず頭で考えてしまうというのは一種の思考習慣であるから、それを改めるには意識と訓練が必要である。皆そこを怠るので、「書けば分かったのに」という反省を受験時まで延々と反復するのである。算数でも理科でも同じだが、まずはメモや図を使わなくても解けるような問題で、分かり切った情報を「あえて」書き留める練習から始めよう。
知識問題は年度によってばらつきがある。
本年は基礎的なレベルのものが多かったが、特に生物分野では細かい知識が訊かれることがあり、注意が必要である。
問題集で扱われているような知識の完璧な網羅を目指すのはもちろんのことだが、余裕があれば中学や高校の教科書や資料集、図鑑などを見ておくと良い。覚える必要はないが、本年度の生物分野のように、高校レベルの学習内容が出題される場合もあり、見たことがあるだけで考えやすさが違ってくる。
最後に、試験時間の配分は合否を分けるポイントとしてしっかりと意識しておいて欲しい。
本年度は比較的穏当であったが、試験時間に比して設問数や難度が厳しい設定になっている年度もあるため、「解くべき問題」、「一旦放置しておくべき問題」、「最後まで放置しておくべき問題」の判断が極めて重要になる。過去問演習に際しては、単に全体としての時間の過不足を見るのみでなく、こうした判断が的確に行え、得点の最大化に繋げられているかどうかにも注目して欲しい。
なお、物理分野は思考に時間を要するうえ、最後の大問として配置される傾向にある。得意であれば得点源にして他の受験生に差をつけやすいため、十分に時間が確保できるような配分を考えるべきであろうし、苦手であれば他の大問で稼ぐことを考えても良い。いずれにせよ、自身の得手不得手に鑑みて時間配分の戦略を練っておきたい。
以下、各分野の学習において特に注力すべき点を挙げておく。
【生物分野】
ポケモンの印象が強烈過ぎて目立たなかったが、本年度もウツボカズラやセミといった具体的な生物種の生態が問われているほか、「完全変態を行う昆虫」に関する分類の問題もきちんと出題されている。
立教新座の生物分野で特に警戒すべきなのがこの2点である。ある程度は参考書や問題集の解説を頭に入れることで対応できるが、年度によっては絵や写真だけで種の同定までを求められることもあり、参考書に記載されている生物種については図鑑などで外見や生態まで把握しておきたい。
それ以外に、DNAの話題のように初出の知識や実験結果を与えて考察させる問題も出題されるが、そこまで難しくはない。ただ、生命科学分野については時事的な話題も多いので、関連する高校生物の知識について少し触れておくと役に立つ可能性がある。
【地学分野】
本年度はやや意表を突く出題であったが、社会科との間で知識に関連が見られる問題が出される傾向は存在する。その観点からは、扇状地や三角州といった地形の形成と土地利用の関係、地球温暖化や地震、台風といった災害などについて注意を払っておくと良い。
また、もう1つの傾向が本年見られたような「天体を幾何学的に捉えさせる問題」である。天体のサイズのように静的な図形の処理が求められるケースのほか、天体が重なり合う周期を問うといった動的な計算が要求される場合もある。いずれも難関校の受験では頻出の形式であるから、様々な学校の過去問を解くことで慣れておきたい。天体を平面図に描いて思考できるというスキルが必須なのは言うまでもない。
【物理分野】
単に比例やモーメントの計算を求めるような基礎レベルの問題から、実験装置の分析を通じた計算式の導出が必要になる発展レベルの問題まで幅広く出題される。
もっとも、基礎レベルの問題が占める割合は決して高くない。逆に言うと、ばねの伸びや初歩的なつり合い、電流の大きさと抵抗に関する基礎的な計算が当たり前のように出来なければ、ほぼ得点出来ないということである。
したがって、まずは標準レベルの計算問題までスムーズに解けるようにしておくことが、合格のための最低条件と言える。
その上で、物理で差をつけたいなら、手持ちの問題集では全問正解できるレベルまで反復演習しておくこと。さらに、様々な難関校の過去問演習を通じて考え方の引き出しを増やしておくのが望ましい。その際、問題ごとに解法を覚えるのではなく、「どのような原則に帰着させるのか」という視点を持って学習しよう。
入試で問われる物理法則の知識には、実はそれ程バリエーションが存在しない。パターンの共通性を認識していれば、応用すべき原理の着想も得やすくなるはずである。
【化学分野】
近年は多くの実験結果から導かれる物質の性質を具体的な物質名と紐付けさせる問題が目立つ。問われているのは基礎的な知識であることが多いが、この手の問題ははっきりと同定出来ないものが1つでもあると以降の問題も解けなくなってしまう可能性があることから、物質や水溶液の性質に関しては念入りに覚えておいて欲しい。また、情報整理の能力が物を言う。分かったことをきちんとメモしておく習慣を定着させておくと共に、実践的な問題の演習を通じて出題の形式にも慣れておこう。また、最近は目立たないものの、計算問題は常に問われる可能性がある。化学反応や溶解度に関する計算問題はパターンが限られているので、まず定番の計算なら目を瞑ってでも出来るというレベルまで習熟を深めておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「立教新座中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
30分の時間に対して解答箇所数は22個。問題数、難度共に異常であった前年度からは大幅に減少した。計算力を要する問題が多いものの、計算自体は比較的考えやすいものが多く、時間の面での厳しさはかなり緩和された。判断に際して熟考を要するような選択肢の問題も見られないので、解けるものは手早く処理し、難問に時間を集中投下したい。
【大問1】赤道半径の計算
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
- ★必答問題
ほぼ算数の問題である。地学の問題としての要素は、緯度や経度の概念が「幾何的に」理解できているかどうかにある。
(1) 同一緯度上の2地点間の距離は、その緯度で球を切断した際に出来る断面の円周上の弧の長さに相当する。また、経度の差は2地点間を結ぶ弧に対応するおうぎ形の中心角である。
つまり、本問では、東川口から吉川までの距離48.2-39.2=9[km]が、経度差139.84-139.74=0.1[度]を中心角とする円A上の弧の長さであると考える。ここから、円Aの円周の長さは9×360/0.1=32400[km]、円Aの半径は3240÷3.14÷2≒5200[km]と計算できる。
(2) 経度が赤道面に水平な方向に球を切断した断面の円周上で、標準時子午線が通る点から任意の点までの弧に対応するおうぎ形の中心角を意味するのに対し、緯度は地軸を含む面で球を切断した断面の円周上で、赤道が通る点から任意の点までの弧に対応するおうぎ形の中心角を示す。
よって、北緯35.87度は、分度器で90度の目盛りが与えられている赤道から北方向に35.87度離れた円周上の点、すなわち90ー35.87=54.13[度]の目盛りの位置に相当する。
【大問2】進化とDNA
- 難度:標準
- 時間配分:5分
例年、具体的な生物種について絵や写真を提示し、その生態を尋ねる形式の問題が特徴だが、今年はポケモンのキャラクターという意表を突く出題であった。
ただし、前半の内容はやはり生物の生態に関する設問であり、例年通りの傾向であるほか、訊かれている知識も基礎的であり、難度は高くない。後半はDNAをテーマとし、高校生物でも出題される内容。初めて耳にするであろう概念が導入されており、理解力や推測力が問われる。
(5) 「AはTと、CはGと向かい合っている」という記述から、「DNAにはAとT、 CとGが原則として同数含まれる」ことが読み解けるかどうかが鍵。ただし、小学生にとってやや酷なのが、「2本鎖をまとめて1つのDNAとみなす」点が、この導入だと明確に分からなかった可能性があるということである。知識がある者にとっては自明だが、初めてDNAの構造を知る小学生は、「2つのDNAが常にセットになっている」と解釈したかもしれない。すると、「1本の鎖に占めるAは20%だが、他の塩基は?」となって、もちろん答えを出すことができない。
実際にはAが2本鎖全体に対する20%の割合で分散しているということであり、Tも同様に2本鎖に跨ってAと同数、すなわち20%存在する。残りの60%を占めるCとGも同数ずつ存在するため、割合は共に30%ずつである。
(6) DNAの変異と進化の系統の関係について具体的な記述が無いため、「変異が多ければ多いほど遠い種である」という推測を自ら立てなければならないが、逆の仮説(変異が少ないほど近い種である)が考えにくいのは明らかなので、多くの受験生は正しく答えられたのではないか。
【大問3】金属と水溶液の反応
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
問われているのは金属と水溶液の反応に関する頻出の基礎知識であり、実験設定をやや複雑にして解くのに時間がかかるようにしているに過ぎない。ここでは満点を狙うのはもちろん、出来る限り短時間で突破したい。
(1) 本問にたどり着くまでに、リード文から水溶液Ⅰ〜Ⅲおよび金属A〜Eの同定が終えられていて欲しい。
水溶液Ⅰは2種類の金属を、水溶液Ⅲは1種類の金属を溶かすことができ、水溶液Ⅱはどの金属も溶かせない。
アルミニウムは塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の両方に、鉄は塩酸のみに溶け、銅はいずれの水溶液でも溶かせないことを考えると、水溶液Ⅰは塩酸、Ⅱはエタノール水溶液、Ⅲは水酸化ナトリウム水溶液であり、Aはアルミニウム、Bは鉄であることまで一気に分かるはず。
さらに、実験4でCを溶かすことが出来る水溶液が2種類存在することから、Cはアルミニウムであると分かる。一方、金属球Yを塩酸に入れてもCしか溶けないことからは、Dが銅の層になってEの鉄の層と塩酸との反応を妨げていると考えられる。
この段階で、(4)を除く問題の答えは即座に出せなければならない。
(4) 体積比を考える問題だが、ご丁寧に体積比が(半径)×(半径)×(半径)で求められることまで記載してくれている。金属球X全体の直径が6mm、Bの層の直径が6-1×2=4[mm]であることから、金属球XとB層の半径の比は3:2であり、体積比は(3×3×3):(2×2×2)=27:8であると分かる。
よって、A層とB層の体積比は(27-8):8=19:8である。
また、B層と半径1mmの球との体積比が8:1であるから、金属球Xに含まれるAの体積は、半径1mmの球の19倍である。よって、15×19=285[cm3]の水素が発生すると考えられる。
【大問4】ふりこの周期
- 難度:難
- 時間配分:11分
- ★必答問題
例年難度が高く、しかも最後に配置される傾向にあるため、時間との勝負にもなりやすい。(1)と(2)は定番の問題なので解けて当然として、(3)以降で実力差が大きく反映されるだろう。
(3) 説明がやや長くて分かりにくいので、記述に従って問題用紙の図に数値などの情報を書き込みながら読み進めたい。
ここでもご丁寧に直角三角形の相似の利用を示唆する図が与えられているため、図を描くことに慣れている受験生なら、容易に相似比20:(20+130)=2:15の三角形の組を見出すことが出来ただろう。スクリーン側の振れ幅が6cmなら、おもりの振れ幅は6×2/15=0.8cmと計算される。
(6) (5)が絶妙に考えを惑わせる伏線になっている。きちんと(4)の図に基づいて考えた受験生なら、小球の影がスクリーンの右側で折り返すポイントが回転台の直径ではなく、光源から回転台に対して引いた直線と回転台との接点上にあることが分かるはず。
同じく、スクリーンの左側で影が折り返すのももう1つの接点上に小球が到達したときであるから、影が右端から左端に到達するまでに小球が移動する距離は円周の半分よりも長く、左端から右端の場合は円周の半分よりも短いことになる。
よって、この状態でふりこのおもりと小球の影が右側で折り返すタイミングを揃えると、右端から左端まで移動するのにかかる時間はふりこの方が短くなり(左端から右端では小球の影の方が移動時間が短いので、右端に戻ってくる時間は同じになる)、折り返すタイミングにずれが生じる。このずれを是正するためには、小球の影が折り返すポイント、すなわち光源から引く直線と回転台との接点をなるべく直径の両端に近づけなければならない。そのためには、光源の位置を可能な限り回転台から遠ざけることである。
攻略のポイント
本年度はやや不親切な問題もあったものの、全体としては極端な難問が見られず、適度に解き応えのある構成であった。ただ、科学的現象を算数の問題として捉えるスキルが要求されており、「理科=暗記科目」と考えているような受験生にとっては厳しい問題だったと思われる。他方、暗記よりも算数を得意とするならば、知識問題の比重も難度も低めであったことから、取り組みやすい問題であろう。もちろん、立教新座への合格を狙うレベルの受験生であれば、少なくとも本年度の問題の解説が理解出来る程度の算数スキルは備えているであろうから、重要になるのは試験会場の雰囲気、試験時間の制約といった条件の存在下で初見の問題を的確に処理する力である。思考力もさることながら、基礎的な計算力や描図力が合否を大きく左右し得ることを意識しておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
立教新座中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。