桐光学園中学校 入試対策
2020年度「桐光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「桐光対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れてはいけない。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも(とはいっても「桐光」では要注意)、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「深知り知識」が求められる桐光ではなおさら。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桐光おなじみの「難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、桐光で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桐光などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。 「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。
「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「桐光攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。 「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「桐光学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「地理」「歴史」。「5つの県に関する地理的、歴史的特色についての説明文」からの出題。
小問は全3問(解答数20)、「選択肢」(「県の形状」、「統計資料読み取り」あり)、「事項等記述」(「空所補充」。「県名」あり)。
大問2は「公民」「時事」「地理」。「サミットにまつわるさまざまな状況についてのリード文」からの出題。
小問は全10問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「空所補充」あり)、「事項記述」(アルファベット指定)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
大問3は「歴史」。「日本に外国からやってきた人々の歴史についてのリード文」からの出題。
小問は全6問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」、「年代整序」あり)、「事項等記述」(「空所補充」あり)。
時間配分は「説明記述」がほぼ2分、他は1問当たり1分弱というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】「地理」「歴史」(「県の形状判別」あり)
- 難度:易
- 時間配分:17分
- ★必答問題
「5つの県の地形や産業、そして、歴史の特色についての説明文(ア)~(オ)」からの出題。お約束の「県の形状」や「統計資料の読み取り」などが問われているが、各単元の「基礎的事項」ばかりで平易な大問だ。一気呵成に得点を重ねていきたい。「統計資料」の小問だけを確認してみる。
[問3] 「統計資料読み取り選択肢設問」(全5問/8択)。示されている[A]~[E]の「統計資料」(ある農産物・水産物の生産量・作付面積および収穫量の都道府県上位5位までを示したもの)について、「それぞれが表している農産物・水産物」を答える。尚、「表中」の(ア)・(イ)・(エ)・(オ)は、「説明文」の県と同じ。
先ずは、説明文(ア)~(オ)の県を特定しておく必要がある。それぞれの「キーワード」で判断したい。
(ア)「世界最大級のカルデラ」「水俣病」⇒「熊本県」に決まっている。
(イ)「金印発見」「大宰府」⇒「福岡県」で問題なし。
(ウ)「かつて長州藩」「吉田松陰」⇒「山口県」に即決。
(エ)「ひとめぼれ」「日本三景のひとつである松島」⇒「宮城県」と特定。
(オ)「志摩半島」「石油化学コンビナート」⇒「三重県」以外になし。
そして、各選択肢は、(1)「茶」・(2)「かき」・(3)「トマト」・(4)「うなぎ」・(5)「菊」・(6)「小麦」・(7)「いちご」・(8)「ピーマン」。
では、「答え」を判別していく。
[A]の「1位」は(ア)の「熊本県」で「2位」が「北海道」=無論、「トマト」の(3)。
[B]の「1位」は「北海道」で「2位」が(イ)の「福岡県」=もちろん、「小麦」の(6)。
[C]の「1位」は「愛知県」で「2位」が「沖縄県」⇒「電照菊」が思い浮かぶはず=「菊」の(5)。
[D]の「1位」は「広島県」で「2位」が(エ)の「宮城県」=ともに不動で、「かき」の(2)。
[E]の「1位」は「静岡県」で「2位」が「鹿児島県」=定着必須の「茶」の(1)。
「主要農水産物」の「都道府県ランキング上位2位」(産品によっては「上位3位」)は必須定着事項だと心得よ。
<時間配分目安:全問で2分半>
※尚、[問2]は定番の「都道府県の形状判別」だ(本問では上記の5県)。こうした問題は本校に限らず頻出なので、確実に判別できるようにしておくことが肝要。
【大問2】「公民」「時事」「地理」(「説明記述」1問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:14分
「2019年6月、大阪でG20サミット開催」という時事ネタを切り口にして、「サミットにまつわるさまざまな状況についてのリード文」からの出題。「公民」「時事」単元がメイン(1問のみ「地理」あり)。「『公民』に難問が集中」という本校の特徴がよく分かる大問だが、昨年度と比べ難易度は下がっている。以下、いくつかを検証する。
[問1] 「リード文中の空所補充事項等選択肢設問」(全5問/12択)。「時事」「公民」「地理」単元。リード文中の ① ~ ⑤ の空所に「あてはまる語句・人名」を答える。
それぞれの空所の「答え」を確認していきたい。
「2008年のアメリカ発の ① ショック後の世界金融危機」
⇒これは「公民」の必須定着事項⇒「答え」=(3)の「リーマン」。
「(大阪でのG20サミットで)アメリカと ② の貿易摩擦も注目された」
⇒典型的な「時事問題」、「米中貿易摩擦」⇒「答え」=(12)「中国」。
「(大阪でのG20サミットで)アメリカの ③ 大統領」
⇒言わずと知れた「答え」は(5)「トランプ」。
「1997年にイギリスから ② (=「中国」)に返還された ④ で、2019年3月からおきている大規模なデモ」
⇒「時事」と「公民」の知識を組み合わせたい⇒「答え」=(10)の「香港」だ。
「大坂湾、泉州沖の ⑤ 国際空港」
⇒「地理」の単純な問題⇒「答え」=(9)「関西」。
本問はさほど悩むこともなかったが、「選択肢設問」では、「消去法」を十分に活用すること。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問2] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。リード文中の下線部(ア)「アメリカ」について、「アメリカの二大政党の組み合わせ」を答える。
定着しているかどうか微妙な良問だ。各選択肢は、(1)「労働党・保守党」、(2)「自由民主党・立憲民主党」、(3)「共和党・民主党」、(4)「共産党・社会党」。知っていれば即答可能だが、知らなくても「消去」で特定したい。「答え」は(3)だ。ちなみに、(1)の「労働党・保守党」はイギリスの二大政党、覚えておくこと。尚、(2)の「自由民主党」「立憲民主党」、(4)の「共産党」は現在の日本の政党で、(4)の「社会党」は、現在の「社会民主党」の1996年1月までの名称。本校ではやはり、「公民」で「ディープな知識」が求められると心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問3] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。リード文中の下線部(イ)「G7だけでなく新興国」について、「G7の枠組みから、G20へ拡大した際に加わった国」を答える。各選択肢は、(1)「フランス」、(2)「ブラジル」、(3)「イギリス」、(4)「ドイツ」。
「答え」は(2)だとすぐに分かるはずだ。ここで確認しておきたいのは、「G7」=「日米仏英独伊加」(全てどの国か分かるよね。不明な国がある諸君は確認せよ)であり、「G20」はこれらに加えて、「ブラジル」「ロシア」「インド」「中国」「南アフリカ」「メキシコ」「アルゼンチン」「韓国」「インドネシア」「オーストラリア」「トルコ」「サウジアラビア」「EU」が含まれるということだ。地図上の位置も含めて定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒弱>
[問7(1)] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。リード文中の下線部(カ)「地球温暖化」について、「1997年の『京都議定書』を発展させた、2020年以降の温暖化に対する新たな枠組みの合意」を答える。
「選択肢」でなくても即答できなくてはいけない。無論、「答え」は(2)の「パリ協定」だ。
2015年の「国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)」で採択されたが、アメリカのトランプ大統領が離脱を宣言したことは知ってのとおり。
尚、他の選択肢では(3)の「ラムサール条約」は誰でも知っているだろうが、(1)「モントリオール議定書」と(4)「ワシントン条約」も押さえておくこと。前者は「オゾン層を破壊するおそれのある物質を指定し、これらの物質の製造、消費および貿易を規制するもの」(1987年採択)で、後者は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(1973年採択)だ。
<時間配分目安:30秒弱>
[問8] 「下線部についての目的説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「時事」単元。リード文中の下線部(キ)の「プラスチックごみをゼロにする」取り組みの「目的として考えられること」を説明する。
当然ながら、「時事問題」として「マイクロプラスチック」という言葉は定着しているはずだが、いざ説明するとなるとどうか? 背景や影響などを理解できているかが問われる。「海洋汚染」「生態系への悪影響」、「原料となる石油」「廃棄(はいき)にともなう二酸化炭素の発生」……、こうしたことと結びつけて説明したい。たとえば、「海の生態系への悪影響を防ぎ、二酸化炭素の発生も減少させる目的。」(31字)といった「答え」になる。
「時事問題」では、単なる「事項定着」だけではなく、その「背景」なども理解しておかなくてはならないと心得よ。
<時間配分目安:2分>
[問10] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「時事」単元。リード文中の下線部(ケ)の「2020年に東京オリンピック開催」に関する説明として、「誤っているもの」を答える。
「不適切」だということを意識して、各選択肢の「キーワード」で正誤判別していく。
(1)「大きな経済効果」
⇒大きな「お金」が動くことは誰にでもわかる=適切
⇒経済効果は「約32兆円」とも言われている。
(2)「2024年の夏季オリンピックはパリで行われる」
⇒「時事問題」での常識=適切。
(3)「2020年の東京オリンピック後に大阪で万博が開催される」
⇒ちょっとマイナーな時事ネタなので微妙か? 2025年に「大阪・関西万博」が開かれることになっている=適切。
(4)「国の予算は使われないことになっている」
⇒「東京オリンピック・パラリンピック担当大臣」まで創設されている=不適切
⇒「3兆円」にまで膨(ふく)らんだ費用は、「オリンピック組織委員会」「東京都」、そして、「国」が負担する(要は税金)。
したがって、「答え」は(4)になる。尚、「2020年の東京オリンピック・パラリンピック」は2021年予定に変更されたので、来年度へ向けても「時事ネタ」となるので要注意。
<時間配分目安:1分弱>
【大問3】「歴史」(「年代整序」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:9分
「日本をおとずれる外国人の数は、ここ数年増加している」という時事ネタを切り口にして、「古代から現代までの、外国から日本にやってきた人々の歴史についてのリード文」からの出題。「歴史」単元の基本的事項が問われている大問。手際よく解き進めていきたい。やや悩ましい2問だけを検討する。
[問4] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。リード文中の下線部(ウ)の「新井白石」に関する説明を答える。
各選択肢の「キーワード」で正誤判別していく。
(1)「5代将軍徳川綱吉の側用人(そばようにん)」
⇒「新井白石」は「綱吉」の後、「6代家宣」「7代家継」のもとで「正徳の治」を行ったことは知っていなくてはいけない=不適切
⇒ちなみに、「綱吉の側用人」は「牧野成貞」と「柳沢吉保」。
(2)「老中として寛政の改革を実施」
⇒無論、「松平定信」だ=不適切。
(3)「正徳の治とよばれる政治をおこなった」
⇒上記のとおり=適切。
(4)「商業を重視」
⇒当然、「田沼意次の政治」だと分かるはず=不適切。
したがって、「答え」は(3)。尚、こうした「正誤判別」では「細部」にわたるまで注意する必要がある。
<時間配分目安:30秒>
[問7] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。リード文中の下線部(カ)「それ(1974年)以降に就任したアメリカ大統領(は在任期間中に少なくとも1度は日本をおとずれている)」について、「大統領在職中に日本に来たことのある人物」として、「誤っているもの」を答える。各選択肢は、(1)「ローズベルト」・(2)「ブッシュ」・(3)「オバマ」・(4)「クリントン」だ。
(1)は馴染みがないと思うが、「ルーズベルト」のことだ。「ローズベルト」の方が実際の発音に近いので、高校などの教科書ではほとんどこの表記だ。覚えておきたい。で、「ローズベルト大統領」は「ポーツマス条約」の時の「セオドア・ローズベルト」と、「第二次世界大戦」の時の「フランクリン・ローズベルト」とが存在する。誰が考えても、ともに来日していないことは明白なはず。よって、「答え」は(1)になる。
尚、「人物」に限らず、同じ「事項」で2つの呼び方がある場合は(たとえば、「御成敗式目」と「貞永式目」など)、両方とも定着させておくこと。「字数指定」があると対応できなくなるからだ。
<時間配分目安:30秒>
攻略のポイント
●他校と比べ「公民」単元からの出題が多く、しかも「難問」が集中している。いかに「攻略」するか? 無論、「裏ワザ」などない。実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し、定着させることが必要。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」、「問題文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。「合格者平均得点率」(男女合計)は7割弱(過去7年間の「男女平均の合格者得点率」は69.4%、本年度は一気に上昇してなんと76.4%)。やはり、「公民」での大きな「失点」は絶対に避けたい。
●「時事問題の攻略」もポイント。過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習する。当然、日々の「新聞」をしっかりと確認することが不可欠。全て読み通せとは言わないが、「見出し」「リード」は必ずチェック、知らない「ネタ」は「スクラップ」しておくこと。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「都道府県の形状」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」「写真」等がよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。