高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

成蹊高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「成蹊高等学校の数学」
攻略のための学習方法

成蹊高校の数学は、難問、奇問や複雑な問題は出題されていないが、しっかりと計算させたり、相似や線分の比が、関数、図形などと融合されている問題が見受けられる。また、長い問題文は情報や条件を整理する必要がある。そこで、攻略のための学習法として次のことが考えられる。

①計算力の強化

数学において計算力は全ての基礎となる。重要な点は、自分の間違いの癖を把握して同じ間違いをしないように意識する、迅速で正確な計算方法を工夫する、の2点である。計算方法を工夫するのは独学では難しいので第三者に指導してもらうのが効果的であろう。ただやみくもに計算学習を増やすというよりは計算が速い人を真似るほうが効率が良いだろう。学習の無駄な時間を思考力の強化などに使おう。ケアレスミスを防ぐには、自分のミスの癖などを試験時にメモしてそれを見ながら解答するのも一つの方法である。

②基礎知識の学習

数学の基礎となる公式や定理、言葉の定義などは必ず習得しておくこと。公式の導き方や背景知識を学習することで定着するだろう。二次方程式の解の公式の証明や三平方の定理の証明などは積極的に学習しよう。数学的な試行は公式の証明などによって養われる。また、基礎知識と基礎知識の組み合わせで入試問題を解いていくことになる。図形と関数の融合問題などは何かの基礎知識がないと解答できないものがある。教科書の内容をしっかり習得することが重要である。

③数学の問題文の正確な処理

数学の問題文にある条件を1つ使用しないと正答できない問題がある。線分の長さ、平行線、二等辺三角形などが与えられた時に全て図に書き込んで漏らさないように処理できるように演習が必要である。問題文の条件を表にしたりグラフにしたりすることで正答につながることが多い。それに加えて、隠れた条件を利用する必要があるので上記の②の学習が必要である。解答できない、解答が進まない時は、問題文の条件を再度確認、隠れた条件を洗い出す、ことで正答できることが多い。意外と簡単なことを忘れていることが多い。

以上、①から③を意識して学習していくことで成蹊高校の数学は自信を持って受験できるはずである。受験勉強はできない問題をできるようにする、という塗り絵のようなものなので、教科書の問題にプラスして、演習ができる問題集と過去問演習によりしっかりと全てを習得していけば高得点につながるだろう。できなかった問題をできるようにする、これだけ単純なことに取り組むだけである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「成蹊高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

難問は見受けられないがしっかりと計算させる問題が出題されている。誘導に乗って解答していくことが重要である。また、長い文章問題や詳しい図によって構成されていて、それらをしっかりと整理して解いていくことが求められている。関数や図形はしっかりと完答しないとならないので先に解いてもよいだろう。

 

【大問1】 小問集合

  • 時間配分:10分

(1)ルート内を簡単にして有理化する。

(2)共通因数でくくりa+bを因数にして a+b=Xとおく。

(3)展開して因数分解で解ける。

(4)円周角の定理と二等辺三角形を利用する。

(5)△ABD∽△CBAよりx:3=3:(x+4)が成り立つ。

【大問2】 連立方程式の利用

  • 時間配分:10分

(1)(2)元の量の2割というのが、元の量×1/5となる。これより、文字で表す。

(3)(1)(2)より連立方程式を作る。

【大問3】確率-さいころ

  • 時間配分:12分

(1)まずは確率の分母を求める。6×6=36通り。1の目が出る場合と出ない場合を考える。1の目が出ない場合は、1回目2点、2回目1点のときの4通り、1回目1点、2回目2点のときの41通りである。また、1の目が出る場合は、(1,6)の1通り。よって9/36=1/4である。

(2)確率の分母は6×6×6=216通り。1の目が出ない場合は、1回目2回目3回目とも、3、2の2通りなので、全部で8通り。1回目に1の目が出る場合は、合計点が3点となるのは(1)と同様に9通りある。1回目が1以外で2回目に1の目が出る場合は、合計点が3になるのは3回目に6が出るときであり5通りある。よって22/216=11/108である。

【大問4】関数-二次関数と直線

  • 時間配分:12分

(1)   点A(-6,27)となり、AB:BC=2:3よりBC=9となる。点C(9,27)よってa=1/3となる。

(2)   点A(-6,27)点D(6,12)より求める。

(3)   直線ADとy軸との交点を底辺39/2として高さは12とする。

(4)   等積変形を知っていればなんなく解答できる。等積変形の演習によりしっかり受験に備えたい。

【大問5】空間図形-円錐

  • 時間配分:12分

(1)おうぎ形と円になる展開図を描いて中心角を求めて面積を計算する。

(2)展開図にひもの線分とおうぎ形の半径でできる1:2:√3の三角形により計算する。

(3)このような問題は、展開図にひもの線分を正確に描いて、三角形を利用した図形の計量問題に持っていく。

(4)ひもの真ん中がどこになるかを展開図に記して、三角形の相似と三平方の定理により求める。

攻略のポイント

情報量が多い問題文や誘導されている設問に沿って素直に解答していくことになる。与えられた問題文の条件を全て利用できるようにしたい。数学の各分野の基礎知識を基に、問題文の条件や、正確な図やグラフを利用しないと解答できない問題が出題されている。したがって、問題文の条件と図を正確に読み取り、理解して誘導に乗って解いていくことと同時に、問題文にない定理や条件より解答していく必要がある問題を正解していくことが高得点につながる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

成蹊高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。