暁星中学校 入試対策
2020年度「暁星中学校の社会」
攻略のための学習方法
傾向
試験時間40分、大問は3~4だが、総解答数は50~60にも及ぶ。
本文・資料も含めると、目を通す分量がかなり多い試験である。
解答形式は、記号選択と用語記入がほとんどであるが、正解を選ぶのに手順や多くの知識が必要になる問題が多く、かなり手ごわい。
2014年度では無くなっていた記述問題がその後は復活している。また、2015年度以降に高まった難易度も徐々に下がってきているようである。
今後の動向について、学校説明会などに参加し、情報があれば確認しておきたい。
地理分野
日本地理全般の問題がまんべんなく出題されていて、偏りは無い。
地図や資料が多く示され、地形図の読み取りも出されている。
ここ数年は特に統計・グラフから数値を読み取って答える問題が多くなっている印象である。
また、一つの事項について集中して詳しく訊く問題が地理分野で出題されることがある。副教材などで「世界遺産」や「国際紛争の起こった地域」などをまとめたページでテーマごとに覚えておくと良い。
問題自体はテキストや参考書で勉強できる内容なので、幅広くこなしておく。
地図を使った問題は頻出なので、常に近くに置いて場所などのチェックを怠らないこと。
また、世界地理の問題も出されているので、主だった国や地域は知っておこう。
さらに、2018年度では北海道の発電所や都内のある市の夜間人口と昼夜間人口比率の比較など、他校ではあまり見られない問題もみられた。
歴史分野
古代から近代、現代の時事的要素を含む問題まで、幅広い範囲から出題される。
歴史上の出来事があった場所や関係の深い都道府県など、「歴史地理」といった問題も見られる。
単発の知識よりも歴史の流れを問われる設問が目立つ。
事項を時代順に並べ替えたり、本文自体で文章を時代順に並べて穴埋めさせたりという問題が出されている。
2015年度から著しく難易度が上がり、とくに歴史分野でその傾向が顕著であった。橘諸江や恵美押勝など他校ではあまり問われない人物名や、近江大津宮の場所など、答えられなかった人も多かったであろう。しかし、ここ数年で合格者平均点も上がってきており、難易度が抑えられているようである。
2017年度は地理分野に重点が置かれ、歴史分野でも地理分野が混合された問題が見られたが、2018年度~2020年度では歴史分野の方で問題数が多くなっている。両分野とも油断なく準備したい。
政治分野
日本国憲法・政治の仕組み・国際関係などからの出題。
特に憲法と三権の仕組みはよく訊かれるので、しっかり覚えておくこと。
政治分野も細かく突っ込んだ内容は問われないので、テキストを中心に丁寧に学習しておけばよい。
この分野で時事的問題が合わせて聞かれることが多いので、地理・歴史と比べると、政治自体の問題数は少な目である傾向が見られる。
2017年度は歴代総理大臣の名前と、関係する知識を問う政治史とも言える問題が出された。年度により傾向が変わる可能性があるので、慌てないように幅広く学習しておきたい。
知識
2014年度まではテキストに書かれているレベルの基本をしっかり押さえた学習で対処できたが、2015年度から難易度が急上昇し、合格者平均点を見るとここ数年でまた元に戻りつつある。
来年度の動向に注意しつつ、テキストレベルにおいて可能な限り高度な学習を目指し、極端な難問以外は確実に得点できる実力を身につけたい。
◆テキスト・問題集で基礎をしっかり固めた上で、地図・白地図・資料集等で場所や関連事項を詳しく調べておく。
◆年表で時代の流れに沿って知識をまとめておく。地図で場所も確認する。
◆「必要と思われる解答は全て漢字で」という指定がつくので、特に人名・地名や法律の文言などは漢字で書けるようにしておく。
難しい問題で時間を取られ過ぎてもよくない。できる問題から着実に答えることである。
さらに注意点として、本文と設問でかなりの文章量になる年が多いため読むスピードは必要であるということを付け加えておく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「暁星中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本校の試験問題は、全体の文章量が多く、資料もたくさんあり、読み取りに時間がかかる。
解答数も多い上、答えを選ぶのに手順が必要な問題があり、時間的にはきついかも知れない。
今年度も、総解答数62で一つ30秒ほどの計算にはなるが、読むのにあまり時間がかかるようではうまくない。
文章を読むスピードをつけるよう練習すること。
【大問1】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:14分
- ★必答問題
古代~中世にかけての歴史について。
問1 音読みして氏姓(しせい)制度、訓読みで氏姓(うじかばね)の制ともいう。
問2 難波宮(なにわのみや)は現在の大阪府中央区にあった。
問4 中大兄皇子が天智天皇に、その弟の大海人皇子が壬申の乱で勝利し天武天皇になった。
問5 大宝律令はもともとの令(行政法・民法にあたる)を整備し律(刑法)を加えて作られた日本初の本格的な律令であった。
問7 平等院は父・道長の別荘をのちに頼通が阿弥陀仏信仰の寺院としたものである。
問8 白河天皇が上皇となってからも政治を行ったことを、上皇の住居にちなんで「院政」という。
問9 平清盛は日宋貿易の拠点として大輪田泊を整備した。
問10 承久の乱で幕府軍に鎮圧され、後鳥羽上皇は隠岐に島流しにされた。
問11 最初の武家法である御成敗式目(貞永式目)。
問12 a. 天智天皇に次いで即位したのが弟の天武天皇である。
b. 勘合貿易は足利義満が始めた。
c. 坂上田村麻呂が胆沢城造営のために陸奥国に派遣されたのは802年。
d. 白村江の戦いは663年。
e. 約3万人の軍勢とあるので、一回目の文永の役(1274年)のことである。
f. 平治の乱(1159年)。
g. 聖徳太子は推古天皇の甥(おい)にあたる。
h. 第一回遣唐使は630年で犬上御田鍬が派遣された。
i. 建武の新政(1334年)。
j. 後三条天皇による荘園整理令(1069年)が有名であるが、それ以前にもたびたび出されている。
k. 聖武天皇の時代。
l. 1219年の実朝暗殺により、源氏の将軍は3代で途絶えた。
m. 守護・地頭の設置は1185年。
【大問2】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:4分
第二次大戦後の日本と世界。
問1・問2 サンフランシスコ講和会議では平和条約と同時に日米安全保障条約も結ばれた。
問3 常任理事国であるソ連の賛成が得られたことで、日本の国際連合加盟が認められた。
問5 日韓基本条約とともに結ばれた日韓請求権協定を近年韓国がないがしろにしており、日韓の間で大きな軋轢が生じている。
問6 日中共同声明を踏まえて、1978年に日中平和友好条約が結ばれた。
【大問3】地理分野
- 難度:やや難
- 時間配分:13分
- ★必答問題
食をめぐるさまざまな問題について。
問1 ① パイロットファーム(実験農場)と呼ばれる機械化された大農場。
②・③ 八郎潟は大規模な干拓により大潟村となった。
④ 稲の代わりに他の作物を育てるなど、減反政策が進んだ。
⑥ 低い気温を利用して出荷時期を遅らせる抑制栽培。
⑦ 食品ロス削減推進法にもとづき、商習慣の見直しや容器包装の工夫などが行われている。
⑧ 生産・加工・販売までの事業を一体化するという意味で、1次・2次・3次産業を足して6次産業化と呼ばれる。
問2・問3 北海道・東北地方へと主要な産地が移っているのは、温暖化が進んだことと品種改良により寒い地方でも上質なコメが生産できるようになったことが理由として考えられる。しかし、これ以上に温暖化が進めば現在の生産地でも温度が高すぎることになる恐れがある。
問4 ア. マグロは海面上昇の影響を受ける魚ではない。
問5 エ. 他国の領海内で漁をすることは、そもそも許されていない。
問7 A. 九州や大阪に近いと思われるので、山口県長門市。
B. 産業としての捕鯨の発祥とあるので、和歌山県太地町。
問8 まず、イはこんにゃく芋とあるので、群馬県みなかみ町。ウは日本三大美林の杉とあるので、秋田県藤里町。アは抹茶の生産が日本一とあり、北海道は考えられないので愛知県西尾市。残るエが北海道足寄長である。
【大問4】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:9分
問1 〔1〕アメリカとロシアの間でINF(中距離核戦力)全廃条約がむすばれていたが、トランプ大統領が破棄を宣言した。
〔3〕ミャンマー北西部に住む少数民族ロヒンギャへの迫害が国際社会から非難されている。
〔4〕パキスタン出身の少女マララさんは最年少でのノーベル平和賞受賞となった。
〔5〕日本の輸入先第3位はオーストラリア。
問2 (い) 問1の〔1〕参照。
(う)・(え)気候変動枠組条約に加盟する国によって締結されたパリ協定。
問3 B. 核保有国やその同盟国は、核兵器禁止条約の採択の会議に参加しなかった。
E. 1999年に制定されたのは男女共同参画社会基本法。男女雇用機会均等法は1985年の制定である。
F. TPP(環太平洋パートナーシップ協定)はアメリカの離脱により、残る11か国のうちの6か国によりCPTTP(TPP11)として2018年末に発効した。
攻略のポイント
2015年度からの難易度上昇が、ここ数年では抑えられ元に戻ってきたようである。
いずれにしてもテキストの基本的事項を徹底的にマスターし、難問を除いた他の問題を確実に得点していけば合格最低点には達すると考え、あまり身構えずに堅実な実力アップを図って欲しい。復活した記述問題にも抜かりなく対策をしておく必要がある。
また、地理分野で狭い範囲に限定して細かく問う問題が見られ、その範囲の勉強をおろそかにしていると大量失点につながるので、各分野で大きな穴を作らないようにすることも大切である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
暁星中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。