中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

洗足学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「洗足学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「洗足の国語」での「攻略ポイント」のひとつである「総合的知識問題」。さあ、どのように対応するか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。

入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。「指定字数」の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で6500~8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」ができた方がいい。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。

こうした手法によって、洗足おなじみの「複雑な設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。洗足に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。

そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

洗足の「複雑怪奇な設問内容」を「解読」するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。

繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「洗足の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~80字程度で書いてみる(洗足の様々な「字数指定」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

意識

いついかなる時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていく洗足では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「洗足学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は渡辺一史「なぜ人と人は支え合うのか  『障害』から考える」(文字数約2600字)。小問は全8問(解答数15)。「選択肢」(「空所補充」、「本文内容合致」あり)、「説明記述」(全3問。「字数指定」なし2問と「65字以内」指定1問)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は3分半程度で読み切り、設問を20分強で解きたい。大問は「小説」、出典は高森美由紀「ブリリアントなサルビアを」(文字数約3100字)。小問は全8問(解答数は15)。「選択肢」(「空所補充」、「状況説明」、「本文内容合致」あり)、「説明記述」(全3問。「字数指定」なし2問と「55字以内」指定1問)、「総合的知識問題」(「ことわざ」等の意味)。問題文は4分強で読み切り、設問を20分強で解きたい。

【大問一】「論説文の読解」(「説明記述」「漢字書きとり」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

障害者について考えることは、健常者について考えることであり、同時に、自分自身について考えることでもある――2016年に相模原市で起きた障害者殺傷事件などを通して、人と社会、人と人のあり方を根底から見つめ直し、あらためて障害や福祉の意味を問い直している。本文では、私たちは障害という問題を考える上で、努力して障害を克服すべきは障害者本人というより社会の側であるという視点を持つべきだと論じている。やや専門的な言葉があるが、丁寧に説明されているので、内容は理解できる。「本校らしさ」が垣間見られる多様な設問が並ぶ大問だ。以下、いくつかを検証してみたい。

[問一] 「内容説明記述」(「65字以内」指定)。傍線部(1)「『障害』とは何か、を考える上で、まったく対照的な二つの考え方」について、「これはどのような考え方か」を「六十五字以内」で説明する。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。直後に「紹介したいと思います」とあり、傍線部の段落が終わっている。ということは、この後の段落から「二つの考え方」が紹介されていることになる。「同一意味段落」を確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。4段落目が「これに対して」と始まっている。つまり、それまでの段落と「対照的」な内容になることが分かる。要は、3段落までとそれ以降で、「二つの考え方」のそれぞれが説明されていると読み取れるはずだ。そして、3段落目と7段落目がともに「つまり」で始まっていることから、それらの段落が「二つの考え方」をまとめている部分だと判断できる。読み解いていく。前者では「障害とは、病気やケガによって生じる医学的・生物学的特質」、後者では「障害者に『障害』をもたらしているのは、……、それ(=障害)を考慮することなく営まれている社会のせいだといえる」と説明されている。したがって、あとは、「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「障害とは病気やケガによって生じる医学的・生物学的特質だとする考え方と、それを考慮することなく営まれている社会のせいだとする考え方。」(65字)といった「答え」になる。「設問内容」に応じた的確な「解法」を用いて解き進めていくことが重要だ。
<時間配分目安:2分半>

[問二] 「空所補充の文の選択肢」(4択)。本文中の空所   (2)   に「入る文」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたいが(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、ここは「空所補充」なのでそうはいかない。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で直前直後を確認すると、「社会モデルの何がすぐれているのかというと、   (2)    につながる点」となっている。で、「(障害の)社会モデル」については、前段落の最後に「まず社会の側が、障害者にハンディキャップをもたらす要素を積極的に取り除いていくべきだ、という(医学モデルとは)真逆の発想」につながると説明されていることが分かる。ここで、こうした「説明の原意」と結びつかない選択肢を「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「(障害という問題を)家族全員でサポートし、乗り越えていこうという発想」、(イ)「(障害という問題を)治療によって取り除こうという発想」、(ウ)「(障害という問題を)社会全体で問題を受け止め、解決していこうという発想」、(エ)「(障害という問題を)個性の一部であると考え、許容していこうという発想」。どうだろうか? (ウ)以外は即「消去」できなくてはいけない。念のために「同一意味段落」で他の部分の説明を確認しても特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(ウ)でいい。「空所補充」だったのでひと手間あったが、見事に「一発消去」。「原意消去」、確実に使えるようにしておきたい。
<時間配分目安:1分> 

[問六] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/4択)。本文中の空所  A    D  に「当てはまる語」を答える。各選択肢は、「接続詞」と「副詞」などだ。本校に限らず定番の問題。「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外ではどれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認すること。では、それぞれの空所の「答え」を確認していきたい。  A  には「例示」を表す「副詞」である(イ)「たとえば」、  B  には「後の部分が前の部分を踏まえて説明する」ことになる「形容動詞」である(ウ)「このように」、  C  には「並立」の「接続詞」の(ア)「また」、  D  には「逆接」の「接続詞」の(イ)「しかし」があてはまると判別できるはずだ。「候補」はひとつとは限らないので、必ず全て「代入確認」すべし。
<時間配分目安:1分半>

[問七] 「漢字の書きとり」(全5問)。昨年度よりやや難易度が高い。しかし、本校志望者であれば「全問正解」したい。当然、「文脈」を正確に読み取り、的確な「漢字」に結びつけることを忘れてはならない。それぞれを確認する。(ア)「肢体不自由・視覚障害・聴覚障害・内部障害などの障害シュベツ」=「種別」⇒「文脈」に注意、(イ)「社会にテキゴウできる」=「適合」⇒何の問題もないはず、(ウ)「そのコンテイには」=「根底」⇒やや難しいか? 「物事や考え方を成り立たせる土台になっているもの」という意味も押さえておくこと、(エ)「カッキ的といえます」=「画期」⇒これは定番、(オ)「スイジュンが上がっていった」=「水準」⇒すぐに分かるはず。尚、「トメ」「ハネ」などにも配慮し丁寧に記すことは言うまでもない。
<時間配分目安:1分>

【大問二】「小説の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分

こんな三人組、あり!? 男の子、女の子、ロボット――色々な形の友情に、活躍中の作家5人が「三人組」をキーワードにして挑んだ超胸熱アンソロジー(異なる作者による詩文などの作品集)の一作。泥だらけで学校にきたり、教室で居眠りをしたりするクラスメイトの少女を、男子二人で放課後尾行し、彼女と一緒にサルビアの種を植えることになる物語。本文では、「レイ」に草むしりを手伝うように言われた「秀明」と「壮介」は突然の申し出に腹を立てたが、母親のために花を植えようと苦労している「レイ」に対し2人が共感の念を抱いていく様子が描かれている。内容は難なく理解できるはずだ。「総合的知識問題」を含め、多彩な小問が待ち構えている。以下、いくつかの「設問」を確認する。

[問一] 「様子説明選択肢」(4択)。傍線部(1)「ふたりの前でドアが何度も開閉する。そのたびに消毒薬のにおいとさざめきがあふれ出てくる。人々がふたりを邪魔(じゃま)くさそうによけて出入りしていく」について、「このときのふたりの様子」を答える。先ずは「原意消去」なのだが、本問ではその前に何かに気づかなくてはいけない。各選択肢は、「ふたり」が「病院の建物の中」にいるのか「外」にいるのかで2択になっているのだ。最初にそこを絞り込みたい。「同一場面」をチェックする(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直前に「自動ドアの向こうは広いロビーで」とあることから、「外」だと判断できる。よって、(イ)か(エ)に絞られる。さらに、直後には「ふたり」のうちのひとりである「秀明」が「首をひねった」、「ここじゃねえよな。本人どこも悪そうに見えなかったし」とある。そこから、「病院独特の雰囲気に怖気(おじけ)づいてしまった」となっている(イ)は「消去」で、「自分たちが正しい場所にいるのか自信がない」と説明されている(エ)が残ると判別できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」でいい。「選択肢説明」自体でいくつかに括(くく)ることができる場合は無論、その絞り込みが最優先だと心得よ
<時間配分目安:1分半>
 
[問二] 「心情説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。傍線部(2)「その目が見開かれる。一瞬、バツが悪そうな顔をした」について、「この時のレイの心情」を説明する。先ずは「目が見開かれる」という「動作」から「心情」が読み取れる。無論、「驚く」という「心情」だ。また、「バツが悪そうな顔」という表情にも「心情」が表れているので、その「原意」に着目する。「ばつが悪い」=「きまりが悪い、気まずい」ということは誰でも知っているはずだ。次に、何に「驚き」、何が「気まずい」のかを「同一場面」から読み解いていく。直前から、「草むしり」をしている「レイ」に、「壮介」と一緒にいる「秀明」が声をかけ、「レイ」が顔を向けた時に「目が見開かれる」という「状況」が分かる。つまり、「レイ」は「秀明」と「壮介」が突然現れたことに「驚いている」のだ。そして、直後では、「秀明」が「レイ」に「草むしり」の目的を聞き、「レイ」は「関係ないだろ」と答えている。「レイ」は「草むしり」の目的を知られたくないのだ。「知られること」が「気まずい」わけだ。では、「目的」は何か? さらに「同一場面」を確認していくと、「入院している母親のために花を植える」ことが「目的」だと分かるはずだ。こうした要素を整理して、的確にまとめていきたい。たとえば、「秀明と壮介が目の前に突然現れたことに驚くとともに、母親のために花を植えようとしていることを知られそうで気まずい気持ち。」(59字)といった「答え」だ。「心情読み取り」は、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に行うことが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>

[問六] 「成句の意味の選択肢」(全5問/5択)。「総合的知識問題」。傍線部(6)の「ツルの恩返し」に関連して示されている、5つの「鳥類に関する成句」の「意味」を答える。示されている「成句」は、(一)「鳥なき里のこうもり」、(二)「窮鳥懐(きゅうちょうふところ)に入(い)れば猟師も殺さず」、(三)「すずめ百までおどり忘れず」、(四)「くちばしが黄色い」、(五)「きじも鳴かずばうたれまい」。誰も知らないものがあるやも知れぬ。が、本校志望者であれば「消去法」も駆使してなんとか「全問正解」といきたい。「答え」を確認する。(一)=(イ)「ものごとに秀(ひい)でた人や強い人がいない場所では、実力のないものがいばるということ」、(二)=(エ)「追いつめられて助けを求めてきたものには、どんな理由があっても残こくにはできない、助けるのが人情である、ということ」、(三)=(オ)「ちいさいころにおぼえたことは、年をとってからも忘れないということ」、(四)=(ア)「まだ年がわかくて、世の中のことを知らなかったり、ものごとをじゅうぶんにできなかったりすること」、(五)=(ウ)「よけいなことを言ったばかりに、自分から災難をまねくこと」。流石(さすが)に本校、わざわざ「ひらがな」を多用することで読みづらく、分かりづらくさせている。決して惑わされずに丁寧に判別すること。
<時間配分目安:1分半>

[問七] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/4択)。「総合的知識問題」。「擬態語」などの意味だ。本文中の空所に「当てはまる語」を答える。各選択肢は全て「ひらがな」で表記されているが、本来は「漢字」の「四字熟語」が紛れているのが曲者。その点に注意して、それぞれ前後の「文脈」を読み解き判別していきたい。「答え」を確認していく。には「気が進まないままにするさま」を表す(イ)「ふしょうぶしょう」⇒「不承不承」という「四字熟語」で定着させておくこと、には「騒がしく音をたてるさまを表す語」である(ウ)「ぞわぞわ」、 には「速く進行するさま」を表す(エ)「ずんずん」、には「だらしなくあいまいに笑うさま、軽々しくよくしゃべるさま」を表す(ア)「へらへら」があてはまると判断できるはずだ。本問は「本校のいやらしさ」の真骨頂だ。要注意。
<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

「説明記述」での「素直ではない設問内容」をいかに的確に解きほぐすかが、「最大の攻略ポイント」(本年度は比較的素直な設問が多かったが、油断は禁物)。そのためには、「文章内容」に対応した「解法」を的確に用いて考えることが必要だ。したがって、基本的「解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要。「設問内容の取り違い」による「失点」や「減点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。「合格ライン」は7割弱(過去6年間の4科目合計の「合格最低得点率」67.3%、本年度は65.4%、「国語」の「受験者平均得点率」は本年度60.7%)。「説明記述」での配点比率が高い本校では、「失点」「減点」が致命的になると心得よ。

●「記述方法」の対策も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。さまざまな「字数」に応じてまとめられるような練習もしておきたい。

ミスが許されない「総合的知識問題」。「国語常識」を含む「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で例年6500~8000字前後(本年度は減少して約5700字)。てきるだけ素早く正確に読み取っていきたい。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

洗足学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。