中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

江戸川学園取手中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「江戸川学園取手中学校の理科」
攻略のための学習方法

江戸川学園取手中の理科の満点は100点(算数・国語は150点)、昨年度の合格者平均は8割程度であったが、今年度は約5割となり、問題のレベルが難化している。ここ数年の問題レベルを見てみると、塾のテキストなどで学習する内容が理解できていれば、概ね得点できる基本レベルのものが中心となっているが、今年度の出題に限ると、難問もいくつか含まれている。各分野からほぼまんべんなく出題されているので、特定の分野に的を絞って学習するのではなく、どの分野から出題されても大丈夫なように、すべての分野の基本をしっかり固めて欲しい。夏休みが終わる頃までには各単元の基本知識を固め、秋からの模試・総合的な演習・過去問演習に備えられればベストであろう。ただし、秋以降においても模試や過去問などでできなかった問題については基本に立ち返ってしっかり復習して欲しい。

大きな特徴として、どの分野においてもグラフや図、絵を描かせる問題が出題されることがあるので、注意が必要である。同タイプの問題演習は必須である。

 

<分野毎の学習法>

 

生物分野 

本年度は血液循環を中心とした「人のからだの働き」に関する出題であった。近年では、植物・動物・昆虫に関する実験や観察に関する問題と人のからだの働きについてよく出題されている。

この分野の学習法としてまずは、主な動物・昆虫・植物について、テキストの図・絵・写真を確認しながら学習を進めて欲しい。植物については光合成・呼吸・蒸散作用などの働きについて出題される可能性が高いので、働きを確認するための実験方法と合わせて 学習すること。さらに、人のからだの働き(消化・呼吸・血液循環)についてもしっかり押さえておきたい。

 

地学分野 

本年度は「天体」に関する出題であった。天体ついて出題されている年が多く、今後も太陽や星の動き、月の満ち欠けについては出題される可能性が高いと思われる。近年の問題を見てみると、フェーン現象・地震発生時のP波とS波に関する問題など計算を必要とする問題も出題されている。単なる知識丸覚えだけではなく、問題演習もある程度経験しておく必要があろう。

 

物理分野 

本年は「電気回路」に関する出題であった。ここ何年かの問題を見ると、てこ・滑車・輪軸のつり合いや振り子に関しての出題と、電磁石など電気に関する出題が多く見られている。力のつり合いに関しては、計算問題を含めてしっかりと練習をしてきたかどうかが試される出題が多い。対策としては、力のつり合いに関する計算練習と、電気回路についての問題演習を十分に行うことがあげられる。光や音に関しても怠りなく学習して欲しい。

 

化学分野 

本年度は「物質の三態変化」に関する出題であった。最近の入試では、水溶液と金属の反応・金属の燃焼などが出題されており、計算問題が出題されることも多い。基本知識をしっかり固めた上で、塾のテキストや問題集を使って、計算練習はしっかり行って欲しい。

 

江戸川学園取手中の入試で合格点を取れる力を身につけるためには、苦手な単元を作ることなく各分野の基本を固めて欲しい。その上で、化学・物理分野の計算問題などの練習を十分行い、直前期には過去問演習などを通じて総合力を身につけて欲しい。また、作図問題も多く出題されるので、作図問題の演習も十分行って頂きたい。

 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「江戸川学園取手中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は40題程度で100点満点。(国語・算数は150点満点)試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心だが、簡単な記述問題や図を描く問題も含まれている。実験や観察に関する問題文を読んで答えるタイプの問題が中心であり、知識の丸覚えだけでは対応できない問題も多い。また、問題数がやや多いので、できる問題から解答欄を埋めていくといった、時間の使い方も重要なポイントになる。

 

【大問1】生物 人のからだの働き

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 絵を見て、動脈・静脈・毛細血管を区別する問題。静脈には血液の逆流を防ぐための弁がついている。

問2 血液の成分に関する問題。血液は液体成分の血しょうと固体成分の血小板・赤血球・白血球からなる。

問3 白血球の働きについての15字以内の記述問題。

問4 心臓の中の弁の動きについて、絵を描く問題。

問5 正常に拍動していない心臓に対して電気ショックを与える医療機器は「AED」

問6 赤血球を濃い食塩水に入れると、赤血球から水分が出ていき、縮んでいく。

問7 肺から出た直後の肺静脈の中が最も酸素の量が多い。

問8 血液中のヘモグロビンについてのグラフの読み取りおよび計算問題。

 

    血液循環を中心とした人のからだの働きに関する出題。細かい知識や思考力・計算力も必要だが、基本知識がしっかり身についているかで明暗が分かれる。

    人のからだの働きは昨年度も出題されている。この単元を苦手にしている方は、力を入れて学習して頂きたい。

【大問2】化学 物質の三態変化

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

問1 夏至の日に南中高度が90度になることから、シエネの緯度は北緯23.4度。

問2 890km離れた2地点における太陽の南中高度の差が7.2度なので、

     360÷7.2×890 より、地球の円周は44500km。

問3 日の出の時刻は東の地域ほど早い。また、冬至の日には、同じ経度でも北の地域ほど日の出が遅くなる。

問4 記述問題。地軸の傾きがないとすると、四季の変化などがなくなる。また、本来は地軸の延長上にある北極星は、日周運動するようになる。

問5 計算問題で難問。地点Aと地点Bの経度は2度離れている。また、南緯60度地点における円周の長さは、30度-60度-90度の直角三角形を使って考えると44500kmの2分の1。kmとcmの変換にも注意すること。

 

   地球と太陽に関する出題。知識・思考力・記述力・計算力のいずれもが必要。特に、問5は難問。

【大問3】地学 天体

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

問1 雲は気体ではなく液体や固体の水

問2 表より、窒素の沸点は-196℃

問3 液体窒素の温度では、空気中の酸素も液体になる。

問4 適語を答える問題。標高の高い富士山などでは、気圧は1気圧より低いので、沸点は100℃より低くなる。

問5 与えられた水の状態図を読み取る問題

 

  物質の状態変化に関する出題。知識の他に、グラフを読み取る力は思考力が求められる。

【大問4】物理 電気回路

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 図を描く問題。テスター・電池・豆電球が直列につながればよい。

問2 3本の導線を4つの端子につなぐ配線方法を図に描く問題。

問3 何が問われているのかがわかりにくく難問。4つの端子の中にループができている時に、テスターをつなぐと中の配線がわかる。

問4 抵抗を直列につないでいくと電流は減り、並列につないでいくと増える。

問5 電流計は回路に対して直列につなぐ。電流計の+端子を電池の+側につなぐこと。

問6 抵抗2本を直列につないだときに、電流は0.75Aとなる。

 

   電気回路に関する出題。問2・問3は難問。それ以外は標準的な出題であり、ここでしっかり得点したい。ここでの失点が多かった時は、電気回路の基本、直列回路と並列回路における豆電球の明るさ等について、しっかり復習して欲しい。

攻略のポイント

ここ何年かの出題分野を見ても、生物・地学・物理・化学の4分野からまんべんなく出題されている。植物・動物・天体・気象・力学・電気・燃焼・水溶液などあらゆる分野から出題される可能性がある。難問も含まれはするが、塾のテキスト等で学習していれば十分対応できる問題が中心なので、不得意単元を作ることなくすべての単元の基本をしっかり固めて欲しい。

問題の形式は、実験や観察に関する文章やデータや図が提示され、それについて解答する問題が多くなっている。また、図やグラフ、絵を描かせる問題が出題されるのも特徴である。秋以降は過去問あるいは同じような問題形式の演習もしっかり行って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。