専修大学松戸中学校 入試対策
2020年度「専修大学松戸中学校の社会」
攻略のための学習方法
問題構成
大問5つが各8問あるいは10問で構成され、計40~42問の問題数となっている。
年度により、大問ごとに分野が分けられている場合と混合問題も含まれている場合とがある。地理・歴史・政治経済の分野別割合はおよそ2:2:1となっていて、地理・歴史が多くなっている。
設問は選択肢と適語記入が多く、1行ほどの説明記述が2~3問含まれている。資料などを使用した問題はあまり多くない。各分野、1~2つ程度の資料が用いられるくらいである。
地理分野
ブラジル・北海道などのある地域や日本3大○○など、あるテーマを題材として、地形・地名・産業など、各項目から幅広く出題されている。地図の読み取りや世界地理の問題も見られる。
地図・グラフや統計などの資料も用いられているので、補助教材で知識の補強を行っておこう。
全体として極端な難問は見られないので、テキストを丁寧に学習し、基礎力の充実を図ろう。
歴史分野
各時代の戦・幕府の仕組みといった話題や様々な時代の史料などを使って、各時代の出来事・人物などの問題が出されている。政治・文化や戦争についてなど、分野も幅広い。
資料はあまり用いられず、図版や模式図が1~2つ使われる程度である。
時代順の並べ替えがよく出されているので、年号を正確に覚えてしまうか年表などで出来事の流れを頭に浮かべられるようにしておくと心強い。
この分野もテキストに載っていないような難しい内容は出されないので、基本事項をしっかり定着させるように丹念に学習しよう。
政治経済分野
しくみを表した模式図などを用いて憲法や三権分立についてよく訊かれている。
国会・内閣・裁判所の関係や、選挙制度などの問題が毎年出題されているので、重点的に学習しておこう。
基本事項をしっかり覚えてあれば十分に得点できるはずである。
記述問題
15字~25字程度でまとめるものが1~3問出されている。参勤交代の目的について(2019年度)や海上空港の利点(2020年度)などが問題になっている。年度により出題数に差があり、2019年度では1問だけの出題であった。
おおむね、知識があれば答えられる問題が多いので、短文の記述問題集などでの演習も有効である。20字~30字くらいで内容をまとめる練習をしておこう。
まとめ
全体として基本事項の問題が多い。難問集などに手を出す必要はないので、テキスト全般を繰り返し丁寧に覚えていこう。用語は漢字指定なので、漢字で書けるようにしておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「専修大学松戸中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数は42問。今年度は、1行の記述問題が3問出題された。
長いリード文も無く、地図の読み取り以外はさほど時間はかからない。
選択肢も無理に迷わせるようなものではないので、適語記入とともにてきぱきと答えていけば時間は足りるだろう。
【大問1】地理分野
- 難度:やや難
- 時間配分:7分
(1) 右下方向にあるので、南東にあたる。
(2) 6㎝×25000÷100=1500m
(3) イ. 河川敷には荒れ地や針葉樹が見られる。
(5) アとエは旧石器時代、ウは弥生時代の遺跡である。
(6) 駿河の守護を代々務め、この地に勢力を持っていたのは今川氏。
(7) ① 東海道は東京・神奈川・静岡・愛知と通るルートで、山梨県は通らない。
② 中央高地を抜け滋賀県で東海道と合流する中山道。
(8) ① 中央に集中している行政権限を地方に移譲する地方分権。
② ア. 神奈川県・静岡県・福岡県などには複数の政令指定都市がある。
イ. 原則50万人、実際には70万人以上が指定の基準となっている。
ウ. 区長は市長により任命される。
【大問2】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
静岡市の地図を題材とした問題。
愛知県を中心としてその周辺の地域などについても訊かれている。
(1) 西側に知多半島、三河湾をはさんで東側に渥美半島が位置している。
(2) イ. 1980年代には日本は生産台数世界第一であったが、近年は中国で生産が大きく増加している。
(3) 夜間でも発着が可能なので24時間空港として機能する。
(4) ①・② 渥美半島では光を当てることで開花の時期を遅らせる抑制栽培により、電照菊が育てられている。
(5) ① 筑後川下流は福岡県と佐賀県の境になっている。
② イで説明されている滋賀県は、愛知県と接していない。
(6) ウ. 今治市はタオルなどの生産が盛んである。
【大問3】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:6分
各時代の歴史上の人物についての問題。
(1) Aは鑑真についての説明。写真エは鑑真が建てた唐招提寺。ちなみにアは銀閣、イは厳島神社、ウは東大寺南大門である。
(2) Bはラクスマンのこと。来日は1792年なので、寛政の改革(1787~93年)の頃である。
(3) Cはルイス=フロイスについて。ポルトガルの宣教師でイエズス会士として戦国時代に日本で布教した。
(4) Dはハリス。神奈川が開港されたのにともない、下田は閉鎖された。
(5) Eはマッカーサー。1950年に朝鮮戦争が勃発した。
(6) Fはフビライ=ハン。元寇ののち、十分な恩賞を与えられなかった武士が不満をつのらせたため、借金を帳消しにする徳政令が出された。
(7) Gはモース。来日した1877年に西南戦争が起きた。
(8) A(奈良時代)→F(鎌倉時代)→C(安土桃山時代)→B(江戸時代後半)→D(江戸時代末)→G(明治時代)→E(昭和時代)となる。
【大問4】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
世界遺産を話題とした歴史の問題。
(1) ① 百舌鳥・古市古墳群には大山古墳(大阪府・堺市)他の多くの古墳が含まれている。
② 『宋書』には、倭の五王の使者が貢物をもって参上したことが記されている。
(2) ウ. 聖徳太子は豪族である蘇我馬子の力を借りているので、×。
(3) 朱印船貿易(16世紀末~17世紀初頭)・キリスト教禁止令(1613年)・ポルトガル船来航禁止(1639年)・オランダ商館移設(1641年)。
(4) 明治政府は殖産興業のため、各地に官営工場(官営模範工場とも言う)を建て、民間の模範とした。八幡製鉄所や富岡製糸場などはその代表である。
(6) 1914年に始まった第一次世界大戦ではヨーロッパが主戦場となり、戦場とならなかった日本からの物資の輸出が増加した。この好景気を大戦景気という。
【大問5】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
選挙の仕組みや女性の政治参加について訊かれている。
(1) 参議院議員選挙では3年ごとに半数が改選されるが、法改正により定員が242名から248名に増えたことで、半数の121名+3名=124名が選出されることになり、もとの121名と合わせて245名になっている。
(2) 選挙で投票することは国会議員に自分の権力(主権)を付託するということである。
(4) 公明党は自民党と連立して政権に加わるという政略を以前から取っている。
(5) 参議院の比例代表選挙は全国を1つの選挙区とする。
(7) かつては、数年働いたら結婚を機に離職するという女性が多かった。近年では家庭に入らずキャリアを積む女性や、結婚してもしばらくは子どもを作らずに共働きを続ける人も多くなり、女性の管理職も増えてきている。
(8) 世界貿易機関(World Trade Organization)を略してWTO。
攻略のポイント
テキストレベルの十分な実力があれば、合格点に達することができる試験である。あれこれと複数の教材に手を出す必要はないので、1冊のテキストをしっかり覚えるべきである。
さらに資料集も手元に置き、知識を肉付けしておこう。選択肢・適語記入の問題が多いので、類似問題を多くこなしておくこと。
記述問題は1~2行ほどの説明記述なので、重要事項を簡単に説明できるくらいに理解しておけば困らないだろう。一般的な記述問題集で練習するのも良い。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
専修大学松戸中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。