渋谷教育学園幕張中学校 入試対策
2021年度「渋谷教育学園幕張中学校の社会」
攻略のための学習方法
問題構成
大問は3つがほぼ定形となっている。一つはさまざまな分野を含んだ総合問題・一つは歴史分野である場合が多い。残る一つは地理分野であったり、地理に絡めた資料の読み取りや分野をはっきり分類できない問題であったりと多彩である。
記述問題が多いのも特徴的である。総解答数の3割~5割が記述問題で占められている。2021年度でも33問中11問と3分の1ほどが記述問題である。字数指定はあるものと無いものが混在する。
また、選択肢問題も正誤の組み合わせを選ぶ形で、一問で2つの文について考えなければならないので、その分、難易度も高くなっている。
総合問題
リード文を読んで一問一答で様々な分野の問題に答えていく。テキストに沿った基本レベルのものから、直接テキストには書かれていないような内容まで、難易度もさまざまである。
用語を答えたり、出来事を簡単に説明したりといった単純な問題は出ない。教科書の暗記に加えて、さらにもう少し詳しい周辺事項まで統合して覚えておかないと自信を持って答えられない。テキストだけでなく、もう少し詳しく解説してある参考書なども活用して勉強する必要があるだろう。
歴史分野・地理分野
大問1つが独立して割り当てられ、総合問題でも歴史に関する問題は出されるので、配点比率からも歴史分野の比重は重くなっている。
選択肢問題に関しては比較的答えやすい問題も多く得点源としたいところであるが、ここでもただ用語を知っていれば答えられるといった簡単な問題とはなっていない。その出来事や人物について、だれでも覚えているような代表的な知識だけでなく、さらに詳しい細かい情報まで問われている。
基本レベルは覚えていて当たり前で、その先の理解を求められているようである。単にテキストに留まらず、意識的にさらに詳しく補強・学習する意欲が無いと厳しい。
また、地理分野では例年、地図・地形図・統計資料などが用いられている。過去には都道府県別の面積・島嶼数・海岸線距離・耕地面積・森林面積など、さらに都道府県章やシンボルマークなどが使われた年度もあった。多彩な形態で地理に関する広い知識が問われるので入念に準備しておく。歴史分野でも歴史史料・図版などが多く用いられるので、よく練習してデータの読み取りにも慣れておこう。
記述問題
出来事や人物の説明ならば知識だけでも答えられるが、本校の記述問題は他の問題と同様、そう単純ではない。その物事の背景・理由を問うものがほとんどである。単に用語を覚えるだけの学習か、なぜ・どうしてそうなったか、その後どんな影響が他方面にあったのか、そういったことを常に考えながらの学習か……。
普段から社会的なさまざまな出来事に関心を持ち、思考を巡らせるといったいわば「社会的考察力」とも言える力を問われているようである。その能力の土台となるのは地理・歴史・政治経済分野での基本的知識であることは言うまでもない。自分の知識を用いてさまざまに考えを巡らす習慣を持ち、思考力を高めておきたい。
他校に類を見ない出題
2017年度を例にとると、【大問3】では日本の各地域を郵便番号・電話番号などのコード番号で区分していることが題材として取り上げられている。そしてなぜそのような番号の分類になっているのかという理由なども訊かれている。2018年度では飛行機の揚力といった理科のような問題も出されている。
およそ通常の社会の学習でこんな内容まで学ばないし、考えることも無いはずである。試験問題で初めて目にしてその場で考えなければならない。かなりの難問である。上記のような記述問題で培った思考力を発揮したいところである。
一方で、リード文も含めると問題量は少ないとは言えない。時間との兼ね合いもあるので、難し過ぎると判断した問題は諦めて、他の問題に時間を回す判断も必要となるだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「渋谷教育学園幕張中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
問題数は33問と控えめだが、リード文も多く、資料の読み取りや記述問題など考える時間が必要な問題も多い。他の学校ではあまり見られない珍しいテーマの出題もあり、全ての問題に解答するのはかなり難しい。
手に負えないと判断したら後回しにして、他の問題を優先したほうが良い。選択肢問題をてきぱきこなして得点を稼ぎたい。
【大問1】現代社会分野
- 難度:やや難
- 時間配分:16分
自動販売機を題材として、政治経済や近年の出来事について訊かれている。
問1 X. 鹿児島県知事選では現職が敗れ新人候補が当選した。
問2 X. 飲料などの自販機に自治体の許可は必要ない。
Y. 駅などでは回収ボックスが設置されていないところもある。
問3 2020年は新型コロナウィルスによる社会への影響が大きく、春には学校閉鎖も行われた。再開されてからも感染防止対策として生徒が並んだり蛇口に触れたりする水飲み場の使用を制限したりしたため、飲料水を無料で提供するなどの試みがなされた。
問4 地方公共団体では、首長が予算案を作成し、議会にかけ議決を経て成立するという流れになる。
問6 駅では利用者が多いと券売機で渋滞が起こったりする。横向きで投入するよりも縦で投入したほうが硬貨は速く機械内を通過し硬貨が本物であるかどうかの識別のスピードも上がる。町にある飲料の自販機などは行列ができることは少ないので横向きの投入口が多い。
問7 Y. あらかじめチャージしておいた金額しか使えないプリペイド型もある。
問8 自販機の設置や商品の補充は重労働であり、人口減で労働人口が減っていく現状では働く人を確保するのが難しくなっていることが考えられる。
問9 屋内に自販機があるのは大規模なオフィスビルや商業施設・遊興施設など、人が多く集まる場所である。コロナ禍で外出する人が減ったため、このような場所での売り上げが減ったのである。
問11・問12 その数の多さや町中いたるところに設置されていることを利用して、災害時には無料で利用できたり小型の監視カメラを備えて防犯に役立てたりといった、小さな社会インフラとして活用できるようになってきている。
【大問2】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:16分
- ★必答問題
医療を話題として、各時代の人物や出来事について訊かれている。
問1 X. 6世紀末に中国を統一したのは隋である。
Y. 白村江の戦いで日本・百済連合軍が戦ったのは唐・新羅連合軍である。
問4 座は商人・手工業者・芸能者などによる同業者の組合である。貴族や寺社に金銭を支払って、販売・営業などの独占権を得ていた。
問5 Y. 秀吉は貿易は行っていたので、キリスト教の弾圧は徹底的とは言えなかった。
問6 主君と家来といった上下関係を重んじる教えだったため、朱子学が重用された。
問8 お蔭参りは周期的に起こった伊勢神宮への参拝ブームで、主人や親にも知らせずに奉公人や子どもが参拝するなどした。目印となっている杓子を持っていると無償で施しを受けられるので、身一つで参加できた。
問9 X. 黄熱病の発見は野口英世である。
問10 「労働に従事させる」「国の活力に有益」などの言葉から、医療を適切に行って貧民を救済すれば国・経済を支える労働力として期待できると考えていたことがわかる。
問12 1. GHQによる日本の統治はその意向を日本政府を通して実行するという間接的なものだったが、沖縄や小笠原諸島はGHQによる直接統治が行われた。1952年のサンフランシスコ講和条約発効で日本の主権が回復したのちもアメリカによる統治が続き、小笠原は1968年に、沖縄は1972年になって返還された。
【大問3】地理分野
- 難度:やや難
- 時間配分:13分
- ★必答問題
各地の山や山脈を題材とした問題。
問2 カールは氷河に浸食されてすくいとったように円形に削られた地形で、山頂付近など氷河の源流部によくみられる。
問3 中国地方で言えば中国自動車道が開通したおかげで山間部でも製品の輸送がしやすくなった。
問4 リンゴの栽培がさかんなことからアは岩木山(青森県)、有数の稲作地帯とあるのでイは鳥海山(秋田県・山形県)、世界自然遺産である知床半島に位置するのはウの羅臼岳(北海道)。
問5 火山の近くには地下のマグマの熱を利用した地熱発電所が建てられる。岩手県の葛根田や秋田県の上の岱・澄川など東北地方に多く存在する。
問6 (2) 千葉県は利根川と江戸川が茨城県・埼玉県・東京都との県境になっている。
問7 アは夏にかけて降水量が多いことから太平洋側の小名浜、イは夏と冬の気温差が大きく冬の降水(雪)量も多めなので会津若松、ウが福島となる。
問8 ボタとは石炭の採掘場で出る捨石のことである。福岡県北東部ではかつて石炭の採掘が盛んであり、捨石の集積場=ボタ山が多く見られた。
攻略のポイント
正誤の組み合わせ選択肢問題・問題のおよそ3分の1を占める記述問題・本校独自のユニークなテーマの問題……と難易度の高い問題が並ぶ。単純な用語の暗記だけでは十分な得点を得られない。基本レベルの高い実力とともに、思考力が求められる。広く社会的な出来事に関心を持ち、その背景・原因や予想される結果・他への影響など、深く考える習慣をつけよう。
また、現実的な問題として全ての問題に解答するのは無理とも思えるので、答える問題を選ぶ選択眼も必要となろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
渋谷教育学園幕張中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。