中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「桜蔭中学校の理科」
攻略のための学習方法

桜蔭中の満点は60点、際立った難問はないものの、標準レベル以上の問題が並んでいる。問題の形式としては、リード文・実験や観察の結果をもとに答える問題が中心であり、各分野で計算問題も含まれる。また、知識についてもやや細かい事柄まで問われることがある。知識を確実に固めることは当然のこととして、問題演習をしっかり積んでおくことが必要である。一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の問題演習や、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。また、年度によっては、時事問題・実験器具の使い方について出題されている。今年度も実験器具の使い方に関する出題が複数見られた。今後も同様の出題が予想される。
各分野毎の学習法は以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年度は植物の開花に関する出題であった。ここ数年を見ると、植物のつくりと働き、昆虫、鳥の渡り、動物の体温など各単元から幅広く出題されている。この分野の学習法としては、ヒトのからだの働き、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えることが第一である。光合成を調べるための実験方法、顕微鏡の使い方などについても覚えておきたい。さらに、環境問題など日頃からニュースにも気を配って欲しい。

地学分野 本年度は太陽の動きと不定時法に関する出題で、知識とともに問題文の理解度がポイントとなる内容であった。ここ数年では、気象・天体・地層・川の水の働きなどについての出題が見られる。この分野の学習方法としてまずは、風・雲・四季の天気の特徴、星の名前と動き、月の動き、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて頂きたい。さらに、エルニーニョ・ラニーニャ・フェーン現象などニュースや天気予報でよく使われる用語については、その内容を理解しておきたい。地震・火山などについても、テキストの内容だけでなく、近年の地震・火山の噴火についても学習しておきたい。

物理分野 本年は電磁石についての出題であった。ここ数年では、てこのつりあい、ばね、手回し発電機、LED、光についてなどの出題があった。力のつりあいと電気に関する出題が多い。この分野の学習方法としては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。電気については、豆電球の明るさ、方位磁針の振れなど基本的なものだけでなく、LED回路での電気の流れ方、手回し発電機の使い方についても学習して欲しい。また、光や音の基本性質もしっかり押させておきたい。

化学分野 今年度は硫酸銅の溶け方に関する出題で、実験器具の使い方についての問いも含まれていた。ここ数年では、ものの溶け方・中和・燃焼・熱の伝わり方・水の三態変化などに関する出題があり、水溶液についての出題頻度が最も高い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。実験器具の使い方、実験の進め方も確認して頂きたい。

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「桜蔭中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は30題程度で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、簡単な記述問題もあった。際立った難問はないが、計算問題や思考力を必要とする問題が多く含まれており、問題数も少なくないので、時間内で処理するためには、過去問等を使っての問題演習をしっかり積んでおくことが不可欠である。

【大問1】 物理分野 電磁石

  • 難度:
  • 時間配分:7分

問1・問2 右手の親指以外がコイルの電流の向きと同じになるように握ったとき、親指側がN極になる。
問3 コイルの巻き数を増やすことにより、磁力は強くなる。
問4・問5 コイルの中に鉄くぎを入れることにより電磁石となり、磁力は強くなる。
問6 電池を直列に2個つなぐと、コイルに流れる電流は2倍になるが、並列に2個つないでも変化しない。電球を直列に2個つなぐと、コイルに流れる電流は2分の1倍になり、並列に2個つなぐと、コイルに流れる電流は2倍になる。電磁石につくゼムクリップの数は、流れる電流に比例する。
問7 100回巻きのコイルで最も少ない時は3個なので、200回巻きでは6個と考えられる。

 電磁石に関する出題。いずれも基本的な問いで、桜蔭中学受験生であれば確実に正答したい。

【大問2】 生物分野 植物の開花

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

問1 植物の開花時刻に関する問い。アサガオは5時頃、タンポポは8時頃、オオマツヨイグサは18時頃。
問2 アサガオの開花の実験結果についての考察問題。
問3 アサガオの葉の絵を選ぶ問題。
問4 アサガオは双子葉類・合弁花。同じ仲間はキキョウとツツジ。
問5 マツバボタンの開花の実験結果についての考察問題。
 
 植物の開花を中心とした出題で、すべて選択肢問題。問1・問4はやや迷う可能性あり。日頃から資料集や図鑑を使って幅広い知識の習得に努めて欲しい。
 問2・問5の考察問題はすべて選ぶ必要があるが、落ち着て考えれば十分に正答可能。

【大問3】 化学分野 硫酸銅の溶け方と実験器具の使い方

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

問1 上皿てんびんの使い方に関する選択肢問題。
問2 はかり取る硫酸銅を薬包紙に乗せるので、ふんどうを乗せる皿にも薬包紙が必要。
問3 メスシリンダーの目盛りの読み方に関する問い。水面の平らな部分を真横から見て、最小目盛りの10分の1まで読み取る。
問4 硫酸銅15gは30℃75gの水にすべて溶けるので、15÷90×100 の結果を四捨五入して、16.7%。
問5 硫酸銅五水和物15gの中に含まれる水の重さと硫酸銅の重さの比は9:16なので、水の重さは5.4g、硫酸銅の重さは9.6g。従って、水の重さの合計は80.4g。濃さは、9.6÷90×100 の結果を四捨五入して、10.7%。
問6 (1)ろ紙に残った溶け残りの絵を選択する問い。
   (2)溶け残りの部分は濃さの計算に含まれないことに注意。溶け残りが残っている(飽和している)状態では水が何gであっても濃さは同じなので、25÷125×100 より20%。
    
 硫酸銅の溶け方と上皿てんびん、メスシリンダーなど実験器具の使い方に関する出題。計算問題では、硫酸銅五水和物に含まれる水と硫酸銅の比を利用することがポイント。問6では、下線で示した部分を思いつくかどうかが勝負の分かれ目。いくつかの要素が含まれている出題なので、間違えた部分はテキスト等を利用しての復習、計算練習をしっかり行って欲しい。特に、実験器具の使い方は今後も出題される可能性があるので、しっかり確認しておきたい。

【大問4】 地学分野 太陽の動きと不定時法

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

問1 (1)4時30分の30分前は4時、19時の30分後は19時30分。4時から19時30分までは15時間30分=930分。930÷6より、155分。
   (2)問題文より、「九つ」が示す時刻は、4時+155分×3 より11時45分。
問2 暮れ六つから明け六つまでの時間は13時間(780分)なので、夜の1刻の長さは、780÷6 より130分となる。問題文より夜は四つの後に九つなので、130分早かったことになる。
問3 問題文より太陽の南中の頃が九つ、四つはその前、五つはさらにその前となる。南中の前早い時刻ほど影の長さは長くなる。
問4 6月に比べ、12月は太陽の南中高度は低くなるので、影の長さは長くなる。
    
 不定時法や日時計など日頃のテキストによる学習では扱われていない内容。問題文をよく読んで、書かれてある内容が理解できるかどうかが第1のポイント。第2のポイントは、季節による太陽の南中高度や影の長さ等に関する基本知識が身についているかどうかである。

攻略のポイント

本校理科の入試問題の特徴として、どの分野の出題であっても実験や観察の結果・表やグラフをもとに考察させるタイプの問題が多いという点があげられる。
さらに、今年度の生物分野のように細かい知識が必要な問題や、やや難度の高い計算問題が出題されることがある。
攻略ポイントとして、まずはかたよりなく幅広い知識を身につけることが必要となる。その上で、計算問題や実験・観察問題の練習にも時間をかけたい。ここ何年かの出題を見ても力学や化学だけでなく、生物分野など各分野で計算問題はかなりの頻度で出題されている。しっかり練習しよう。
30分という試験時間はかなり短く感じられるであろう。できる問題から解答欄を埋めていくといった作戦をしっかり立てて欲しい。そのためにも、過去問などの実戦的な演習か必要不可欠である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。