女子学院中学校 入試対策
2021年度「女子学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「JGの国語」には、「漢字の書きとり」は無論、様々な「総合知識問題」が大問の中に潜んでいる。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには「自分が分からなかった語彙」が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
ちなみに、「語彙力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000字程度。解答時間は40分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、それぞれの文章内容に応じた「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。もし教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。JGに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。
練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
「読解問題」の基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。
繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。こうした努力によって、JGが求める「真の読解力」が養われていく。
記述
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(JG新出の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。
だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
「長文記述」に備えて、「最も重要な要素」+3つほどの「必要な要素」というパターンも練習しておくこと。
意識
いつ何時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。何気なく机に向っていても得るものはない。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。
そうして、何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要があるのだ。
40分という時間で解き進めていかなくてはならない女子学院では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「女子学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「随筆」、出典は梯(かけはし)久美子「好きになった人」所収の「風船スケーターの不条理」(文字数約1300字)。小問は全8問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」、「総合的知識問題」あり)、「意味記述」(1問)、「説明記述」(4問。「40字以内」指定1問。「字数指定」なし3問、「30字ほど」・「60字ほど」・「90字ほど」、各1問の解答欄)。問題文は1分半程度で読み切り、設問を16~17分で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は高橋敬一「昆虫にとってコンビニとは何か?」所収の「昆虫にとって自然保護とは何か?」(文字数約4100字)。小問は全8問(解答数11)。「選択肢」(「不適切」、「複数解答」、「段落構成」あり)、「説明記述」(5問。「空所補充」あり。「10字前後指定」1問、「20~30字以内指定」2問。「字数指定」なし2問、ともに「20字ほど」の解答欄)。問題文は5分半ほどで読み切り、設問を15分ほどで解きたい。
大問三は「漢字の書きとり」(全5問)、1分強で丁寧に記したい。
【大問一】「随筆の読解」(「意味記述」、「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:18分
- ★必答問題
個々の人生を通して社会を見つめるノンフィクション作家である筆者が、忘れられない人々について綴(つづ)ったエッセイの一篇。本文では、転ばずに滑る自信がなく、オリンピックの開会式に「風船スケーター」として参加することを諦(あきら)めた筆者が、本番で転んだ子が評判になったのを見て世の不条理を感じたことを回想している。本文は短く、内容もとても分かりやすい。が、設問はそうはいかない。「読解」⇔「知識」が目まぐるしく入れ替わる。瞬時に頭を切り替え、対応していく必要がある。以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。
[問一(2)] 「理由説明の選択肢」(4択)。
傍線部①「ああ、あの感じ、覚えている――急に懐(なつ)かしさが込み上げた」について、「なぜ筆者は『懐かしさ』が込み上げたのか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)をしたい。ここは「理由説明」なので、「『懐かしさ』が込み上げた」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。通常は各選択肢の「文末」と照合するのだが(「選択肢説明」での最重要ポイントは「文末」だ)、本問の各選択肢説明はとても短いので、全文で確認したい。
(ア)「競技スケートをしていたことがあるから」⇒「『懐かしさ』が込み上げた」
(イ)「オリンピックの開会式にスケーターで参加したから」⇒「『懐かしさ』が込み上げた」
(ウ)「フィギュアスケートの選手にあこがれていたから」⇒「『懐かしさ』が込み上げた」
(エ)「一時期スケートに慣れ親しんでいたから」⇒「『懐かしさ』が込み上げた」
さあ、どうだろうか? 「懐かしさ」とは単なる「経験・体験」ではなく、「かつて慣れ親しんだ人やことがら」を思い出して、「昔にもどったようで楽しいこと」だということは、本校志望者であれば知らなくてはいけない。よって、「慣れ親しんでいたから」以外は「消去」だと判別できるはず。「答え」は(エ)になる。
「一発消去」だ。読み取りづらい「本文内容」に惑わされず、時間短縮もできる「原意消去」、練習を重ねて完璧に活用できるようにすることが肝要。
<時間配分目安:1分>
[問三] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
傍線部③「製氷を行います」について、「『製氷を行う』とはどうすることか」を説明する。
「製氷」=「氷を作ること」に決まっているが、それでは「答え」にならないのは当然なので、「傍線部一文一部の法則」で「手がかり」を確認する(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前に「滑っている途中で」とあり、直後は「リンクから上がってください」とある。「スケートリンク」での「製氷」だと分かる。次に、どのような内容なのかを「同一場面」から読み解きたい(「随筆」「小説」では「同一場面に手がかり・ヒントがある」が基本的解法だ)。次行で「大勢が滑って凹凸(おうとつ)のできたリンクの表面を、氷上車がつるつるにしてくれる」と説明されている。あとは、「問い」に即して整えればいい。たとえば、「大勢が滑って凹凸のできたリンクを氷上車でなめらかにすること。」(30字)といった「答え」だ。
「解法」に則して順序立てて解き進むことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問四] 「語句の意味の不適切選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「対義語」。傍線部④の「本格的」の「反対の意味」を表す言葉として、「最もふさわしくないもの」を答える。各選択肢は、
㋐「簡素なすまい」、㋑「降水量は異常」、㋒「略式の服装」、㋓「質問に適当に答えてはいけない」。「本格」の「対義語」が「簡略」とか「略式」などだということは分かるはず。なので、㋐と㋒はすぐに「消去」できそうだが、あとはどうか? ㋓の「適当」もここでは「いいかげんなようす」だと判断できるので、結果的に「答え」は㋑の「異常」になる。無論、「異常」⇔「正常」だ。やはり本校の「知識問題」は一筋縄ではいかない。心して臨むこと。
<時間配分目安:30秒>
[問五(1)] 「語句の意味の記述」(「5字以内」指定)。「総合的知識問題」。
傍線部⑤の「(小学校の)目と鼻の先(にあった)」の「意味」を「五字以内」で記す。大人であればよく使う表現なのだが、小学生には馴染みが薄いかも。「目と鼻との間のように距離が非常に近いこと」だ。よって、「答え」はたとえば、「すぐ近く」(4字)となる。傍線部の「意味」を問われているので、前後の「文脈」にあてはまる形で答えること。尚、本校では「大人の常識」も必要だと心得よ。
<時間配分目安:30秒強>
[問六] 「心情説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。
傍線部⑥「迷った末に、私は手を挙げなかった」について、「この時の『私』の気持ちの動き」を説明する。「同一場面」から「状況」をつかんでいく。オリンピックの開会式で「風船スケーター」としての参加を希望するかどうか、「迷った末に、私は手を挙げなかった」ということが読みとれる。さらに、「この時」の「心情」を読み解いていきたい。直前から、先生が「何にもつかまらず、転ばないで百メートル滑ることができるのが条件です」と言ったことがきっかけで、「手を挙げなかった」ことが分かる。また、直後には「本当はすごく出たかった」「まだスケートを始めて間もなく、滑るには滑れたが、本番で転んだら大変なことになると思った」とある。つまり、「風船スケーターに参加したかったが、自信がなくてあきらめた」ということがポイントとなる。あとは、補足説明を加えて「過不足なく」まとめたい。たとえば、「本当は風船スケーターにすごく参加したかったが、スケートを始めて間もなく本番で転んだら大変なことになると思い、あきらめた。」(60字)といった「答え」になる。
前後の「文脈」から正確に「状況」を読み解いていくこと。尚、「小説」では「心情説明」が必出だ。その際には、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」などから多面的に「心情」を読み取る必要があると心得よ。
<時間配分目安:2分半>
【大問二】「論説文の読解」(「空所補充説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:21分
車、飛行機、建築物、ゴルフ場、公園……、人間の便利な生活を支える装置のために、生きる場を失ってきた多くの昆虫――同じ生き物である昆虫を守ろうというのなら、人間はいま手にしている快適を、かなりの部分手放さなければならない。対立しながらも協調する「昆虫と文明」の関係を28の事例で指摘している。
本文では、「人間の生活に不可欠な環境を確保するため」「自分が生きてきた環境の現状を維持するため」という、「自然保護に対する2つの考え方」を論じている。豊富な具体例とともに論じられているので、内容は理解できるはずだ。「条件付き説明記述」がやや厄介だ。また、「段落相互関係」を問うという珍しい出題もある。以下、いくつかを検証する。
[問一] 「条件付き内容説明短文記述」(「10字前後」指定)。
傍線部①の「危機感」とは「どういう危機感か」を「十字前後」で説明する。「条件」は「解答欄にあてはまるように説明する」こと。解答欄は「このままでは、 (10字前後) かもしれないという危機感。」となっている。先ずは、「傍線部一文一部の法則」で「手がかり」を確認する。直前から「おい、もう、ちょっとこのままではやばいよ」という「危機感」だと分かる。いったい、どういうことなのか? 「同一意味段落」の「文脈」から捉えていきたい(「論説文」では「同一意味段落に根拠・手がかりがある」が基本的解法)。直後から、「人間の生存にとって欠くことのできない資源および環境を確保する」といったことが読み取れ、そのことにつながる「危機感」だと読み取れるはずだ。したがって、たとえば、「(このままでは、)人間が生存できなくなる(かもしれないという危機感。)」(11字)といった「答え」だ。「本文内容」を「設問」に応じて変換させることが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「段落相互関係の選択肢」(4択)。
本文の「段落XとYの関係」を答える。さまざまな「設問」を解く際に、「同一意味段落」の「形式段落の相互関係」は必ず意識するはずだ(そうしなければ解けない場合が多い)。そのこと自体が問われている。各段落の「要点」を読み取る。
X=「人間はその誕生以降、多くの生物種を絶滅に追いやってきた」「人類が、生まれたアフリカを出て世界へと散らばっていく過程で、狩りによって大型動物たちは姿を消していった」。
Y=「人間がアメリカ大陸へ侵入すると、マンモスなどの大型哺(ほ)乳類があっという間に絶滅」「ニュージーランドでは、飛べない巨鳥、モアの仲間も、人間に食い尽くされてしまった……」。明らかに、Xが「一般論」でYが「具体論」だと判断できるはずだ。したがって、「Xの内容をYで具体的に説明している」となっている選択肢(ア)が「答え」だと判別できる。本校ではこうした「レア問」もあり得るということだ。動揺せず、臨機応変に対応すること。
<時間配分目安:1分>
[問四] 「換言説明の選択肢」(4択)。
傍線部③の「そうしたこと」とは「どういうことか」を答える。典型的な「指示語換言」だ。先ずは開かなければ「原意消去」もできない。「指示語が出たら前を見よ!」は誰もが知っていること。ただ本問で注意したいのは、「段落冒頭」だということ。「段落冒頭の指示語は前段落全ての内容を指し示す」という解法を忘れてはいけない。確認する。
傍線部の「前段落」は前問でみたY段落だ。「人間はその誕生以降、多くの生物種を絶滅に追いやってきた」ことの具体例として、「マンモスなどがあっという間に絶滅し、ニュージーランドでは、飛べない巨鳥モアの仲間も人間に食い尽くされてしまった」ことなどが述べられている。そうしたことが「指示語内容」になる。ここで「原意消去」したい。
各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「人間が存在できる自然の範囲が狭くなったこと」
(イ)「固有の動植物に変異が起きたこと」
(ウ)「地域特有の生き物の生息が損なわれたこと」
(エ)「多様な生物が暮らせるようになったこと」
「絶滅し」「食い尽くされてしまった」のだから、(ウ)以外は「消去」でいい。
他の部分の説明も特には誤っていないので、「答え」は(ウ)になる。結果的には「一発消去」。やはり、「原意消去」は有効だ。尚、「指示語換言」は「説明記述」でも頻出だ。「指示語」部分に「代入確認」しチェックすることを忘れないこと。
<時間配分目安:1分強>
[問五] 「条件付き内容説明記述」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「20字ほど」の解答欄)。
傍線部④の「人間の『やさしい』ふるまい」という表現からは「筆者の批判」が読み取れるが、「どのようなことに対する批判か」を説明する。「条件」は「解答欄の空欄を適切に埋めて説明する」こと。解答欄は「実際には、人間は( )のに、『やさしい』という語を用いて( )という印象を与えること。」となっている。もちろん、「条件」が最大の「手がかり・ヒント」になっている。「実際の人間はどうなのか」、「『やさしい』と言う言葉でどういう印象を与えるのか」を「同一意味段落」から読み解いていく。直前の段落から、「やさしい」というのは「環境にやさしい」という言葉だと分かり、それを使うとき「まるで人間と他の生物とが仲良く共存する、おとぎ話的世界が実現可能であるように思わせる」と読み取れる。また、直後の段落には「人間は人間のことだけ考えていくしかない。そして実際、いつも人間は人間の都合だけで生きてきた」とある。空所にあてはめるべき「要素」が揃(そろ)った。あとは、前後の「文脈」にうまく合致するようにまとめていきたい。たとえば、「(実際には、人間は)自身の都合のことだけ考えていくしかない(のに、『やさしい』という語を用いて)他の生物と仲良く共存する世界が実現可能だ(という印象を与えること)。」(19字と20字)といった「答え」になる。
「条件」を「手がかり・ヒント」と捉えることで道が開かれると心得よ。
<時間配分目安:全問で3分半>
【大問三】「漢字の書きとり」(全5問)
- 難度:標準
- 時間配分:1分
「漢字の書きとり」(全5問)。示されている各文の「カタカナ」を「漢字」に直す。昨年度同様に基本的には平易だが、ひとつだけ悩ましいか? 確認する。
(1)「水分をオギナう」=「補(う)」、(2)「各国のシュノウ」=「首脳」、(3)「カンダン差が激しい地域」=「寒暖」、(4)「食料をチョゾウ庫にしまう」=「貯蔵」。ここまでは完璧のはず。(5)「土曜日にカンゲキに行く」=「観劇」⇒馴染みが薄い語句だろうが、「文脈」からなんとか特定したい。「演劇を見ること」だ。
本校志望者は全問正解したいが、ひとつでも曖昧(あいまい)な「漢字」があった諸君は、習得不足だと自覚せよ。
<時間配分目安:全問で1分強>
攻略のポイント
●「出題傾向」に惑わされることなく、本校が求めている「本質的な国語力」をいかに習得するかがポイントとなる。多種多様な「解答形式」や「出題内容」から、とことん「細部」にまで配慮して「本文の内容」をどれだけ正確に読み取ることができるかという「真の読解力」が問われているのだ。したがって、各設問に的確に対応した「解法」を完全に習得し、応用できるようにしておくことが鍵となる。合格ラインは完全非公表だが、75%は目指したい。
●「総合的知識問題」を無視しては合格もあり得ない。「漢字」も含め全体で3割内外の配点となっている(本年度は26%)。また、「説明記述設問」であっても「知識」がものをいう場合が多々ある。「語彙」「文法」「韻文」、「国語常識」「一般教養」など、本校を志望した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力してほしい。
●試験時間は40分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字ほど(本年度は約5400字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。