江戸川学園取手高等学校 入試対策
2021年度「江戸川学園取手高等学校の国語」
攻略のための学習方法
論説文に対する対策について少し確認をしておきたい。いうまでもなく論説文は「論理の展開」が重要であり、明確に『起承転結』が示されていなければならない。さらに重要なことは文脈の中に「キーワード」を見つけ出すことである。
基本的には、何度も繰り返して文中に現れてくるのが「キーワード」と考えて差し支えないであろう。キーワードを把握したら、その後の文章展開を丁寧にたどっていくことである。キーワードがどのような「意味」と「役割」を持たされているのかを考えることが重要である。ときに、キーワードが最終段落において再度あらわれ、結論を筆者が述べる際に重要な役割を担う場面も出てくるものである。したがって、キーワードについては「どこで」「どのような」役割を持たされて本文中にあらわれてくるか、常に気を配る必要がある。論説文のような極めて論理展開の明確な文章に慣れておかなければならない。論説文専用の問題集(記述対策も併用)を手に入れ、しっかり対策を練った方が良い。
そのような問題集の選び方について注意してもらいたい点を指摘する。
第一に「解説内容が詳しい」問題集であること。論説問題でしかも記述問題では、正解とされる文章表現のレベルや言葉遣いなどについて、自己の解答と異なる場合に、その理由を自分一人で理解するには困難を極める場合がある。そのようなときに、解説部分が丁寧でかつ詳細であると、自己学習で何の問題もなく正解へのプロセスが理解できるようになるのである。しかも、正解だけではなく、不正解となるであろう「記述答案」も何点か紹介しているような解説があれば申し分ない。
第二に「本文に記載された内容」についての周辺知識を解説の中で説明しているかどうかを見極めるべきである。見極め方はいたって簡単である。自分が疑問に感じて辞書を引こうと思っている言葉が、キチンと解説の中に言及されているか否かである。そこまで丁寧な解説が書かれていれば、自学自習には最適な問題集と判断して構わないであろう。単に、正解しか記載してなく解説も短くて、「どうしてそういう解答になるのか」という疑問が完璧に解消されなければ、そのような問題集は自分の学習には不適切である。実際に書店で手に取り内容を確認したうえで吟味して欲しい。問題集選びは学習効果を上げ、成績を向上させるのに重要なファクターになることは間違いない。
小説についても、じっくり落ち着いて読むような時間的余裕もないであろうから、学校で扱う小説や自学用に用意した問題集を通じて、文章を読み込んでほしい。その際には、登場人物の心情変化や、それを類推させるだけの情景描写を中心に作品を読了して欲しい。その他としては、知識問題としての「漢字」「ことわざ」「四文字熟語」「文学史」などは漏れのないように万遍なくチェックして欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「江戸川学園取手高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問1】は、言語に関する論説文読解問題<23分>。出典は『「文」とは何か 愉しい日本語文法のはなし』(橋本陽介著)である。言語学に関する論説文である。
【大問2】は、小説の読解問題<23分>。出典は『阿蘭陀西鶴』(朝井まかて著)である。情景描写や会話などから心情を確実に把握すること。
【大問3】は、古文読解問題<14分>。出典は『宇治拾遺物語』である。古語・古文法・仮名遣いをしっかり押さえること。
【大問1】言語学的論説文の読解問題
- 時間配分:
言語学で実験が行われてきた「使用する言語によって思考が影響を受けるか」ということがテーマである。
(問一)漢字の書き取り問題<2分>。標準的漢字の書き取り問題であるので、完答を目指して欲しい。
(問二)適切語句選択問題<2分>。それぞれの箇所の文脈を正確に理解し、適切な選択肢を選ぶ。例えば、①は文脈的に「言語の違いが認識に与える違いは」限られている、という内容である。
(問三)内容把握選択問題<2分>。「答えは後者である」としているので、「上下関係を明確にする文化だから敬語が使用される」のである。
(問四)内容把握抜出問題<5分>。アメリカで生まれ育って英語を話す日本人の子どもは、太陽を黄色で描くと考えられている理由を考えよう。
(問五)内容把握記述問題<3分>。古代日本語を使用する人たちは、葉の色を「青」と表現してきた。これは、「色は言語にかかわらず科学的には同じように見えているから」である。
(問六)内容把握抜出問題<4分>。本文には「意識的な思考と言語に密接な関係があるから」、また「私たちが言語を通じて学習しているから」と記載されている。
(問七)内容把握記述問題<3分>。本文中にあるジャッケンドフの「思考」に関する論考の部分を明確にしっかり把握し図示すること。そのうえで、例示されている「ピンカーの『思考』に対する考え方の図」を参考に考える。
(問八)敬語用法問題<2分>。敬語に関する用法の問題である。敬語は受験生が最も苦手とするジャンルの一つである。基本的な敬語に関する知識を習得しておくこと。
【大問2】小説に関する読解問題
- 時間配分:
(問一)語句意味選択問題<2分>。「たしなめながら」と「つぶさに」に意味を問う問題である。どちらも標準レベルの問題である。
(問二)表現選択問題<2分>。身体の一部を用いた慣用表現に関する問題である。「肩をすぼめる」とは、「肩身が狭いと感じる」という意味である。
(問三)内容把握記述問題<3分>。与えられた漢字語群から適切な語を2つ選択し、漢字熟語で解答する。Aは「全力で頑張る様子」のことであり「懸命」である。Bは「呆れてぼんやりしている様子」のことであり「茫然」である。
(問四)内容把握記述問題<4分>。本文からは、若き日の母の情景がいまだに残っている父の言葉で、母を思い浮かべることができたのである。
(問五)内容把握記述問題<5分>。弟の世話に関しては、父はあてにならないと思っていたが、妻を亡くした父が三人の子どもを必死に育てた話を聞いてうれしくなったのである。
(問六)心情把握選択問題<4分>。荒砥屋は板元紹介してもらおうと西鶴を訪問したのだが、逆に西鶴から板元にならないかとの申し出に初めは驚いたが、最終的にはその申し出を受け入れたのである。
(問七)表現把握選択問題<3分>。Xは、おあいは、風鈴の音で意識を現実に戻したのである。Yは、風鈴の騒ぎとは、西鶴の申し出を最終的に荒砥屋が受け入れる際の「心の葛藤の様子」である。
【大問3】古文の読解問題
- 時間配分:
(問一)歴史的仮名遣い問題<2分>。現代的仮名遣いに関する問題。完答したい。
(問二)古典文法問題<1分>。係り結びの法則の知識を活用すること。
(問三)古典知識問題<2分>。十二支に関する知識も事前に習得しておこう。
(問四)内容理解選択問題<2分>。指定された動詞の主語を選択する問題である。古文読解に必要な古典文法の基礎知識は完璧にしておこう。
(問五)内容理解抜出問題<2分>。杉の木の梢を見上げると「法師を裸になして梢に縛り付け」ていたのであり、「木登りよくする法師」が登ってみると「わが師の聖を、葛にて縛り付け」ていたのである。
(問六)内容理解記述問題<2分>。声の主は「仏」ではなく「天狗」であったのである。
(問七)内容把握選択問題<2分>。聖は念仏を唱えることに専念しているのであり、一生懸命に修行に励んだことで「仏」と思われるものから「お告げ」があったのである。
(問八)文学史問題<1分>。本問の出典である『宇治拾遺物語』と同じジャンルの作品を選択する問題である。
攻略のポイント
全体的には、標準問題のレベルである。ただし、記述問題が多いため、記述対策は事前にしっかり行っておくべきである。自分の頭の中で考えた内容を、的確にかつ迅速に制限字数内に納める「技術」は、付け焼刃的な知識や手法では太刀打ちできない。特に、小説において登場人物の心情についての「読み取り」をしっかり行うことが大事である。そのためにも本文中の「情景描写」を丁寧に「読み込む」ことが必要不可欠である。出来るならば、表現力豊かな文章により多く触れ自身の感受性を磨くことも必要であろう。古文については、基礎的な古語単語・古典文法をくまなく目を通しておくこと。