中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「聖光学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。

聖光では特に「地理」からの掘り下げた出題が多い。前述したような全分野での「知識定着」(「地形図」は念入りに)が欠かせない。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。聖光ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)に定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、聖光攻略に必須の「多角的思考」など絶対に無理だからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる

さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、聖光に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。

「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。また、「地理」単元で、様々な「地形図」から「地図」や「断面図」を作成するのもいい。聖光でよく出題される「書き込み問題」の練習に最適だ。

「年表づくり」や「地図づくり」を楽しみながらやってみよう

細部へのこだわり式学習

聖光で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。

考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要。漠然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。聖光の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」をクリアして答えなくてはいけない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「聖光学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」(「時事」「考察問題」あり)。「『色』にまつわる歴史についてのリード文」からの出題。

小問は全11問(解答数15)。「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「空所補充事項・人名記述」(漢字指定)、「時事・考察説明記述」(1問、「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。

 

大問は「公民」「時事」「考察問題」。

「『不協和音』に関連する新聞記事」からの出題。小問は全5問(解答数6)。「選択肢」(「不適切」あり)、「事項・人名・地名記述」(「空所補充」、「漢字指定」あり)、「考察説明記述」(1問、「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。

 

大問は「一般常識」「考察問題」。「『数や数字』についてのリード文」からの出題。

小問は全5問(解答数8)。「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項・数字記述」(「漢字指定」、「空所補充」あり)、「考察説明記述」(1問、「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。

 

大問は「地理」(1問のみ「歴史的要素」あり)。「日本の自然環境や農業、人口」についての「写真」「図」「表」に関連しての出題。

小問は全4問(解答数14)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「整序」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」(「カタカナ指定」あり)。時間配分としては、「説明記述」で9分ほど、それ以外は2問で1分半のペース。

【大問1】「歴史」(「時事」「考察問題」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:14分

「色」の表現方法が時代によって移り変わってきたことを中心に、「色と歴史との関連」についての「リード文」からの出題。さまざまな「歴史」単元各分野の小問が並ぶが(1問のみ「時事」「考察問題」あり)、難易が混在した中にいかにも本校らしい「意地悪でひねくれた問題」が紛れていて悩まされるので、要注意だ。以下、いくつか確認してみる。

 

[問1(5)] 「文中の空所補充事項記述設問」(漢字指定)。「リード文」中の空所( 5 )に「あてはまる語句」を「漢字」で答える。

空所前後を確認する。「(江戸時代初期)後水尾(ごみずのお)天皇が……、1615年に幕府が定めた( 5 )に違反しているとして咎(とが)められる紫衣(しえ)事件が起きて」となっている。

「紫衣事件」は大学入試レベルの高度な事項なので知らなくて当然だ。諦(あきら)めるか? 否、考えるのだ。知っているはずのことを結びつけたい。「江戸時代初期」+「天皇に対する法令」⇒そう、「答え」は「禁中並公家諸法度」。大名統制のための「武家諸法度」と同時期に朝廷(皇族・貴族)を統制するために定められたもので、必須定着事項だ。ちなみに、読み方は「きんちゅうならびにくげしょはっと」、「漢字」とともに正しく覚えておくこと。

尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

 

 

[問2] 「文中の空所についての選択肢設問」(4択)。「リード文」中にある空所には、「ある色の名」が入るが、示されている「その名を含めた言葉」の中から、「二重下線部の『表現』とは異なるもの」を答える。

実にややこしい問題文だ。先ずは冷静に、正しく読み取る必要がある。その上で、「二重下線部」を含む空所前後をチェックしたい。

「『漠然(ばくぜん)とした』『ぼんやりしている』が語源の A 

「その後、 A はさまざまな色の名に分かれ、やがて今使っている1つの色を指すように」

 A を含めた言葉の中には今とは違う色を表現するものもあります

となっている。3箇所の A があるが、これらの内容では何のこっちゃさっぱり分からない。意味不明だ。どうする? まずい、と思って改めて「リード文」を眺めていると、なんと、23行後にもうひとつ同じ空所があるではないか!

 「(高松塚古墳には)朱雀(すざく)、玄武(げんぶ)、 A 龍、白虎(びゃっこ)という想像上の動物(四神)が……」

とある。「高松塚古墳」の「四神」は高度なレベルではあるが、知らなくてはいけない事項だ。「朱雀・玄武・青龍・白虎」なので、 A には「靑」が入ることになる。

 

次に、各選択肢を確認する。(ア) A 虫」、(イ) A 果」、(ウ) A 竹」、(エ) A 空」。「二重下線部」は「今とは違う色を表現するもの」なので、それとは「異なるもの」とは、要は「今と同じ色を表現するもの」になる。つまりは「現在の青色」を答えることになる。「青虫」「青果」「青竹」の「青」は現在では「緑色」と表現されているので、「答え」は(エ)の「青空」だ。

 

驚くほど、「意地悪」で「ひねくれた問題」だった。だが、本校では定番だと覚悟する必要がある。尚、「空所」や「下線部」についての「手がかり・ヒント」は「リード文」全体から読み取る必要があると心得よ

<時間配分目安:2分>

 

[問3] 「空所および波線部についての理由考察説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「時事」「考察問題」。「リード文」中の「『色』の名」を答えながら、波線部のように「その色の名が改められた理由」を説明する。

 B 色」と「波線部」との関連を読み解いていきたい。「リード文」から、「かつて絵の具やクレヨンなどで『 B 色』と表記されていた色」が、最近では「うすだいだい色」「ペールオレンジ」などの名に変更されており、「時代の変化によって色の名が改められた」という内容が読み取れるはずだ。以前の「色の名」は何だったのか? 知っていれば問題ないが、2000年以降変更されてきたので、諸君の年齢では知らないかも。だが、そこは「時代の変化によって」とあるので、「時事的知識」を駆使して「考察」したい。「人種差別」との関連だ。そう、「はだ(肌)色」という表記がかつてはごく普通に使われていた。さまざまな人種の人々の「肌の色」は、当然ながら多様なのに、あるひとつの「特定の色」を「はだ(肌)色」と表記することは無論、「差別」につながるのだ。あとは、こうした内容を簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「ある特定の色を『肌色』と表記するのは人種差別につながるから。」(30字)といった「答え」になる。

本校では、与えられた「情報」をさまざまな「知識」で処理し、「考察」していくことが求められている。

<時間配分目安:3分>

 

[問10] 「下線部についての時期特定選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部⑦の「高松塚古墳」が「造営された時期に一番近い内容」を答える。

先ずは「造営された時期」だ。「高松塚古墳」=「白鳳(はくほう)文化」=「飛鳥文化」と「天平文化」の間ということは無論、本校志望者にとっての「必須定着事項」。

次に、各選択肢の「キーワード」で「時期特定」していきたい。

(ア)「大山古墳」⇒「古墳文化」に決まっている(5世紀)=不適切。

(イ)「卑弥呼」⇒誰でも「弥生文化」だと知っている=不適切。

(ウ)「遣隋使」⇒「聖徳太子」の時で「飛鳥文化」と特定できるはず=不適切。

(エ)「藤原京」⇒「消去法」でこれが「答え」になるのだが、「藤原京」=「持統天皇」=「平城京」の直前ということは定着していなくてはいけない。

尚、「文化史」については苦手な諸君が多い。致命的な失点につながる場合もあるので、「文化名」・「特色」・「時代(時期)」・「作品と作者」などを的確に結びつけて習得しておくことが肝要

<時間配分目安:30秒強>

【大問2】「公民」「時事」「考察問題」(「考察説明記述」1問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

「2020年、香港の民主化運動に関連して『欅坂46』の代表曲である『不協和音』が再び注目された」という時事ネタを切り口として、「香港の民主活動家の女性についての新聞記事」からの出題。「公民」「時事」の両単元からの出題、そして、「考察問題」によって「多角的な知識」が問われている大問。やや悩ましい小問がある。それら2問だけを検討する。

 

[問2] 「文中の空所補充人名記述設問」(「漢字」でも「カタカナ」でもよい)。「時事」単元。「新聞記事」中の空所(       )に「あてはまる人名」を「漢字」で答える。

空所部分を確認する。「拘束(こうそく)されているときに『不協和音』の歌詞が頭の中に浮かんでいた」――「    (=「香港」=[問2]の「答え」)の民主活動家で逮捕された(       )氏が発した一言……」となっている。尚、問題には氏の「写真」も示されている。典型的な「時事問題」だ。記事内容の「人物」は当然知っているはずだし、「写真」も新聞やテレビで何度も見ているに決まっている。だが、即座にその「人名」を答えられるか? 正確な「知識」が求められている。「答え」は「周庭(アグネス=チョウ)」だ。

「時事ネタ」では「人名」「国名」「用語」などを正確に定着させておくことが求められる。尚、「時事問題」に関しては、受験前年の「ネタ」だけではなく、数年前までさかのぼって押さえておくことが肝要

<時間配分目安:1分弱>

 

[問3] 「下線部に関連する語句の換言記述設問」(漢字」指定)。「考察問題」。「新聞記事」中の下線部「民主化運動」の「合い言葉の1つに『水になれ』という言葉がある」が、古代の思想家の荀子(じゅんし)の「水は舟を載(の)せ又舟を覆(くつがえ)す」という言葉も「民主化運動」と結びついている。この言葉の「『水』は何を指しているのか」を「漢字」で答える。

これまた、複雑で混乱必至の問題文だ。簡素化すると、要は「『水』とは何の比喩か」を答えるわけだ。与えられている「情報」と「自らの知識」を結びつけて「考察」していく。「新聞記事」から、「民主化運動」とは「民主化を目指す民衆の運動」だと考えられるはず。この運動は、「誰(何)」に対して行われているのか? 当然、新聞内容では「香港政府」だと分かる。つまり、「民主化運動」はその時々の「政府」や「国家」(昔は「君主」)に対して、「民衆」が行うのだ。そして、「民主化された政治」では、「国民」(民衆)が「政府」や「国家」を支え、場合によってはそれらを倒すこともあり得ることは知っているはずだ。以上から、荀子の言葉は「国民(民衆)は国家(政府)を載せ又国家(政府)を覆す」と換言できる。よって、「答え」は「国民」(民衆)になる。やはり、本校の「考察問題」は一筋縄ではいかぬと心得よ。

<時間配分目安:1分強>

【大問3】「一般常識」「考察問題」(「考察説明記述」1問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:8分

「私たちの生活を成り立たせている『数や数字』、そして、さまざまな『単位』」についての「リード文」からの出題。「社会」の各単元とは直接は結びつかない「一般常識」を問う出題や「考察問題」ばかり。これまでも本校ではこうした設問があったが、ひとつの大問全てというのは初めてだ。当然ながら、大いに悩むこと必定。以下、いくつかの「設問」をチェックする。

 

[問1(a)] 「下線部に関する事項記述設問」。「一般常識」。「リード文」中の下線部①の「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10……」と数えるように、「10倍ごとに位をあげていく10進法」がある一方、「ローマ数字(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷ、Ⅸ、Ⅹ)には5進法の影響がある」が、これらが「考え出された際に参考にした『あるもの』」を答える。

「10進法」と「5進法」の数え方、大人にとってはまさに「常識」だが、諸君にとってはどうか? たとえ知らなくても、「数えるとき」に「参考」にして、「1~10」と「1~5」になったのだから……、そう、「答え」は「指」。まあ奇妙な問題だが、「一般常識」では何でもありだ。これからの本校志望者は「単元学習」だけではなく、「クイズ王」になるべく「雑学」を吸収する必要があると心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問2] 「下線部についての組み合わせ選択肢設問」(4択)。「一般常識」(というより「国語」か?)。「リード文」中の下線部②「助数詞」について、示されている「『写真』(1)ウサギ、同(2)はし、同(3)カニを数える時に用いられる『助数詞』」を答える。

これは平易だ。「ウサギ」=「羽」、「はし」=「膳(ぜん)」、「カニ」=「杯」なので、「答え」はその「組み合わせ」になっている選択肢(イ)になる。

尚、本問では使うまでもなかったが、「組み合わせ選択肢」では、自分が知っている「項目」で一気に絞り込むことが肝要だ。

<時間配分目安:30秒弱>

 

[問5(b)] 「下線部に関する選択肢設問」(4択)。「一般常識」。「リード文」中の下線部⑤「日本で伝統的に用いられてきた計量単位系」に関して、「米の量は『合』で表す」が、「3合の米を炊(た)き、ご飯を150グラムずつ茶碗によそって分けた場合、全部で約何杯分のご飯になるか」を答える。

いわゆる「尺貫法(しゃっかんほう)」だが、馴染みはないだろう。ただ、ご飯の「合」という単位くらいは知っているはずだ。「1合の米」は「約150グラム」で、それを炊くと「約350グラムのご飯」になるので、計算すると350×3÷150=7になる。よって、「答え」は「7杯」の選択肢(イ)だ。ただ、こんな計算ができなくても、「1合で大盛りご飯2杯分」といったくらいの「常識」はあるのではないか? そうすれば、(イ)以外の選択肢は「3杯」・「15杯」・「20杯」なので「答え」は出せるはず。いずれにしても、常日頃から家族などの「大人の会話」に耳を傾け、さまざまな情報にアンテナを張っておくことが求められる。

<時間配分目安:1分弱>

 

※尚、[問3]の「考察問題」(「グレゴリオ暦における閏(うるう)年の回数調整方法」についての選択肢設問)と[問5(a)]の「一般常識問題」(『何畳(じょう)』といった畳(たたみ)の大きさをもとにした部屋の大きさの表し方を、『尺貫法』の長さの単位である『間(けん)』から求める数字記述設問)はとても難解かつ面倒なので、戦術的には「捨て問」で構わない。

【大問4】「地理」(1問のみ「歴史的要素」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

[問1]は「日本とその周辺の陸地面と海底面のようすを示した衛星写真」と関連する「地図」・「模式図」・「写真」からの出題、[問2]は「東京都中央卸売市場」と「大阪中央卸売市場」における「アスパラガスの月別入荷先とその割合(輸入相手国含む)」からの出題、[問3]は「都道府県別の耕地面積に対する樹園地・田・普通畑の割合と総面積に対する森林の占める割合を同時に示した表」からの出題、そして、[問4]は「東京の人口の変化を示した地図」からの出題という小問構成の大問だ。こうした「地図」や「地形図」、「資料」「図版」「写真」などからの多種多様な「読み取り問題」は本校の「地理」単元出題の伝統だ。「地理」の「基本的知識」に基づいて、正確に「数字」等の「特徴」を読み取っていけば決して難しくはない。本大問も平易なものが多いので、テキパキと得点を重ねていきたい。「歴史的要素」も求められている1問だけを検証しよう。

 

[問4] 「地図読み取りの整序選択肢設問」(4択)。「歴史的要素」あり。示されている「図」の(A)~(C)は、「東京都の各市区町村における1955~1975年、1975~1995年、1995~2015年の期間の人口増減の比率を示したもの」だが、「(A)~(C)を年代の古い順に正しく並べたもの」を答える。

「図」は「東京都の地図」で「各市区町村の人口増減の比率」が、「~-25%」から「+200%~」までの「7段階」の「色の濃淡」として表されている。先ずは、それぞれの「図」の特徴を読み取る。

 

(A)では「臨海部」を含む「東端地域」だけが「増加」しており、

(B)では「東側」と「中央部分」が「減少」している一方で「西側」は「増加」、

(C)では一部を除いて全体的に「増加」していることが分かる。

 

各地域は、「東側」=「23区」の大部分(「東端」が「都心部」)、「中央部分」=「23区」の一部と郊外の「市町村」、「西側」=「山間部」を含めた多摩地域だと判断できるはずだ。

次に、それぞれの「時期」の「歴史的背景」を考えて、各「図」と結びつけていきたい。

 

「1955~1975年」=「高度経済成長期」

⇒経済発展に伴う「労働力不足」で全国各地から多くの人口が東京に集中=(C)

 

「1975~1995年」=「安定成長期」から「バブル崩壊」まで

⇒「都心部」を中心とした地価上昇による「ドーナツ化現象」=(B)

 

「1995~2015年」=「都市部」や、「豊洲市場」など「臨海部」の再開発期

⇒地価の安定もあり「都心回帰現象」=(A)となる。

 

したがって、「答え」は(C)(B)(A)となっている(カ)だ。

尚、本問における「色の濃淡」以外にも、昨今ではITを駆使した「数字」以外によるさまざまな「統計資料の見える化」が進んでいる。「メッシュマップ」(地表面に方眼線をかけ、各方眼の区域ごとの土地の情報を表示した地図)がその典型だが、そうした新たな「統計資料」に馴染んでおくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分強>

攻略のポイント

●最大の特色は、「リード文」「設問」「統計資料」「地図」「地形図」「図表」「写真」などの「情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察しないと解けない問題が多いということだ。設問どうしの連関にも注意する必要がある。出題傾向は一貫しているので、最低でも10年分以上の過去問練習をしておきたい。「解説」をしっかりと読んで、どのような「情報」を組み合わせて考えていくのかを確認し、「多角的思考」ができるように訓練すること

●合格ラインは高い(過去8年間の「合格者平均得点率」は69.0%、本年度はやや下がって67.5%)。7割弱は確実に得点したい。時間を考えれば「戦術」が不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。「取れそうにない問題は潔く捨てる」というメリハリも必要だ。「基礎的知識」で基礎点(6割程度)は獲得可能。あとは、本校対策でゲットする。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。

「地理」では、「地図」「地形図」「統計資料」「写真」「図版」等が頻出なので、練習を重ねること。また、「神奈川御三家」の一校として「神奈川の御当地問題」もしばしば出題されるので、個別の学習が不可欠。ただし、テキストにはないので、要注意。

●尚、冒頭でも述べたように、本年度は「一般常識」からの出題や「考察問題」が目立った。明らかに、新たな大学入試制度で求められている「思考力・判断力・表現力」を意識した出題傾向になってきたということ。無論、来年度以降に向けても準備は不可欠だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。