明治大学付属明治中学校 入試対策
2021年度「明治大学付属明治中学校の理科」
攻略のための学習方法
明治大学付属明治中の理科の得点は、例年75点満点。基本的な問題が中心で、実験や観察の結果(グラフ・表など)をもとに考えるタイプの問題も多い。化学や物理の計算問題も例年出題されるが、難問はほぼ出題されない。実験器具の使い方、時事的な内容を含む問題も出題されることが多いことも特徴。明大明治入試攻略のためには、まずは基本知識の定着、そして秋以降には、計算問題練習、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行って頂きたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。
時事問題対策としては、日頃からニュースや天気予報に関心を持つことが最も大切である。入試直前には、時事問題対策の問題集なども利用して頂きたい。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年は「植物の蒸散作用」「人のからだの働き」について出題された。この2単元はこれまでの出題頻度も高い。今後は、植物の分類や働き、人のからだの働きを中心に、動物の分類、昆虫、食物連鎖についての出題も予想される。
この分野の学習方法として、上記各単元の基本知識を固めるとともに、実験や観察を通して考えさせる問題の演習もしっかり行って欲しい。例えば、植物の光合成・だ液の働きに関する実験なども出題される可能性があるので、しっかり学習して頂きたい。
地学分野
本年度は「気象」に関する出題であった。過去の出題を見ると、この分野では天体に関しての出題が多い。この分野の学習についても、まずは知識を確実に固めることが第一である。月の満ち欠け・季節の星座や星の動き・太陽の動きに関して出題されることが十分予想される。天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、どうしてそう動いて見えるのかという理屈もしっかり理解して欲しい。また、今年出題された気象について、地層・岩石について、地震や火山噴火についての出題も十分考えられる。どれが出題されても大丈夫なように、基本の確認・問題の演習を十分行って頂きたい。
物理分野
本年は「物体の運動」「凸レンズによる像」についての出題であった。過去の出題傾向を見ると「力のつりあい」「電気」の出題頻度が高くなっている。この分野の学習としては、てこのつり合いや浮力など力のつりあいについての計算問題をしっかり練習して頂きたい。また電気については、豆電球の明るさだけでなく、電熱線の発熱などについてもしっかり学習して欲しい。今年出題された光、音についての学習についても怠りないように。
化学分野
本年度は「中和反応」に関する出題であった。過去の出題傾向を見ると、中和反応・水溶液の性質・気体の性質に関する出題頻度が高い。今後も中和反応・水溶液と金属の反応・金属の燃焼・溶解度等に関する計算問題出題されることが予想される。この分野の対策として、まずは水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を確実に固めて頂きたい。その上で、塾のテキストや問題集を使って計算問題の練習もしっかり行うことが必要である。
各分野の共通事項として、実験や観察の進め方、実験器具の使い方についてしっかり学習して頂きたい。また、時事問題対策としては、入試直前期には時事問題対策の本が各塾や出版社から出されるので、活用して欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「明治大学付属明治中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は7題、小問数は40題程度で75点満点。(算数、国語は100点満点)試験時間は40分で例年通りであった。合格者平均は約8割である。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題は見られなかった。塾のテキストなどで見られる標準的な問題が中心で、際立った難問は見られない。基本知識を問う問題、実験や観察に関しての出題が多い。問題数が多いので、できる問題からてきぱきと埋めていきたい。
【大問1】化学 中和反応
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1) 残った固体の重さの変化を見ると、水酸化ナトリウム水溶液50mLとうすい塩酸50mLで中和していると考えられる。うすい塩酸の割合が多いと酸性となりBTB液は黄色に、水酸化ナトリウム水溶液の割合が多いとアルカリ性となり、BTB液は青色に変化する。
(2) 実験結果より、水酸化ナトリウム水溶液100mLに0.8gの水酸化ナトリウムが溶けていることがわかる。①、②で水酸化ナトリウム水溶液はあまらない。③では水酸化ナトリウム水溶液が20mLあまるので、0.16gの水酸化ナトリウムが含まれている。
中和反応に関する出題。(1)で残った固体の重さの変化点を見つけることができるかどうかがポイント。
【大問2】実験器具の使い方
- 難度:易
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1)絵を見て実験器具の名称を答える問題。「上皿てんびん」
(2)右利きの人は、10gの分銅はピンセットを使って左の皿にのせ、薬品は右の皿にのせてはかる。指針が左右同じ幅で振れていればつり合っていると考えてよい。
(3)アルコールランプの使い方に関する選択問題。
(4)絵を見て実験器具の名称を答える問題。「メスシリンダー」
(5)メスシリンダーの使い方に関する選択問題。
実験器具の名称や使い方に関する出題。本出題の正誤に関わらず、本校受験者は実験器具の使い方は必ず理解しておくこと。
【大問3】地学 気象
- 難度:標準
- 時間配分:6分
(1)最高気温が30℃以上の日は真夏日、35℃以上の日が猛暑日。
(2)2021年8月に浜松市で記録した国内最高気温は41℃。
(3)高気圧から時計回りに風が吹き出す。
(4)山越えの風で、風下側の気温が上がる現象を「フェーン現象」とよぶ。
(5)風上側で雲を作りながら空気が上昇し、風下側には乾燥した空気が下っていく。
(6)台風に関する選択肢問題。すべて選べとは書いていないが、正答が複数あることに注意が必要。
(7)台風に向かって反時計回りに風が吹きこむ。
台風・フェーン現象など気象に関する出題で、時事的な内容も含まれている。確実な知識が身についているかどうかが試される内容になっている。誤答が多かった時は、正確な知識の習得に頑張って取り組んで欲しい。また、日頃から天気予報やニュース等へ関心を持ち、時事問題への備えも行うことも大切になる。
【大問4】生物 人のからだの働き
- 難度:標準
- 時間配分:4分
(1) 呼吸・血液循環と肺炎についての説明文中の穴埋め問題。
(2)山中信弥氏が開発した細胞は「iPS細胞」
(3)血液の成分の中で、アメーバのような運動をし、細菌やウイルスと戦うのは「白血球」。
呼吸や血液循環を中心とした人のからだの働きに関する出題。ここでも、時事的な内容の問いが含まれている。
【大問5】生物 植物の蒸散作用
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
(1) ホウセンカは双子葉類。双子葉類の根には主根と側根がある。
(2) (3)道管の場所の場所と役割に関する問い。道管は維管束の内側。
(4)蒸散作用によって放出した水蒸気が水滴となってビニール袋の内側についた。
(5)蒸散で放出した水蒸気には、赤い色素は含まれていない。
(6)蒸散に関する計算問題。Aは葉の裏・葉の表・茎・水面、Bは葉の裏・茎・水面、Cは葉の表・茎・水面、Dは茎と水面、Eは水面から水蒸気が放出している。B-D+C=A となるので、1.0-0.3+0.6 より1.3cm。
蒸散作用を中心とした植物に関する出題。植物の分類、働きなどは本校受験者には必須の知識。間違えた問題を中心に復習を。
【大問6】物理 物体の運動
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
(1) 表を読み取ると、4秒後に最高点の78.4mに達している。
(2) Bの運動が下向きに9.8m/秒になるのは5秒後と考えられる。
(3) Aを離してから3秒間に落下した距離は、Bが最高点に達してから3秒間に落下した距離と等しい。78,4-34.3より、その距離は44.1m。すれ違った場所は表の3秒後のBの高さより73.5m。従って、Aを離した高さは44.1+73.5より、117.6m。
(4) AとBがすれ違ってから1秒間に、Bは4.9m上がり、Aは34.3m下がるので、AとBの差は4.9+34.3より、39.2mになる。
(5) AとBの距離の差を表すグラフの選択問題。
物体の運動に関する出題。表の読み取りと計算を中止にした出題だが、運動する物体が2つあり、その位置関係を判断するのがやや難しい。
【大問7】物理 凸レンズによる像
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1) 凸レンズによる像は、上下左右が逆になる。
(2) 焦点距離の2倍の位置に物体を置くと、焦点距離の2倍の位置に像が見える。
実験結果の表より、焦点距離の2倍が16cm、焦点距離は8cm。
(3) 2cm:像のたての長さ=物体と凸レンズの距離:凸レンズとスクリーンの距離となる。
2:B=12:24 よりB=4cm 2:1=A:12 よりA=24cm
(4) レンズの一部を厚紙で覆うと、光の量が減るために暗い像になるが、像の大きさや形は変わらない。
(5)グラフの選択問題。物体を凸レンズから遠ざけると像は小さくなる。
凸レンズによる像を中心とした光の性質に関する出題。像の作図など日頃からの練習量が大きく影響する出題。凸レンズによる像の作図は苦手な人が多いと思うが、この機会に練習しよう!
攻略のポイント
従って考えていけば解答できる問題、基本的な計算問題が中心。大問6にやや難しい出題が見られたが、難問奇問は見られない。明大明治入試の対策としては、まずは基本知識を確実に固めることがあげられる。特定の分野に山をかけるのではなく、すべての分野の基本知識を確実に固めて欲しい。その上で、実験や観察の結果をもとに考えるようなタイプの問題演習をしっかり行って頂きたい。また、力のつり合いなど物理の計算問題および溶解度や中和反応など化学の計算問題の練習には時間をかけて欲しい。実験器具に関する出題も多い。今年度は大問2すべてが実験器具に関するものであった。
また、時事問題が出題されることも特徴の一つ。日頃からニュース・天気予報などにも関心を持って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
明治大学付属明治中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。