中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属明治中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「明治大学付属明治中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「明明の社会」では、先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも押さえること。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の出題比率が高い明明ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を内緒で続けておくことで、ライバルに差をつけておくことができる。

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、明明特有の「難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。                   1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」として覚えてはいても、「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、明明必出の「深知り時事問題」にも対応できる。

無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する

[手作り式学習]

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、明明に限らず上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく、様々な時間軸で出題される

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」や「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が明明には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「明明攻略」で重要なひとつが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]

どのような状況であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。明明の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「明治大学付属明治中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問】は「地理」(「時事的要素」あり)。「47都道府県を示した日本地図」からの出題。さまざまな「統計資料」と、「地形図」「断面図」「写真」「図版」に関する小問が並んでいる。小問は全7問(解答数17)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「複数完全解答」、「位置特定」あり)。【大問】は「歴史」(「考察問題」あり)。「さまざまな自然災害や感染症についてのリード文」からの出題。「図版」「史料」などに関する小問が並んでいる。小問は全15問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」、「空所補充」あり)、「事項・国名・人名記述」、「考察説明記述(自由論述)」(全3問。全て「字数指定」なし)。【大問】は「公民」「時事」「考察」。「2020年8月という『特別な夏』にまつわるリード文」からの出題。小問は全8問(解答数11)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「漢字指定」、「字数指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)、「考察説明記述(自由論述)」(全2問。ともに「字数指定」なし)。時間配分は、「説明記述」「考察説明記述(自由論述)」で13~14分、他は3問で2分程度というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問Ⅰ】地理

  • 難度:
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

「47都道府県を示した日本地図」からの出題。「地理」単元のさまざまな分野についての「統計資料」と「地形図」「断面図」「写真」「図版」に関する小問で構成された大問だ(1問のみ「時事的要素」あり)。昨年度の「地理」は難解だったが、本年度は実に平易だ。一気呵成に得点を重ねていきたい。2問だけを確認してみる。

[2] 「位置特定の選択肢設問」(全2問/11択)。示されている「図1」(47都道府県を示した日本地図)の中の(1)~(11)の「道府県」で、(1)「北緯40度の緯線が通るもの」と、(2)「東経135度の経線が通るもの」をそれぞれ答える。(2)は即座に「東経135度」=「日本の標準時子午線」=「兵庫県明石市」⇒「答え」は「兵庫県」を示している選択肢(7)と特定できて当然。(1)は一瞬悩むかもしれないが、「秋田県大潟村」⇒「北緯40度の緯線と東経140度の経線が交わっている」という必須定着事項を思いつきたい。(1)~(11)に「秋田県」を示しているものはないが、(2)がすぐ横の「岩手県」を示しているので「答え」となる。本問は易しかったが、本校では「自然地名の位置特定」などが必出。確実に地図上で確認しておきたい。
<時間配分目安:全問で1分弱>

[7(4)] 「図に関しての不適切選択肢設問」(4択)。示されている「図3」(東日本大震災で津波の被害があった場所を表した地形図)の場所は、「過去には『明治三陸地震』や『昭和三陸地震』の津波でも被害を受け、今後も起こりうる可能性がある」が、「この場所で地震や津波から命や生活を守るためにできること」として「誤りをふくむもの」を答える。各選択肢の「要点」や「キーワード」で正誤判別したい。(ア)「ハザードマップで情報収集」「危険な場所を知っておく」⇒至極当然のこと=適切。(イ)「防波堤や避難施設を過信せず、その時の最適な場所へ避難」⇒「東日本大震災」やその後の災害での教訓であることは知っているはず=適切。(ウ)「幹線道路を内陸に整備」「海岸付近が被害を受けても緊急輸送ができるようにしておく」⇒納得できるに違いない=適切。(エ)「津波てんでんこ」「地震や津波の発生時には全員が集合してそろって避難」⇒三陸地方で伝えられてきた「津波起きたら命てんでんこ」のことは何度も報道されたので、知っていて当然。「津波が起きたらてんでばらばらに高所に逃げ、先ずは自分の命を守れ」という意味=不適切。したがって、「答え」は(エ)だ。尚、「正誤判別」では「細部」に「細心の注意」を払うことが必須だと心得よ。
<時間配分目安:1分以内>

※尚、[7(1)]は「地形図からの断面図判別」、[7(3)]は「震災前後の地形図比較」の問題。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問Ⅱ】歴史

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分

「日本の歴史の中で多発してきた地震や津波、台風などの災害」を切り口として、「さまざまな感染症の歴史についてのリード文」からの出題。「図版」「史料」などに関しての「歴史」単元からの出題、そして、「考察問題」で構成されている大問だ。難易が目まぐるしく転換するので、心して解いていきたい。いくつかの「設問」を検証してみよう。

[5] 「下線部に関連しての人名記述設問」。「リード文」中の下線部④「安政江戸地震については幕府、大名方、町方ともに古記録が多く残されています」に関連して、「最も古い地震の記録は『日本書紀』に書かれている684年の地震」だが、「この時の天皇で、壬申の乱で大友皇子をやぶり天皇となった人物の名」を答える。無論、「答え」は「天武天皇」だとすぐに判断できなくてはいけない。尚、この頃(7世紀末~8世紀前半)の「天皇」に関しては本校に限らず頻出なので「流れ」を確認しておきたい。「天智天皇」→「弘文天皇(大友皇子)」→「天武天皇」→「持統天皇」→「文武天皇」→「元明天皇」→「元正天皇」→「聖武天皇」となっている。定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒以内>

[6] 「下線部についての背景説明記述設問」(「字数指定なし」で「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。「リード文」中の下線部⑤「『結核』にかかった人の証拠で最も古いものは、弥生時代の人骨」のように、「縄文時代の人骨にはなかった結核の影響が弥生時代の人骨には見られる」が、示されている「図1」(各時代・各地域の遺跡から結核の影響を受けた人骨が発掘されたかどうかを表したもの)を参考にして「日本で結核が見られるようになった背景」を説明する。「図1」からは、「縄文時代」に日本では結核の影響が見られないが、「朝鮮半島」・「中国大陸」では見られる。そして、「弥生時代」になると全ての地域で影響が見られることが読み取れる。ということは、結核は「人から人への感染症」なので、「朝鮮半島」や「中国大陸」から人々が日本へやって来たことで、日本でも結核の影響が見られるようになったと考えられるはず。したがって、たとえば、「朝鮮半島や中国大陸の人々との交流が盛んになったという背景。」(29字)といった「答え」になる。「考察問題」では、与えられている情報の中に必ず「考察の手がかり」があると心得よ。
<時間配分目安:2分以内>

[12] 「下線部に関連しての国名記述設問」。「リード文」中の下線部⑪「日露戦争の戦死者約5万6千人のうち2万7千人は戦病死」に関連して、「アジア太平洋戦争の時、マラリアに感染して日本軍兵士の10万人以上が死亡したと考えられている」が、「『バターン死の行進』の舞台で、『レイテ海戦』やマニラでの市街戦などで、日本軍兵士の死者を多く出した地域の現在の国名」を答える。やたらくどい「前説」だが、簡潔に整理したい。要は、「『バターン死の行進』『レイテ沖海戦』やマニラでの市街戦などが行われた国はどこか」という問いだ。「レイテ沖海戦」は定着しておくべき事項で、「答え」は「フィリピン」だと特定したい。が、仮に未定着だとしても「マニラ」という都市名は「地理」単元として押さえているに決まっている。「問題文」を整理して、その上で多面的に解き進めていくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分以内>

[問13] 「空所補充の『文』選択肢」(4択)。「リード文」中の空所       に「入る文」を答える。空所前後は「それ(=日露戦争)より少し前の1897年に日本で初めて『伝染病予防法』が制定されますが、これは       。」となっている。「1897年」という時期をしっかりと意識して、各選択肢の「要点」で正誤判別していく。(ア)「当時世界的に流行していた『スペインかぜ』」⇒「新型コロナウイルス」に関連して何度も見聞きしているはず⇒「第一次世界大戦」(1914~1918年)と結びつく=不適切。(イ)「当時『らい病』とも呼ばれていた『ペスト』」⇒無論、「らい病」=「ハンセン病」で、「ペスト」は「黒死病」と呼ばれていた=不適切。(ウ)「明治時代に初めて日本で発生した『マラリア』」⇒そんなことは知るはずがない⇒「保留」……、ちょっと待ってほしい。空所の12行前からの段落に「1181年に亡くなった平清盛は『マラリア』にかかっていた可能性がある」と明記されているぞ=不適切。(エ)「その前に起こった日清戦争で、『コレラ』などが持ち込まれた」⇒「コレラ」のことはよく分からなくても、「日清戦争」が「1984年」は周知のこと⇒「消去法」で=適切。よって、「答え」は(エ)になる。尚、「リード文」では設問になっている「下線部」だけに注目してはならない。直接は問われていない「ノーマーク」の部分にこそ、大きな「手がかり」が潜んでいることがあると記銘せよ。
<時間配分目安:1分強>

【大問Ⅲ】公民

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分

「2020年8月は新型コロナウイルス感染拡大により『特別な夏』と呼ばれた」という「時事ネタ」を切り口にして、「戦後75年を迎えた『特別な夏』でもあったことについてリード文」からの出題。「公民」と「時事」単元からの出題と、「考察説明記述(論述)」が並ぶ大問。抜け落ちている可能性のある「深知り知識」が問われる問題があり、「考察問題」も含めてなかなか厄介だ。注意したい。いくつかを検討する。

[1] 「空所補充の語句記述設問」(全2問/ともに「漢字2文字」指定)。「公民」単元。
「リード」中の空所 あ  い に「入る適切な語句」を、それぞれ「漢字二文字」で答える。空所部分を確認する。「日本国憲法の前文には『 あ の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が い に存することを宣言し、……』と書かれています」となっている。誰もが読んでいるはずの「日本国憲法前文」。 い の「答え」=「国民」だということはすぐに特定できなくてはいけない。 あ はどうだろうか? 意外と抜け落ちてはいないか? 「答え」は「政府」になる。「日本国憲法」に関してはどこの学校でも頻出事項だ。重要な「条文」はもちろん、「前文」についても確実に理解し定着させておきたい。
<時間配分目安:全問で30秒強>

[2] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「時事」単元。
「リード」中の下線部①「積極的平和主義」について、この考えのもと、「日本の安全保障政策は大きく変化した」が、「このことに関する説明」として「誤りをふくむもの」を答える。典型的な「時事問題」だが、「安全保障政策」となると未定着のものがあるのではないか? 各選択肢の「要点」や「キーワード」で正誤判別していく。(ア)「PKO協力法改正」「自衛隊は『駆けつけ警護』可能に」⇒南スーダンでの新任務として聞いたことがあるはず=適切。(イ)「アメリカの『核の傘』に入ることをやめ」「『核兵器禁止条約』に参加」⇒「核の傘」に入り続けているのは常識、よって、「核兵器禁止条約」には参加していない=不適切。(ウ)「自衛隊は日本のために活動する米軍や他国軍への後方支援ができるようになった」⇒ここまで押さえている諸君は少ないだろう=保留。(エ)「集団的自衛権」「憲法解釈を変えて可能になった」⇒このことは日本中で大きな問題となったので、知っていて当然=適切。「保留」はあるが、(イ)は明らかに不適切なので、結果として「答え」は(イ)になる。ちなみに、(ウ)の「後方支援」はいわゆる「安全保障関連法」によって可能になっている。確認しておこう。
<時間配分目安:1分以内>

[3(2)] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定なし」で、「30字ほど」の解答欄)。「公民」単元。
「リード」中の下線部③「現下の新型コロナウイルス感染症を乗り越え」について、「国の観光支援事業であるGo Toトラベル事業」は「閣議決定されたもの」だが、「『閣議』とは何か」を説明する。「閣議」、無論、知っているに違いない。「内閣の会議」のことだ。だが、それ以上の内容を説明するとなると、いささか心許(こころもと)ないのではないか? たとえば、「内閣がその職権を行うために開く、総理大臣と国務大臣による会議。」(31字)といった「答え」だ。「用語」としては定着していても、内容を的確に理解していなければ説明できないので、注意せよ。
<時間配分目安:1分半>

[8] 「下線部についての説明記述および条件付き考察論述設問」(全2問。ともに「字数指定」なしで、「25字ほど」と「80字ほど」の解答欄/複数完全解答)。「考察問題」。
「リード」中の下線部②「世界が直面している様々な課題」について示されている「表1」(アジアや欧米の9か国の若者に行った「あなたが解決したいと思っている社会課題は何か」というアンケートに対する回答をまとめたもの)の中の「『☆』印は9か国全てで、5位以内に共通して入っていた項目」だが、「『☆』にあてはまる内容」を説明した上で、「どのような解決法が考えられるか」を論述する。「条件」は「具体的に説明する」こと。先ずは「☆」の方を考えたい。「日本」・「ベトナム」・「アメリカ」では「社会課題」の「1位」になっている。その内容、どう考えればいいのか? 無論、「知識」として知っているわけはない。ということは、「知らなくても解ける」わけだ。「手がかり」がほしい。そうだ! 「リード文」だ。「現在の日本で最も解決すべき社会課題」について述べられている部分をチェックしたい。下線部⑥をはさむ前後から、「現在の日本では『相対的貧国』の世帯の割合が高く、所得の格差が拡がっている」といった内容が読み取れるはずだ。他には「社会課題」については述べられていないので、「☆」の「答え」は、たとえば、「所得の格差をできるだけ小さくして、貧国世帯をなくす」(25字。尚、ここでは「表1」の他の回答に合わせるので、句点「。」は不要)といった「答え」になる。次に「解決法」だ。「所得の格差」に着目すると、[6]で示されている「図1」(所得金額別の世帯数の分布)から、「日本では一部の世帯が非常に高額な所得を得ていることで、格差が拡大している」ことが分かるはずだ。したがって、「高額所得世帯」から「貧困世帯」に「お金」を回せばいいことになる。具体的には当然、「税金」による解決法だ。例えば、「累進課税」である「所得税」や、「格差の固定化」につながる「相続税」などの税率を上げるとか、「逆進性」となる「消費税」を「減税」することなどが考えられるはずだ。自分なりにできるだけ「具体的」にまとめていきたい。尚、本問でも分かるように、「小問」どうしは互いに「手がかり・ヒント」になっている場合があると心得よ。また、「考察問題」では、問題文などで「与えられた情報」を的確に読み解いて「考察」することが肝要だ。
<時間配分目安:全問で5分強>

※尚、[5(2)]の「臨時国会召集に関しての、2020年の那覇地方裁判所での判決内容についての選択肢設問」、「時事問題」ではあるが、とてもマニアックな内容で超難解なので、「捨て問」で構わない。

攻略のポイント

「誰も知るはずがない」といったものが出題される。どう対処するか? 諦めるのではなく、視点変換して「自分の土俵」に持ち込むことが重要な攻略ポイントだ。そうした問題には、必ずどこかに「手がかり・ヒント」が隠されている。「リード文」「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々、それらと「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

「時事問題の攻略」も重要。入試前年だけではなく、過去数年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習すること。日々の「新聞」の確認は不可欠だ。毎日全て読めなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」は「スクラップ」しておくこと。

「合格ライン」は6割台半ば(過去9年間平均の「合格者平均得点率」は66.4%、本年度は67.9%)、当然、「戦術」は必要だ。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。

「地理」では「自然地名」と「位置特定」、「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料(「図版」含む)」「写真」、「時事」では「図版」「人物写真」などがよく出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

ここ3年毎年出題されている「考察論述設問」への対策も不可欠だ。前述のように、常日頃から色々な「ニュース」にアンテナを張り、自ら「思考」し「判断」して「表現」する練習を積み重ねておきたい。そして、実際に「論述」したものを「持ちネタ」としてストックしておくこと。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属明治中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。