高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「明治学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「明学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「内容理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)などがオススメ。

解法

「明学の読解」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

合計で7000~8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「明治学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「説明文」、出典は山本太郎「感染症と文明――共生への道」所収の「文明は感染症の『ゆりかご』であった」(文字数約3100字)。小問は全8問(解答数8)。「選択肢」のみ(「不適切」、「組み合わせ」、「空所補充」、「総合的知識問題」あり/マーク式)。問題文は4分弱で読み切り、設問を10分弱で解きたい。

大問は「随筆」、出典は梨木香歩「不思議な羅針盤」(文字数約3500字)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「抜き出し」(記述式)、「漢字の読み書き」(記述式)。問題文は4分程度で読み切り、設問を11~12分で解きたい。

大問は「小説」、出典は神吉拓郎「鮭」(文字数約5700字)。小問は全10問(解答数11)。「選択肢」(「空所補充」、「不適切」、「総合的知識問題」あり/マーク式)、「漢字記述」(総合的知識問題/記述式)、「漢字の読み」(記述式)。問題文は7分弱で読み切り、設問を15分程度で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:10分弱

「感染症」との闘いは人類に勝利をもたらすのか? 防疫による封じ込めは、大きな悲劇の準備にすぎないのか? 共生の道はあるのか?――「感染症」と人類の関係を文明の発祥にさかのぼって考察し、社会が作り上げてきた流行の諸相を説明している。本文では、農耕の開始が社会のあり方を根本から変えたと指摘し、余剰食物によるネズミの大量繁殖、家畜化された野生動物により、「感染症」がヒト社会に定着したことを説明している。時宜を得た題材で、内容も分かりやすい。バラエティーに富んだ小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみよう。※尚、本文はの「意味段落」に分かれている。

[問1] 「換言説明選択肢」(4択/マーク式)。傍線部①の「土地の人口支持力を高めた」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、傍線部の「人口支持力を高めた」の「原意」と結びつかない「換言説明」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢の説明」で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(A)「人々はより豊かな暮らしを営めるようになったということ」、(B)「よりたくさんの人たちが生きて行くことが可能になったということ」、(C)「何世代にもわたって生活できるようになったということ」、(D)「新たな共同体が生まれていったということ」。どうだろろうか? 「人口」を「支持する(=ささえる)力」が「高まった」のだから、瞬時に(B)以外は「消去」できるはずだ。念のために「同一意味段落」を確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(B)でいい。なんと「一発消去」!!  「原意消去」、大いに活用すべしだ。

<時間配分目安:1分以内>

[問2] 「空所補充の語句組み合わせ選択肢」(4択/マーク式)。本文中の空所[  イ  ]~[  ハ  ]に「入れるのにふさわしい語句」の「組み合わせ」を答える。選択肢の「語句」は「接続詞」。本校に限らず、定番の問題だ。「接続詞」では、「逆接」はともかくそれ以外には十分に注意すること。同じ「逆接以外」だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。各空所に「入れる語句」を確認する。[  イ  ]は「添加」の「さらに」だとすぐに特定できるはず。この時点で、選択肢の「組み合わせ」として(A)か(B)に絞られる。次に、[  ロ  ]には「逆接」の「けれども」、[  ハ  ]には「順接」の「したがって」が入ると分かるに違いない。よって、「答え」はその「組み合わせ」である(B)になる。本問は平易だったが、判別が紛らわしい場合もあるので、必ず全ての候補を「代入確認」してみること。 尚、「組み合わせ選択肢」では、自分が分かりやすいもので一気に「消去」してしまうことが肝要だ。

<時間配分目安:全問で1分弱>

[問4] 「漢字判別の選択肢」(4択/マーク式)。「総合的知識問題」。傍線部②の「オオ」と「同じ漢字を用いる熟語」を答える。傍線部は「硬土にオオわれた台地」となっている。「硬土」は分からなくて当然だが、要は「土」なのだから、「オオわれた台地」=「(われた台地)」だと判断できるはずだ。各選択肢の「熟語」を確認したい。(A)「薬をフクヨウする」=「服用」⇒なんら問題なし。(B)「フクシンの部下を持つ」=「腹心」⇒これは難解、「深く信頼すること。そういう相手」ということを覚えておきたい。(C)「敵がセンプクしている」=「潜伏」⇒これもなかなか難易度が高いが、定着しているはず。(D)「船がテンプクする」=「転覆」⇒誰もが知っている「言葉」だが、「漢字」はどうか? 「答え」は(D)。本校が求める「語彙力」の高さを垣間見ることができる問題。ひとつでも怪しいものがあった諸君は猛省し、習得に励むこと。

<時間配分目安:1分弱>

[問5] 「換言説明不適切選択肢」(4択/マーク式)。傍線部③の「そうした影響」に「あてはまらないもの」を答える。無論、先ずは「原意消去」からだが、ここは典型的な「指示語換言」なので、前提として「指示語」を開いておく。直前から、「そうした影響」=「野生動物が家畜化したことで農業や食料といった人間社会に与えた影響」だと読み取れるはずだ。「キーワード」である「家畜」と結びつかない選択肢を「消去」する(本問ではそれが「答え」となる)。各選択肢で「家畜」をチェックすると、(B)だけ全く論及されていない。他の選択肢説明では全て「家畜」との関係による「影響」になっている。したがって、「答え」は(B)だ。尚、本問のように「指示語」を直接問われていなくても、「指示語」が出たら即開くことが肝要だ。

<時間配分目安:1分>

[問7] 「タイトル特定選択肢」(4択/マーク式)。「意味段落」の「タイトル(小見出し)」として「ふさわしいもの」を答える。ユニークな問題だが、要は同段落の「論旨」「要点」に関する「キーワード」ということだ。7行しかないので、「論旨」はすぐに読み取れるはずだ。「中心文」を特定して「要点」を捉える。5行目から、「農耕によって生み出され貯蔵された余剰食物が、ある種の感染症をヒト社会に持ち込んだ」ことだと分かるはず。各選択肢は、(A)「文明の誕生」・(B)「感染症の出現」・(C)「人類にもたらされた試練」・(D)「寄生虫疾患の増加」。無論、「感染症の出現」以外にはあり得ないと判断できるに決まっている。よって、「答え」は(B)だ。本問のような馴染みのない設問であっても、臨機応変に対応していくことが肝要だ。尚、「意味段落」の「論旨」読み取りでは「中心文」がカギになると心得よ。

<時間配分目安:30秒強>

【大問二】

  • 時間配分:11~12分

慎ましく咲く花。ふと出会った本。見知らぬ人との会話。日常風景から生まれたさまざまな思いから、世界をより新鮮に感じ日々をより深く生きるための「羅針盤」を探す――端正で清澄な言葉で紡がれた28のエッセイからの2篇。本文【Ⅰ】では「人は群れの中で生きる動物なので、ある程度の倫理や道徳は必用だが、それはその人自身の魂を生かすものであって欲しい」という思いを綴(つづ)り、【Ⅱ】では「思いもかけぬ『破れ』で人間らしさが見えるといった小さな出来事が、疲れたときに飴玉(あめだま)を口に入れたような作用を人に及ぼす」と語っている。内容は難なく理解できる。本校としてのオーソドックスな小問構成の大問。手際よく解き進めていきたい。いくつかの「設問」を考えてみたい。

[問甲] 「漢字の読み書き」(全2問/記述式)。二重傍線部(X)を「漢字」に直し、(Y)の「読み」を答える。本校の求める「語彙力のレベル」が分かる問題。本校志望者であれば2問とも正解としたい。確認する。(X)「社会はすでに末期症状を呈しており、いずれホウカイの日も間近という事実」⇒「文脈」から「くずれこわれる」の「ホウカイ」だということはすぐに分かるはずだが、いざ「漢字」となると正確に書けない諸君もいるやも知れぬ⇒「答え」=「崩壊」だ。(Y)「『到着しました電車は……』と一応の口上を述べた」⇒? かも⇒「答え」=「こうじょう」、「口頭で申し述べること。口のきき方」という意味も押さえておくこと。やはり、本校では高いレベルの「漢字力」が求められていると記銘せよ。
<時間配分目安:全問で1分以内>

[問乙] 「指示語内容抜き出し」(「45~50字以内」の「始めと終わりの5字」指定/記述式)。傍線部②の「そう」が「指す内容」を「四十五字以上五十字以内」で抜き出し、「始めと終わりの五字」を答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。「内容」は問題文そのもので「『そう』の指示内容」。「範囲」は「同一場面」(「小説」「随筆」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。ここでは、傍線部の形式段落のみ。「指示語」なので、直前から丁寧に探していく。すると、すぐ前から「そう」=「そういうこと」だと分かる。「二重指示語」なので再び開く。前文から「そういうこと」=「お手伝いさんと二人静かに暮らしてきたこの家に、二十人三十人の人が押しかけて共同生活を強いられること」(49字)だと読み取れるはずだ。傍線部②に代入して確認する。「内容」は合致している。「字数」もOKだ。したがって、「答え」は「お手伝いさ~られること」になる。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。
<時間配分目安:2分>

[問13] 「語句の意味選択肢」(4択/マーク式)。「総合的知識問題」。傍線部⑥「上気した顔」の「意味」を答える。「上気」という言葉は無論、聞いたことがあるはずだが、その「意味」となると意外に困ってしまうのではないか。「顔に血が上ってのぼせること。のぼせて顔を赤くすること」だ。各選択肢は、(A)「考え事に夢中で上の空になった顔」・(B)「うれしさで輝いた顔」・(C)「興奮して赤らんだ顔」・(D)「満たされてうっとりした顔」。したがって、「答え」は(C)。知っているつもりでも、実は正確には分かっていない言葉は結構あるので、常に辞書を引くようにしたい。
<時間配分目安:1分弱>

【大問三】

  • 時間配分:15分程度

一見どこにでもありそうな都会生活のひとコマを、センスの良いスナップ・ショット的に小気味よく切り取った17篇からなる短篇集の一篇。本文は、ある朝いつものように勤めに出たままふいと消息が絶えてしまった夫「清治」が、4年ぶりにひょっこりと妻「喜久子」のもとへ帰ってきたが、3か月もしないでそのまま死んでしまう――まるで鮭みたいに、一生懸命に帰ってきたのに……そんな妻の思いで幕を閉じる話だ。夫婦の微妙な機微が中学生には捉えづらいかも知れない。小問の半数近くを曲者の「総合的知識問題」が占めている大問。それらを含めて、以下、いくつかの「設問」を確認する。

[問16] 「語句の意味選択肢」(4択/マーク式)。「総合的知識問題」。「慣用句」だ。傍線部①「懐はいくらか暖か」について、「懐が暖かい」とは「どういう意味か」を答える。果たしてどれほどの諸君がこの「慣用句」を押さえているだろうか? 無論、普段用いているはずもない。先ずは「ふところがあたたかい」という「読み」からの確認だ。意味は「所持金が多くある。 財産が豊かである」ということ。したがって、「答え」は選択肢(C)の「所持金が充分にある」だ。尚、本校では、「慣用句」に限らず「故事成語」、「ことわざ」などについてもマイナーなものも含めて徹底的に習得しておく必要があると心得よ。

<時間配分目安:30秒弱> 

[問18] 「心情説明選択肢」(4択/マーク式)。傍線部③「台所で包丁を持っていると慄(ふる)えが来た」について、「このときの喜久子の心情」を答える。先ずは「原意消去」。ここは「心情説明」なので、「慄え」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する。(A)「怒りを覚えている」、(B)「緊張している」、(C)「怖れている」、(D)「うろたえている」。さあ、どうか? 「慄え」なので即座に「怒り」と「緊張」は「消去」できて当然。他は? ここで着目したいのは、作者が「慄(え)」をわざわざ「ふるえ」と読ませている点だ。「戦慄」の「慄」の「訓読み」(「意味」を表すということ常識)が「おそ(れる)。おのの(く)」だということは当然知っているはず。ということは、「原意」よりもあえて「ふるえ」が強調されているわけだ。であれば、「怖れている」は「消去」で、「うろたえている」が残ると判別したい。念のために他の部分の説明を「同一場面」で確認しても特に誤ってはいない。よって、(D)が「答え」になる。結果として「原意消去」にこだわっての「一発消去」だ。もちろん、段階を経て「同一場面」の「文脈」から「答え」にたどりつくことも可能だが、上記のような「視点」と「知識」を駆使すれば圧倒的にショートカットできるということだ。心しておきたい。

<時間配分目安:1分半>

[問20] 「空所補充の語句選択肢」(4択/マーク式)。「総合的知識問題」。「慣用表現」。本文中の空所 X に「入る漢字」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)で空所前後を確認する。「今になってみれば、先見の 2 があったといえる」となっている。各選択肢を確認するまでもなく、「先見の明」と特定できなくてはいけない。無論、「事が起こる前にそれを見抜く見識」のことだ。よって、「答え」は選択肢(B)「明」。尚、他の選択肢も「名」・「迷」・「命」と、「音読み」が全て「メイ」なので、混同しないこと。

<時間配分目安:30秒弱>

[問丙] 「空所補充の漢字記述」(「1字」指定/記述式)。「総合的知識問題」。「慣用句」だ。本文中の空所 Y に「入る身体の部位」を「漢字一字」で答える。空所部分は「 Y の廻らないような借金」だ。[問16]同様に馴染みの薄い「慣用句」に違いない。「借金」とつながるところから、「首が回らない」と特定できるのだが……。「借金など、支払うべき金が多くてやりくりがつかない状態」を表している。したがって、「答え」は「首」になる。またしてのマイナー志向。要注意だ。

<時間配分目安:30秒弱>

[問丁] 「漢字の読み」(全2問/記述式)。本校としては、難易度の低い「漢字問題」だ。二重傍線部(Ⅰ)「仕事には精進しておられる」=「しょうじん」⇒「文脈」から特定できるはず。(Ⅱ)「筆はった」=「とどこお(った)」⇒「筆は~」で一瞬悩むかも知れないが、「滞」に他の「訓読み」はない。ここでは「はかどらない」という意味で用いられている。2問とも高校入試の定番だ。もちろん、本問が平易だったといって、決して油断してはならない。やはり、本校では高いレベルの「漢字力」が求められていると記銘せよ。

<時間配分目安:30秒以内>

[問23] 「心情説明選択肢」(4択/マーク式)。傍線部⑦「まるで鮭みたいに、一生懸命に帰ってきたのにね……」について、「ここから読み取れる喜久子の心情」を答える。最優先の「原意消去」から。「心情説明」なので、「一生懸命に帰ってきたのにね……」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」したい。各選択肢の「文末」を確認する。(A)「自分の身の上を嘆いている」、(B)「清々(すがすが)しい気分になっている」、(C)「一抹のやるせなさも抱いている」、(D)「自らのおろかさをかみしめている」。……? これは困った。流石(さすが)に「原意消去」は困難か。だが、ちょっと待ってほしい。「視点」を変えてみたい。「一生懸命に帰ってきた」のは夫である「清治」だという「原意」から判断して、ここでの「喜久子の心情」は「清治」に対するもので、「自分自身」に対する「心情」ではないと分かるはずだ。であれば、「自分の身の上」・「清々しい」・「自らのおろかさ」は「消去」だと判別できる。他の部分の説明を「同一場面」で確認しても特に誤ってはいない。よって、「答え」は(C)だ。結果としては「一発消去」。「原意消去」のオプションとして、「対象」などの「目的語」や「補語」、そして、「主語」も基準となるわけだ。覚えておきたい。

<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

●あらゆることが問われる「総合的知識問題」。出題数が多く、難問も多い。しかも、直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。いかに「攻略」するか? 本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。本校の「合格ライン」は7割弱(男女合計の過去8年間の「3科目合計合格最低得点率」は69.4%、本年度は69.7%)。「知識」での失点は致命的になると心得よ。
●なかなか一筋縄ではいかない「読解問題」。どうするか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」などの「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにかく、「設問内容」を正確に捉え、それぞれに応じた「解法」を的確に用いることが最優先。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。
●「解答形式」にも注意する必要がある。「マーク式」と「記述式」が混在しているので、「解答」する際には確認が欠かせない。また、「マークミス」が往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は7000~8000字ほど(本年度は唐突に増加して約12300字。要注意だ)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。