高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

國學院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「國學院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

長文読解

説明的文章1問・文学的文章1問の計2問が毎年出題されている。それぞれ3000~3500字ほどで計6000~7000字程度の長文読解になる。同程度の文量の問題で必要なスピードを体感しておくこと。

新しくマークシート方式が採用されている。選択式になったからと言って答えるのが簡単になったわけではない。正確な読解ができなければ選択肢の微妙な違いにも気づけない。設問内容はオーソードックスだが、選択肢の文が長い点には慣れておく必要がある。長いけれども、本文を注意深く読んでいれば判別はつくので、言葉を正確に吟味し、慌てず正確に判断する練習を積んでおこう。難易度としてもそれほどの難問ではなく、選択肢も選択を迷わせるような意地悪なものではない。特殊な対策は要らないので、堅実に読解の実力を付ければ良い。

・説明的文章

まずは形式段落と意味段落の整理。意味段落の内容をまとめてタイトルをつけてしまうとわかりやすい。接続詞や指示語の指すところなどを確かめながら、段落のつながりを確認。各段落の最初と最後に特に注意しながら細部と要点の区分け。それらをまとめて結論・要旨へとたどり着く。読み進めながら印や下線で重要点を目立つようにしておくと時間の節約になる。

・文学的文章

登場人物・時間・場所などで場面の転換をマーク。人物・筆者の発言・行動・表情などから気持ちや考えを読み取る。それらをストーリーや話題と照らし合わせ、主題や筆者の意見を考える。重要点に下線を引いたり、関係する点を結んでおいたりすると設問にあたったときに考えやすい。

知識問題も読解と合わせて出されているが、難しい文法などは訊かれていない。語句の意味がよく出されているので、普段から本を多く読んで語彙を増やしておくと良いだろう。

古文

配点が大きいので、古文が苦手だからといって諦めてしまうわけにはいかない。使われる文章はなかなかに難しく、大学入試で出されてもおかしくないレベルである。ただし、全部ではないが現代語訳が付属しているので、難易度については配慮されている。

大筋の話はわかるようになってはいるが、それでもやはり古文を見慣れておかないと厳しい。高校古文の必修~標準レベルの教材で最重要単語や基本文法・敬語などを覚えておこう。

主語が省略されやすい古文では誰の発言・行動なのかを見分けることが内容理解には大事なので、敬語などで大まかにでも主語を推測できるようになっておくと役に立つ。古典に多く触れて宮廷や市井での人々の暮らしぶりを知っておくと、理解も一段と進むだろう。

選択肢問題

マークシート方式になり、すべての問題が選択式となった。同じマークシート方式を採用する試験問題(栄東高校など)で練習するのもよいだろう。読解が確実にできることは前提として、本文との一致・不一致を正確に見分けられるよう、一語一句を見逃さない注意力を養いたい。

漢字・その他

マークシート方式の必然として漢字の問題は同音異字の見分けが主となる傾向にある。その種の問題を多くこなして対策しておきたい。ただし、言葉というものは意味が分からなければ結局区別できないものなので、それぞれの字の根本の意味をよく理解しておこう。言葉の意味や四字熟語など、その他の言語事項も数問ほど出されるが、標準レベルの教材に目を通しておけば良いだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「國學院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

当然、知識問題から先に手を付ける。漢字は4~5分で終えて残りは長文読解と古文に充てる。2題の長文を合わせて6800字ほど。
文章はさほど難解なものではないので、それぞれ5~6分で目を通し、重要点をチェックできるくらいのスピードで臨みたい。マークシート式だが選択肢の文が長いのでその分時間はかかる。他校のマークシートなどでも慣れておこう。

【大問一】論説文の読解

  • 時間配分:14分

姥捨てをテーマとした小説『楢山節考』を題材として、あるべき年寄りの姿が見えにくくなった現代を考察している。

問一 a. 辰平の背板に乗っていく「すなわち・つまり」息子が母親を捨てに行かなければならない。
過去の時代にはそれぞれの老人像があった「しかし」現代に近づくにつれぼやけてきた。→→選択肢④

問二 姥捨ての時期が近づいたらそれらしく老いた姿になるのがふさわしいという通念があり、年を取ったら歯も抜けて食も細るのが極貧の村での老人の理想とされた。丈夫な歯を恥じたおりんは目に見える部分だけでも、それらしくなりたかったのである。

問三 おりんが目指す「きれいな年寄り」は→厳しい暮らしが作り出し掟として強制されたものであった(い)→それを打破してよりよい生活を目指すのは当然である(あ)→そして長い年月をかけて豊かになった(え)→その道程が近代化であった(う)。

問四 どの時代にも古い共同体の掟や風習が強制する老人像といったものが存在した。しかし、近代化が進み古い掟や慣習から抜け出して明確な老人像が作られなくなり、かつては現実味のあった「隠居」という存在も少なくなり、その言葉も死語と化したのである。

問五 姥捨ては貧しい村が存続していくためのシステムである。少ない食料を次の世代に回すため老人はある年齢に達したら自らこの世を去る。それは次世代の生を尊重し、理想とする生の完結を「肯定」するための「死」であり、自殺とは全く意味を異にするのである。

問六 問四参照。

【大問二】小説の読解

  • 時間配分:19分

学校で主人公が犯した罪を先生は強くとがめず傷つかないように配慮してくれた。主人公が経験した学校教育の一つの在り方が、大好きだった先生の思い出とともにその時もらった葡萄を象徴として回顧されている。

問一 

Ⅰ. 他の生徒たちは「どやどや」やってきて「どやどや」帰っていった。
Ⅱ. 泣いているのだから「めそめそ・しくしく」など。
Ⅲ. 「がやがや」とやかましかった。
Ⅳ. 学校に行くのが憂鬱だったので「ぶらぶら」時間をかけて歩いた。
Ⅴ. 予想外のジムの行動に「どぎまぎ」した。

問二 震えを抑えようとする動きであるから、選択肢④がよい。選択肢②は「言葉」ではなく「嗚咽・声」などだったら正解としてもよかった。

問三 自分の犯した愚行そのものに対する恥以上に、大好きな先生にそれを知られてしまうことの恥(いやな奴だということを僕の好きな先生に知られるのがつらかった)が大きいのである。

問四 被害者であるジムがわだかまりもなく自分を受け入れてくれて、先生も自分を許してくれているという、予想していなかった嬉しい状況に驚きながらもほっとしたという反応である。

問五 失意の時・一人で家に帰った時・ジムと仲直りした時、そばにあった葡萄が一連の出来事と深く結びつき、また大好きな先生からもらったものであることも手伝って、このことを思い出すときの強いイメージになっているのである。

【大問三】古文の鑑賞

  • 時間配分:12分

かぐや姫に強く惹かれた帝は宮廷に連れて帰ろうとするが、かぐや姫は月が故郷である自分は一緒には行けないと帝の誘いを断る。

問一 ② なほ→なお

問二 女性が恥じらって着物のそでで顔を隠すような動作である。

問三 「類(たぐひ)なし」は、比べるものが無いという意味で、良い意味でも悪い意味でも使う。

問四 ① 「さぶらふ」が帝に対しての謙譲語になっている。たまふ・おはす・おぼすなどは帝の行動なので尊敬語になっている。

問五・問六 帝に連れていかれそうになった時に「私がこの国で生まれたならば宮仕えさせることもできましょうが、(月が故郷である私は)そうではないので、連れていかれるのは難しいでしょう」とかぐや姫が説明している。

問七 古文の「影」には「実体のない影」の意味がある。姿が急に見えなくなってしまったので、かぐや姫が普通の人間ではないとわかった帝は「連れて行かないからせめて姿を見せてください」と懇願したのである。

問八 ② 狩りを装って敷地に入り込み、奥の部屋に隠れようとするかぐや姫の袖をつかんで連れて行こうとしている。当然、かぐや姫の同意など得ていない。

【大問四】同音異字

  • 時間配分:5分

(1) 経済――経験・関係・傾向・警備員・啓発

(2) 悠久――雄大・優秀・悠長・有料・遊具

(3) 堆積――隊列・堆肥・交代・舞台・携帯

(4) 範囲――包囲・移動・維持・威厳・異常

(5) 封筒――包装・法律・封建的・放物線・崩壊

(6) 信念――新年会・伸縮・返信・振興・進出

(7) 規律――期日・規制・危険・機関車・好奇心

(8) 地位――遅延・価値・治安・配置・地域

攻略のポイント

人それぞれに得意・不得意はあるものだが、本校の試験では説明的文章・文学的文章・古文が毎年出題されるので、このうち2分野は得意分野にしておきたい。古文はさほど時間を取られないだろうから、現代文読解のスピードをつけ、できれば全体を時間内に終えることができれば理想的である。

また、古文の配点の大きさはやはり捨てるには惜しいので、塾あるいは独習で一定の時間をかけて学ぶべきであろう。
選択肢問題の比重が大きい試験なので、正解の選び方のコツをつかんでおきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

國學院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。