高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

市川高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「市川高等学校の数学」
攻略のための学習方法

[複雑な問題に対応する]

高校受験には、教科書だけでは対応しにくい複雑な問題が登場する。例えば、【大問3】は整数の応用問題、【大問5】は規則性を利用しての式の応用問題、かつ、複雑な場合分けが必要な問題、の出題があった。このような問題は、学校で学習する基礎知識を基に複雑になったり、単元が融合されたり、推測して解いたりする訓練が必要である。教材については、基礎~標準~応用~難問と段階的に取り組んでいこう。もし不安があれば、家庭教師に相談し、自分に合った教材を推薦してもらうといいだろう。

[記述力の強化]

記述力については、意識して訓練しておきたい。中学の標準カリキュラムにおいては、数学の記述を学ぶ時間は、ほとんどない。図形分野においては、簡単な合同や相似の証明を記述させる時間があるものの、量的に十分とはいいがたい。

例えば、市川高校の数学は、例年、図形分野以外にも、計算分野からも、記述が出題されてきている。過去問を解かせてみて、計算分野の記述にはじめて出会い、戸惑う志望者は、たくさんいる。

記述力の訓練は、集団授業では対応に限界があり、また参考書を見ながら自分で採点してみても、実力がついているのかわかりにくい。生徒と1対1で向き合える家庭教師の長所が、もっとも発揮されるのが記述力の訓練なので、不安があれば声をかけてほしい。

[答案の完成度を上げる]

本番で安定して得点できるように、答案の完成度を上げる訓練を積んでいこう。多くの志望者は、一問一問を解くことに満足しがちで、答案全体の完成度を意識するのは、受験の後半(中学3年の夏休みくらい)からだ。もっと早めに受験生として意識を持ち、答案の完成度を上げる技術を身につければ、有利になる。答案の完成度は、2つの面から確認しておきたい。

1つめは、設問ごとの時間配分だ。時間配分ができていない志望者は、過去問を解いてみると、後半に簡単な設問があっても、得点できていない。つまり、前半の設問に時間をかけすぎていて、後半の設問にまで、手をつけられていない状態だ。受験では、答案全体の得点が、評価される。したがって、答案全体の得点を上げるために、それぞれの設問を解くべきか、あるいは解かないべきか、判断力が重要になる。過去問の演習は、そのような判断力を鍛える良い教材になる。

2つめは、見直しの技術だ。まずは答案全体でどれくらい見直しが必要になるのか、目安の時間を決めよう。あらかじめ時間を決めておくと、本番で迷いが生まれにくい。そして、見直しが効率的にできるような工夫をしよう。計算式を再利用したり、図形やグラフを確認しやすいように、丁寧に準備しておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「市川高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は100点満点だ。大問数は5問で、穴埋めではあるが、証明問題の記述が出題されている。大問中の小問は誘導のように順を追って解いていくような構成である。難問はないが、標準問題と応用問題でびっしりと出題されている。大問それぞれ10分以内で次の問題に移ったほうが良い。

【大問1】確率サイコロ

  • 時間配分:9分

(1)<確率>目の出方は全部で32通り、(x,y)=(1,8)(2,7)(3,6)(4,5)の4通り

(2)<目の数>32通りのうちの2通りであり、X×Y=2、3、16、24のとき2通りになる。

(3)<目の数>x、zの組は4×6=24通り、そのうちのx+z=8となるのは3通り、xzが奇数となるのは8通り。b=1、3、5のいずれかとなり、b=5のとき(3,5)(3,b)(4,4)の3通りになる。

【大問2】平面図形

  • 時間配分:9分

(1)<証明>△AHE≡△BFEであることと、∠AEB=90°より、∠HEF=90°となる。

(2)<面積>点Eから線分FBの延長に垂線EIを引いて、1:2√3の直角△EIBから、EI=√2、IB=√6となり、IF=√6+4√2である。△EIFで三平方の定理にてEFを求める。

【大問3】 整数の性質

  • 時間配分:10分

(1)<最小公倍数>整数は、素因数分解するのが定石である。

(2)<最大公約数、最大公倍数>(ⅰ)A/G=a、B/G=bより、A=aG、B=bGである。aG×b=abGより、L=abGである。(ⅱ)与式に(ⅰ)を代入する。G(a-2)(b+1)=2021=43×47となる。G、b+1は2以上の自然数だからa=3である。G=43のとき、b=46となる。

【大問4】二次関数と直線

  • 時間配分:8分

(1)<座標>直線の式と交点を求めていく。

(2)<特別な直角三角形>線分OA1、A1A2、A2A3、A3A4を斜辺とし、他の2辺が座標軸に平行な直角三角形をつくる。直線OA1、A1A2、A2A3、A3A4の傾きは1か-1だから、直角二等辺三角形となる。OA1=√2、A1A2=3√2、A2A3=5√2、A3A4=7√2・・・・となる。よって、与式=(√2+35√2)+(3√2+33√2)+(5√2+31√2)+・・・・(17√2+19√2)となる。

【大問5】新傾向問題

  • 時間配分:10分

(1)<体積表面積>(ⅰ)(ⅱ)角立方体の見えている面の数を合計する。1段目、2段目、3段目に分けて見えている面の数を操作ごとに書き込み、操作ごとに取り除かれる立方体を数え上げる。

(2)<操作>1回前の1段上が、各段の立方体がある位置と見えている面の数が同じになる。
(ⅰ)2回操作を行った後にn回操作を行ったときが1段目の立方体がなくなる。よってn+2回
(ⅱ)上から1段目立方体がなくなってから2回操作をすると、立方体が全て取り除かれる。n+4=9が成り立つ。

攻略のポイント

関数と図形の融合問題、平面図形の計量問題を確実に解いて、なおかつ、整数問題や場合の数、確率、規則性を問う応用問題などを正答できることがポイントである。整数問題や場合の数など苦手な問題が出題されても、小問1と2は正答できるように習得しておこう。大問中の小問で順を追って正解していく必要があるので小問の初めから慎重に解答していくこと。(1)の結果(2)の結果を利用できるように解答してくことが求められる。このような問題構成に数多く触れておくこと。問題の選択は個別指導の家庭教師に指示してもらうのが最適であろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

市川高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。