麗澤中学校 入試対策
2021年度「麗澤中学校の理科」
攻略のための学習方法
麗澤中理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心で、基本知識問題と簡単な計算問題が並んでいる。分野毎の学習方法は以下の通りである。
<分野毎の学習法>
生物分野 大問ではへびの成長に関して出題された。知識問題とデータの読み取りが中心の出題であった。また、小問集合の中には、胞子で増える植物についての出題が見られた。ここ数年の出題を見ると、植物のつくりに関する出題や昆虫に関する出題が多い。また、人のからだの働きについての出題も見られる。今後も同じような傾向での出題が予想される。この分野の学習法として、植物については、花のつくり、双子葉と単子葉の違い、光合成の働きなど基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。また、人のからだの働きに関しては、血液循環、消化の働きを中心に学習して欲しい。
地学分野 本年度は大問でさそり座の動きに関して、小問では岩石について出題された。近年を見ても天体に関する出題が多く、気象に関しても頻繁に出題されている。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題と、気温の変化、台風など気象に関する出題が多いと予想される。また、地層や岩石等に関する出題もあり得るので、各単元の基本を身につけることが大切である。
物理分野 本年はてこのつり合いに関する出題で、浮力を絡めた出題も見られた。近年を見ても、てこのつり合い等力のつり合いに関する出題が多い。また、電気や光に関する出題も見られる。今後も力のつりあい、電気回路、光を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野 本年度はろうそくの燃焼に関する出題で、計算問題も見られた。ここ数年では、金属と水溶液の反応、気体の燃焼、水の三態変化、熱量の計算などが出題されている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和反応・水溶液と金属の反応・気体や金属、ろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行っておこう。特に、計算問題の練習は十分に行いたい。
時事問題 今年度は新型コロナウイルスにおけるPCR検査について、小問で取り上げられた。今後も時事問題の出題が予想される。日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「麗澤中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は独立小問が5題で、小問数は昨年の10題から減っている。大問2から5では大問4題でその中の小問数が20題程度。試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。合格者の平均点は7割程度で昨年よりも易化している。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題も見られた。基本~標準レベルの問題が中心で、問題数も時間に対して適量と思われる。
【大問1】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1)60÷0.6 より100g。
(2)25÷0.2 より食塩水の重さは125g。水の重さは100g。
(3)ワラビなどのシダ類やコケ類は胞子で増える。
(4)ギョウカイ岩は火山の噴火で噴出された火山灰が積もってできた岩石である。
(5)新型コロナウイルスのPCR検査についての問題。PCR検査ではウイルスなどの調べたい遺伝情報を増幅して調べている。
各分野の基本知識の小問集合。テキスト等で学習していれば容易に解答できる知識問題と計算問題が中心だが、PCR検査に関して細かい知識を問う内容であった。
【大問2】化学 燃焼
- 難度:標準
- 時間配分:6分
(1)会話文中の適語を埋める問題。
A:物質が燃えるには「酸素」が必要 B:ろうそくに含まれる炭素が燃焼すると「二酸化炭素」ができるC:暖められた空気は膨張して「上」へ行く
(2)計算問題
気体B0.5Lの重さは1.0g 水蒸気0.5Lの重さは0.4g 合わせて1.4g
(3)記述問題
発生した気体がガラスびんの上部にたまるため、長いろうそくの方が燃焼に必要な酸素が不足するのが早い。ろうそくの燃焼をテーマにした出題。計算問題・記述問題が含まれているが、難問ではない。
【大問3】生物 へびの成長
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
- (1)へびはは虫類で脊椎動物。体の表面はうろこでおおわれている。
- (2)本来は日本には生息しておらず、海外から持ち込まれた生物を「外来生物」と呼ぶ。
- (3)表からへびの成長速度を読み取る問題。
- (4)へびの成長速度に関する測定結果の考察問題。測定結果から、へびが成長するにつれて成長速度は遅くなっている。
へびの成長に関する出題で、前半は知識問題、後半は測定結果についての考察問題。いずれも確実に正答しておきたい。
【大問4】地学 さそり座の動き
- 難度:易
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1)星座の形からさそり座とわかる。
(2)さそり座は夏の星座。
(3)さそり座の1等星はアンタレス。
(4)南の空の星座は東から西(左から右)へ移動する。
(5)一晩での星座の動きは、地球の自転による。
さそり座の動きに関する出題。いずれも確実に正答したい易問。ここでの間違いがある場合は星の動きや星座についての知識・理解不足。オリオン座に限らず、星・星座の名称や動きに関してテキストに戻って復習すること。その際、なぜそのように動くのかの理屈をしっかり理解すること。
【大問5】物理 てこのつり合い
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
- (1)支点の左右で回転力(支点からの距離×おもりの重さ)が等しい時にてこはつり合う。
支点の左側の回転力が2×3=6なので、支点の右側では、3番の位置に2gのおもりをつけると、回転力は3×2=6 となりつり合う。
- (2)1の位置に4g、2の位置に2gをつけると、1×4+2×1=6 となる。
- (3)つけるおもりが5個もあるのでやや迷う。試行錯誤しながら、左右の回転力が等しくなる場合を探すこと。
(4)てこのつり合いに浮力を絡めた出題。問題の図6では、支点の右側の回転力は2×4+4×1=12 左側の回転力も12になるはずなので、4の位置にかかる重さは3g。4の位置には5gのおもりがつけられ、おもりは水の中に完全につかっている。5-3=2 より、2g分の浮力が働いていることになる。
図7において、左側3の位置に4gのおもりがつけられ、おもりは完全に水につかっている。おもりの体積はすべて同じなので、このおもりにかかる浮力も2gとなる。したがって、支点の左側の回転力は3×(4-2)より6。右側の回転力も6となるためには、2の位置に3gのおもりをつければよい。
てこのつりあいに関する出題。(1)(2)は易問。(3)解答が複数存在するので、いろいろ試して欲しい。(4)は浮力の理解ができていれば正答できるであろう。
力のつり合いは本校で頻繁に出題される単元であり、今回得点が伸びなかった時は、てこ・滑車・浮力など力のつり合いの計算演習に時間をかけたい。
攻略のポイント
今年度の出題は大問1が独立小問5題、それ以外に大問4題であった。塾のテキストや問題集の基本~標準問題レベルが中心であるが、新型コロナウイルスについての知識問題など細かい知識を問う問題や、思考力を必要とする出題も見られた。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を身につけることが最も大切である。物理や化学の計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。時事的な問題も頻繁に出題されているので、日頃からニュースや天気予報などに興味を持って注目するとともに、直前には時事問題対策も行う必要がある。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
麗澤中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。