中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「鎌倉学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

[出題分析]

鎌倉学園の理科には2つの側面がある。1つは、あくまでも基本に根ざした知識の確認であり、もう1つは占有率の高い計算問題の存在である。
この相反する2つのポイントを克服することが鎌倉学園合格への近道であり、理科の根本的な勉強法である
ここ5年間の問題(第1次)を例にとるならば、
2021年度は【大問1】に計算問題が集中した。
2020年度は【大問3】【大問4】の過半数が計算問題であった。
2019年度は【大問4】がほぼ計算問題で占められていた。
2018年度では【大問1】【大問4】が計算問題中心の大問であり、2017年度においては【大問1】~【大問3】は知識中心で【大問4】が計算問題だった。計算問題は全体の3分の1程度で、当校の問題中では最高難度を誇っている。

[基本的な知識を身につける]

まず1つめの側面である、「基本的な知識を着実に身につけること」は受験勉強の王道であり、これがなければ、先には進めない
出題される内容は本当に基本的なもので、難しい参考書でなければ出てこないような項目など一つもない。
ここでは、受験生の努力が問われていると言って良い。暗記などすぐ出来る、と高をくくってしまいそれが当日の得点不足につながる生徒は決して少なくない。算数では解き方がわかっていても計算ミスなど陥穽(かんせい)は存在するが、鎌倉学園のようにストレートに知識を問う学校ではその知識を知ってさえいれば確実に点になる。
普段の地道な勉強が非常に大切である。また、特別に苦手な内容を作らないこと。どの分野から知識を問われてもしっかりと応えられるように頭のロッカーを整理して知識を貯めておこう

[計算問題、おそるるなかれ]

もう1つの側面である計算問題については、基本的知識のように一筋縄ではいかない。
2019年度・2018年度の問題であれば既成の問題として対処できるが、2020年度【大問3】・2017年度のようにほとんどはじめて解くような問題に遭遇することもある。ここを解ききるのはなかなかの難題だ。
ただ、ここは頭を切り替えておこう。なにも満点を取る必要はないのだから、みなが解ける計算問題を確実にあてていけば合格につながることは間違いない。
あまりに想定外の計算問題については「捨て問」として処理してもいいだろう。こちらもまた、基本的・典型的な計算問題の解き方を身につけることで理科の点数は十分に合格ラインに達することだろう

[時間配分]

30分で30問以上の設問にあたる訳なので、あまり悠長にしてはいられない。かといって焦りは禁物である。
6年生後半になり受験生として完成されてくるとある程度スピードはついていると思うので、あとはあせりすぎて問題文をしっかり読まずに答えを出したりといったケアレスミスが一番もったいない。平易な部分では点数を落とすわけにはいかない。
鎌倉学園の理科にあたるときは、最後まで集中力を切らさず全エネルギーを出して解き終われるパワーが必要だ。がんばろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「鎌倉学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

30分で大問は4、小問は30強と、時間に対し多めの分量になっているものの、大半は基本的または「基礎レベル」の設問になっているので時間不足になることはないだろう。特に本年度は計算問題も少なく、頭をひねるような設問もなかったので受験生はかなり余裕をもって取り組めたと思われる。

【大問1】ばね

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

2種類のばねを使った計算問題で、前半は基礎的な内容だが、後半はやや難しい設問も含んでいる。

(1)(2)で2つのばねののび方を確認したあと、(3)からは本格的な計算問題に移る。
(3)は「ばねの並列つなぎ」に関する問題で、ばねを2本並列につなぐとのびかたは1本のときの半分になる。
(4)は「ばねの直列つなぎ」に関する問題で、ばねを2本直列につなぐとのびかたは上下のばねでそれぞれ1本のときと同じように伸びる。
(5)は「直列つなぎ」と「並列つなぎ」をあわせたつなぎ方になっていて、当然この問題がいちばん難しい。解き方としては、まず全体の長さ50cmから自然長を引き、次に直列つなぎののびかたを1として、割合を使って解けば良いだろう。
(5)はやや難であるが、できれば全問正解して進みたい。

【大問2】プラスチック

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

ペットボトルなどに使われている3種類のプラスチックの名称・密度・性質が表で紹介され、それを参考にして問題を解くようになっている。プラスチックの性質などははじめて見るものだろうが、設問のほうは基本的であり解きやすい。

(1)はプラスチックが「石油化学工業」の製品と分かれば容易だろう。
(2)は基礎。
(3)では、実験1を参考にして、3種類のプラスチックの密度に着目して解けば良い。
(4)は「キャップの体積」というところがポイントで、決してキャップの容積ではないので注意したい。
(5)は二酸化炭素と水蒸気を発生されるもとになる物質を選ぶ。
(6)A、B、Cの文をよく読み、それぞれのリサイクル方法から下の「ごみ」を選択する。理科というよりは社会的な問題になっている。そんなに難しくはない。

【大問3】昆虫の生態

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

デジカメで撮影された昆虫A、Bを通して、昆虫の生態について答える問題ですべて知識問題であり、そのレベルは基本的なものばかりである。

(1)Aがクワガタムシかカミキリムシかがわかればあとはヒントも豊富にある。
(2)はクワを食べる昆虫を選ぶ、これも社会的な問題。
(3)は細かい知識を問われている。
(4)はいわゆる分解者を選ぶ問題。
(5)は小学校に上がる前の子供でも正解できるだろう。
(6)Bの鳴き声を選ぶ問題で、セミはいろいろな声で鳴くのである程度覚えておきたい。
(7)(8)は昆虫の基本的な特徴を選ぶもの。最後まで設問の難化はなかった。

【大問4】火山

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

西之島にある火山を説明した文章があり、それをもとに設問が展開していく。やや細かい知識も必要とされ、テスト全体としても最もレベルが高い大問になっている。

(1)は火山ガスの大半を占めている気体の名前を答えるもの。高温であることが多い。
(2)「成層火山」という言葉があるだけでいつものように山の図がないので答えにくくなっている。いわゆる富士山のような形をした山、とわかると簡単なのだが。
(3)(4)は安山岩を顕微鏡で見たときに見えるものをそれぞれ答える。この知識も案外細かいものである。
(5)は火山岩の作られかたを答える記述問題で、答えるポイントをはずさないように書かなければいけない。
(6)中学受験ではふつう火成岩というと「安山岩」「玄武岩」「花崗岩」を覚えておけば良い、とされているのでこの答えは意外性がある。
知識問題だけとはいえ、なかなか骨のある大問だった。

攻略のポイント

テスト時間は30分で60点満点。
受験者平均点は「39.8点」、合格者平均点は「46.2点」と昨年度なみではあったものの計算問題は激減し、設問レベルも全体的に基本問題の域を出ていないので、「基本重視」の傾向は続くものと考えられる。
計算問題がこのまま影をひそめるとは思いにくいので、従来通り計算問題の演習はかかさず行っておこう。その上で設問の大半を占める「基本的な知識」を充足しテストに臨みたい。また、本年度【大問2】のプラスチックに関する問題のように、聞かれていることは平易でも問われかたがユニークな出題もあるので過去問をしっかり解いてその場であせらないようにしたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。