中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

晃華学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「晃華学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

 知識問題

理科の勉強は計算よりもまず知識である。
出題される知識の難易度は低い。低いといっても入試的に低いということである。しっかりと準備しないといけない。低いだけにできない問題があると点数的には決定的になってしまう。理科の知識の問題であるが、普通の理科の問題を使って勉強してしまってはいないだろうか。それでは知識の勉強としては弱すぎる。社会の語句と同じレベルで勉強してほしいのだ。
 
そこで、一問一答式の問題集は用意してほしい。受験まで使えるものを用意して、受験まで、何度も何度も繰り返そう。
ただ、この一問一答式の問題集は使うときに気をつけてほしいことがある。暗記モノだとして小学生一人にまかせっきりにして引けないのだ。

一人で進めると、意味もわからず本当の意味で丸暗記してしまっている受験生がいる。
鳥の絵からその名前を答えさせるくらいの問題であればまあ、丸暗記でいいかもしれないが、例えば、月の動きなど、月がいつどこにどの形でなどという問題は理解しなければ解けはしない。そんな問題のときでも答えの記号の丸暗記で済ませてしまう小学生がいるのだ。それでは当然入試では使えない。
 
家でやる時も一人でさせないで適時チェックを入れてほしいのだ。一問一答の答えを言えればそれでおしまいではなく、逆のその語句の意味を説明させたり、なぜその答えになるのか受験生自身の言葉でよいので、説明をさせてほしいのだ。

説明をさせることによって、本当は理解できていないのだけれども正解になってしまっている問題が区別できる。また、説明することによって、理解が深まるのである。応用問題ができるようになるということはそういうことである。
よく基本問題はできるが、ちょっとだけきき方が変わると答えられなくなるとかいうのは、本当は理解していないのにわかったつもりになっているということである。これによって、初めて入試問題に耐えうる力がつくということである。

計算問題

算数の問題とははっきりと違う。理科の計算問題は受験勉強の中で何度も繰り返した典型問題ばかりなのである。今年の問題もすべてそうである。
よって、勉強したときにわからないまま、中途半端にしてしまったか、理解し、繰り返して定着できているかということが問われているのみだ。
 
なので、対策としては単純である。
いつものテキストにある基本問題をできうる限り繰り返せばよい。秋以降、入試問題など難しいものをやる機会もあるが、理科の計算問題としてはあまりお勧めではない。典型問題・基本問題を定着するまで繰り返してほしいのである。

10題の問題をやるよりは5題の問題を2回繰り返したほうが効果的である。晃華で問われるのはここまで、という計算問題のレベルはある。そこまでを何度も繰り返して、ポイントは自分自身の言葉で説明できるまでにしてほしいのである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「晃華学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

「時間が25分で50点満点」と、時間・分量ともに以前より減って負担が軽くなった。また同時に問題の難易度も下がって、標準的な入試問題よりもやさしめで、理科の基本的事項をしっかり覚えておけば合格点には十分に対応できる水準であり、選択肢も素直なので時間不足になることはないだろう。ただ、前半に物理・化学分野の大問、後半に生物・地学分野の大問という問題配置になっているので、時間が気になる生徒は後半の問題から手をつけ、時間と心に余裕を持って前半の問題にあたるという作戦も良いだろう。

【大問1】物理(電流のはたらき)

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

3年連続して「電流」の問題が出題された。苦手にしやすい分野なので要注意である。今回はコンデンサー(蓄電池)・発光ダイオードなどが登場する。
問1(1)(2)コンデンサーについては簡単な説明があるから心配しなくていい。はじめにコンデンサーの役割や特色についての設問がある。

(3)(4)ここからは発光ダイオードも使われる。この設問に関しては、発光ダイオードの性質を知らないと答えにくいかもしれない。
問2はテスト全体を通しても最も難しい設問の一つである。電気使用量と発電量が最も近いものを選択するわけだが、選択肢を間違えると「コンデンサーにためた電気を使う時間」も誤ってしまうのでここはがんばりたいところだ。

【大問2】化学(食塩の溶け方)

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

食塩を水に溶かしてその実験結果から設問に答えていく方式で、内容は典型題ながら計算する作業が多いので時間がかかるとともに本年度では最も難易度の高い大問になっている。
問1・問2は基本的なものなので正解したい。表1の数値は「溶け残った食塩の重さ」なので気をつけたい。
問3は「溶質」÷「溶質」+「水」×100で求めるわけだが計算が少々やっかい。先に溶質に100をかけてから「溶質+水」で割った方が良い。
問4は表から溶け残った(または溶ける)食塩の重さの差を使って求める。
問5は屈指の難問で、6gの食塩が溶けた50gの食塩水なので、水の重さは44gであることに注意したい。したがって、水44gに溶ける食塩の重さと100gに溶ける食塩の重さを比べなくてはならない。比例式などを使ってそれを求め、あとは問4と同じように溶ける重さの差を使うことになる。
問6問1と内容がかぶっている。
問5以外は解けておきたいところだ。

【大問3】生物(植物のはたらき・アブラムシの生態)

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

生物では「植物」が連続して出題されていて、純粋に理科の知識を問う大問になっている。
問1・問2は光合成のはたらき・道管と師管の区別など、基本的な植物に関しての知識問題、問3はアブラムシを例に取り、アブラムシの生態や昆虫全般の知識を問う問題になっている。
いずれも知識があれば簡単に解ける問題だが逆にそれがなければ正解しようがない。計算問題のように知識がなくても解ける問題と違い差がつきやすいので暗記という作業をなめずに行っていきたい。

【大問4】地学(太陽・地球・月)

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

2020年の夏至の日、実際に起きた部分日食を例に挙げて太陽・地球・月に関する知識を問う大問になっている。聞かれているレベルは基本的なものである。
問1はあまり聞かれない設問だが、「北北東」と「東北東」で迷うところ。
問2は日食に関する設問で(2)の「金環日食」と「皆既日食」の違いを答えるのは少し難しい。
(3)(4)は図や写真をよく見て間違えないように答えたい。(3)では食分が0.52なのでほぼ半々のものを答える。日食の場合(エ)のようになることはない(月が丸いから)。(4)では、地球が西から東に回っていることから雲の動きに着目すれば解けると思う。

攻略のポイント

テスト時間は25分で理科の配点は50点。
前述の通り、一昨年度より時間・配点ともに負担が少なくなり、内容もより基本的なものに移行している。
また、合格者平均は30.6点と学校発表されている(合格最高点は38点、合格最低点は20点)。したがって30点とれれば十分に合格と言える。しかし勉強をしっかり積んでいれば30点台後半の得点は可能だろう。
基本的なテキストの内容を理解・消化して、忠実な基本知識の積み上げをすることが当校合格への最短距離である。また、数問といえども計算問題は例外的に難易度の高い設問だったのでこちらの対策も怠ることなく進めておきたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

晃華学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。