横浜雙葉中学校 入試対策
2021年度「横浜雙葉中学校の算数」
攻略のための学習方法
[計算・小問集合]
本校の【大問1】では、典型的な問題が幅広い分野から出題されている。
ここでは、あらゆる分野についての基本が身についているかどうかが問われている。
【大問1】では、しっかり高得点をとる必要があるので、苦手分野をなくしておく必要がある。
学んだ内容を忘れないように、定期的に復習をしておくとよい。あまり厚くない問題集をくりかえし演習することも効果的な学習である。
[大型問題]
本校の大型問題は、設問数が多く、1つの題材にじっくり取り組むことになる。
前の設問が、後の設問のヒントになっていることがよくあり、出題者の誘導に乗って解いていくことになる。
解法の方針が見つからない設問にぶつかったら、前の設問を振り返ってみると解決できることが多い。
なお、本校の大型問題は出題される分野に偏りが見られる。
以下に、よく出題される分野について説明したので、参考にしていただきたい。
また、過去問での演習がとても有効な学校なので、過去問演習もしっかり行っておきたい。
[グラフに関する問題について]
速さに関する問題や、水そうに水を入れる問題など、グラフに関する問題がよく出題されている。
本校の大型問題の出題数を考えると、極めて多く出題されるといえる。
したがって、この分野については重点的に演習する必要がある。テキストの該当分野を徹底的に取り組むのがよい。
グラフの問題は、別の解法を考えやすいという特徴がある。単に答えを求めるだけでなく、別の解法を考えてみるのも効果的な学習法である。
やや難しい問題が出題される場合があるので、標準的な問題だけでなく、やや高度な問題にも積極的にチャレンジするとよい。
[図形・点の移動について]
図形・点の移動に関する問題がよく出題されている。
図形の移動では、図形の重なっている部分に注目する問題が中心で、ここでもグラフが登場することが多い。
この分野は手間がかかる問題が多いが、十分な対策が必要である。
点の移動に関しては、一般的によく見かけるような問題が多い。標準的な問題に対応できれば十分であろう。
[数の性質について]
難しい問題は出題されていないが、問題の誘導に乗りにくい問題はある。
少なくとも標準的な問題は、確実に理解したうえで解けるようにしておく必要がある。
[ルールにしたがって考える問題について]
本校では、いくつかのルールを与えて、そこから条件に従って考えていく問題がよく出題される。
典型的でない問題で、試験場での対応力が問われることになる。
対策としては、場合の数、条件整理の問題で経験を積むのがよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「横浜雙葉中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
計算と小問集合による大問が1題、大型問題が2題という例年通りの構成になっている。今年度は大型問題が難化している。このため、合格者平均点は45.0点、受験者平均点は39.3点と低い結果になった。
解きにくい問題を抜かせば、十分な試験時間が与えられている。解きにくい問題にチャレンジするか、見直しに時間をかけるか、状況によって判断したい。
【大問1】計算と小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:15分
- ★必答問題
基本の確認レベルの問題が多く、難しい問題は出題されていない。
(1)は計算問題が2問。
(2)は割合に関する問題。線分図を書いて考えるとよい。
(3)は仕事算。水道管Aと水道管Bが、1分で入れる水の量の和と差に注目することがポイント。
(4)はご石を並べる問題。基本的な問題である。
(5)では、いくつかのさいころを投げたときの、表の目の和と裏の目の和について分析する。定石通りに解く問題ではないが、落ち着いて考えれば難しくないはず。
(6)は立体図形。直方体と三角柱の底面積の比に注目すればよい。
(7)では、「与えられた式から問題文を自分で作る」という変わった問題。「定価」「仕入れ値」「利益」という言葉をすべて使うという制約があるが、これは問題文を作るためのヒントにもなっている。
【大問2】条件の整理
- 難度:標準
- 時間配分:15分
1から105までの整数について、ルールにしたがって操作をしていく問題。数の大きさによって、A、B、Cの3パターンの操作方法に分類される。
(1)は、ルールにしたがって実際に操作をする問題。指示通りに操作するだけなので易しい。
(2)は、1回の操作で終了となる整数をすべて見つける問題。A、B、Cの各パターンについて調べればよい。
(3)では、3回の操作で32になるような整数を求める。操作前の整数がいくつなのかを順に考えていくのみである。
(4)は、初めの2回の操作と最後の2回の操作だけから、初めの操作前の整数を求める問題。手がかりが少ないので、解きにくく感じた受験生が多かったかもしれない。各操作後の整数を3で割ったときの余りに注目することがポイントとなる。
【大問3】点の移動
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
点Pが平行四辺形の周上を動く問題。点Pは途中で速さが変わるのだが、速さが変わる場所は具体的には書かれていない。
(1)は、点Pの速さが変わるのがいつなのかを考える問題。速さが変わる場合と変わらない場合で、CD間の移動時間がどのようになるかを比べることで、方針が見えてくる。
(2)では、点PがAに到着するまでの時間を求める。
(3)は、30秒後の三角形PABの面積を求める問題。
(4)以降は、図形的要素の強い問題になっている。(4)は、かなり解きにくい問題で、多くの受験生が悩まされたことだろう。正答率はかなり低いものと予想される。
(5)は(4)が解けなくてもチャレンジ可能な問題。図4のようになるのは、点Pの速さが変化する前なのか後なのかについても考える必要がある。
攻略のポイント
【大問1】だけで、40点程度の配点があるものと予想される。やや解きにくく感じる問題もあるかもしれないが、しっかり得点できれば、受験者平均点程度の得点になることも事実である。解けるはずの問題は確実に得点したいところ。
【大問2】は、(4)は飛ばしても問題はないが、部分点がもらえる可能性もあるので、何かわかったことがあれば、答案に書き残しておきたい。なお、(1)~(3)だけなら、8分程度で終わらせることができるだろう。
【大問3】は、前の設問が解けなくても、後の設問が正解できる可能性がある。簡単に諦めてしまうのはもったいない。とはいえ、(4)のように、かなり難しい問題も含まれているので、無理な深追いは禁物である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。