昭和学院秀英中学校 入試対策
2022年度「昭和学院秀英中学校の理科」
攻略のための学習方法
昭和学院秀英中理科の満点は50点。標準レベルの出題が中心であるが、細かい知識を必要とする出題も見られる。また、物理・化学分野では、やや難度の高い出題も想定される。出題スタイルとしては、実験や観察等に関する説明を読んだ上で答える問題が中心であり、計算問題や記述問題も想定される。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年度はナナホシテントウの生態を中心とした昆虫に関する出題で、かなり細かい知識を問う問題も含まれていた。近年ではウイルスと免疫、ヒアリについて、セキツイ動物の分類と進化について、千葉県内に生息する生物に関して等の出題が見られた。この分野については、動物や植物の分類、光合成や呼吸などの植物の働き、人の体のはたらきなど、知識を確実に固める学習を行って頂きたい。また、身のまわりの自然や生物にも興味を持って欲しい。今後も再びウイルスや免疫・感染症についての出題もあり得る。千葉県に関わる出題も想定されるので、地理的な要素も含めて頭に入れておきたい。
地学分野 本年度は気象に関する出題で、かなり細かい知識を問う問題も含まれていた。ここ何年かでは「線状降水帯」「激甚災害」など細かい気象知識を問う出題や熱中症の予防をテーマとした出題などが見られた。気象災害についての出題が複数回見られることは注目に値する。この分野の学習としては、まずは気象・天体・地層や岩石などの基本事項をしっかり理解し覚えることが大切である。気象関連では、台風・地球温暖化・フェーン現象なども想定されるテーマである。また、地震や火山については近年の出来事とも結び付けて学習して頂きたい。天体については、単なる丸暗記ではなく、星や月の動きに関してしっかり理屈(なぜそのように動いて見えるのか)を理解した上で覚えて欲しい。
物理分野 本年は速さおよび圧力と力のつり合いに関する出題であった。近年では、力のつり合い(浮力・てこ・振り子など)や電磁石に関する出題が見られ、他には、電気回路、音の高さと速さ、光の性質、などがテーマとして取り上げられている。この分野の学習法としてまずは、てこ・滑車・浮力・ばねなど力のつり合いについて、計算練習を十分に行って欲しい。また、「音」や「電気」に関する出題が多いのにも注意が必要である。単なる頭の中の理解だけではなく、実際の演習をしっかり行うことが大切である。
化学分野 本年度は水の三態変化に関する出題であった。三態変化については昨年度も出題されている。ここ数年では、化学変化・溶解度・燃焼などに関する出題も多い。この分野に関しても、基本的な知識事項を覚えることはもちろんのこと、計算を含む問題演習を数多く行うことが大切である。やや高いレベルの計算問題が出題されることも想定して、塾のテキストや問題集の問題を一通り解けるようにしておきたい。
9月以降に行われる模試はまだ仕上がっていない単元をあぶりだす絶好のチャンスである。模試で失点の多かった単元については、知識の抜けが原因なのか、計算ミスが原因かなどしっかり分析を行い、苦手分野についてはしっかり対処する必要がある。そのあたりの分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。
過去問についても同様で、単に得点だけを気にするのでなく、間違えの多かった分野については、家庭教師のアドバイスなども受けながら多少時間をかけてでもしっかり対策を行って欲しい。
そして、入試直前期には、時事問題対策の学習もしっかり行って頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「昭和学院秀英中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は5題、小問数は30題程度で50点満点。試験時間は40分であった。大問数は年度によって変化している。記号選択問題、計算問題、適語を答える問題が中心だが、図を描く問題も含まれている。40分の試験時間に対して問題数はかなり多いが、与えられた問題文・図・グラフなどをていねいに読み取り、設問に対して一つ一つしっかり答えることが大切である。
【大問1】物理分野 速さ
- 難度:やや難
- 時間配分:9分
問1(1)秒速と時速の変換問題。20×3600÷1000 より時速72k
(2)①20×5 より100m ②(340-20)×5 より1600m
③1600÷340 の計算結果を四捨五入して、4.7秒間
問2(1)車で反射した超音波を受けていた時間が短いほど、車は速く走っている。
(2)340-340×0.92 の計算結果を四捨五入して、秒速は約27m。
音や物体の速さに関する出題。算数の速さの得意/不得意が影響すると思われる内容。
1つ目の大問としてはやや難度の高い出題。
【大問2】物理分野 圧力・力のつり合い
- 難度:標準
- 時間配分:9分
問1 手がピストンを押す力とピストン内の空気がピストンを押す力が働く。
問2・問3 風船の表面に均一に力が働く。
問4 注射器Aと注射器Bでピストンの表面積を比べると9:1なので(3:1ではないことに注意)、Aのピストンが1cm動くとBのピストンは9cm動く。
問5 Aのピストンが空気を押す圧力とBのピストンが空気を押す圧力が等しければ静止して動かない。18÷9=2 より2g。
問6 どの面にも均一に力が働く。
注射器のピストンを題材にした圧力と力のつり合いに関する出題。問4を正答できるかがポイント。
【大問3】化学分野 水の三態変化
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
問1(1)グラフの各時間の状態は、①は固体 ②は固体と液体 ③は液体 ④は液体と気体
(2)状態が変化しても重さは変化しない。
(3)氷が解け始めると、体積は減っていく。
(4)固体が液体になる状態変化(融解)について書かれたものを選択する問題。
(5)気体の溶解度は水の温度が高くなると小さくなる。
(6)大きな泡の正体は水蒸気。
問2(1)100℃の水は1㎤あたり0.96gという数値設定に注意すること。
50÷0.96×1700÷1000 の結果を四捨五入して、88.5L
(2)ビーカー内の水が氷になった時の様子を図に描く問題。真ん中付近が盛り上がり体積は増える。
(3)ビーカー内の液体のろうが固体になった時の様子を図に描く問題。水の時と異なり、真ん中付近がへこみ体積が減ることに注意。
状態変化についての出題。問1は典型題で易問。間違えた時はテキストや問題集に戻って復習をすること。問2の(2)(3)では水とろうの違いの理解度がポイント。
【大問4】生物分野 ナナホシテントウの生態
- 難度:標準
- 時間配分:6分
問1 ナナホシテントウが食べる害虫は「アブラムシ」。
問2 ナナホシテントウの卵と幼虫の絵を選択する問題。
問3 ナナホシテントウの成長過程についての文章の穴埋め問題。
問4 昆虫の冬越しについての選択問題。成虫で冬越しするのはオオスズメバチ。
問5 ナナホシテントウが出す黄色い汁についての選択問題。
ナナホシテントウについての知識問題。問3・問5はかなり細かい知識問題。問1・問2・問5で正答したい。
【大問5】地学分野 気象
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
問1(1)梅雨前線付近では北側のオホーツク海気団と南側の小笠原気団がぶつかりあっている。
(2)気団のぶつかり合っているところでは、暖かい空気が上昇し、上空で温度が下がると空気中の水蒸気が水滴となって雲を作る。
(3)雲の名前に使われる漢字を選択する問題。高層雲などで使われる「高」「層」、巻雲などで使われる「巻」。
(4)天気に関することわざについての選択問題。太陽に暈は雨、夕焼けは晴れ。
問2 雲量0~1は快晴、2~8は晴れ、9~10は曇り。
問3 改正災害対策基本法についての時事問題。
(1)避難勧告はなくなり、避難指示に統一された。
(2)レベル4は危険な場所から全員避難、レベル5はすでに災害が起こっている可能性があり、「今すぐ命を守る行動を」。
気象に関する出題。梅雨前線と気団については頻出問題であり、正答したい。間違えた時は、テキストでしっかり復習を。天気に関することわざはいろいろあるので、調べておきたい。問3の時事問題はかなり細かい知識まで要求される内容であった。
攻略のポイント
ここ何年かの出題分野を見ると、物理分野と化学分野の出題比率が高く、計算問題を含めやや難度の高い出題が見られる。今年度の出題においても物理分野が大問2題で、比重がやや高くなっている。この2分野に関しては、多少レベルの高い計算問題でも対応できるように練習を行いたい。もちろん、生物・地学の2分野についても、何が出題されても大丈夫なように基本はしっかり固めて欲しい。全体的にオリジナリティのある問題が多く、問題文をしっかり読まないと解けない問題も多い。また、かなり細かい知識や時事的内容について聞かれることも多い。今年度も、ナナホシテントウの生態や改正災害対策基本法についてなど、かなり細かい知識を問う問題が見られた。
塾のテキスト等をしっかり学習して知識を確実に固めることが最も大切な攻略ポイントであるが、日頃から化学的なニュースや身の回りの自然・生物にも興味を持って頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
昭和学院秀英中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。