日本医科大学 生物
入試対策と勉強法
特徴と時間配分
出題範囲(分野)
私大医学部でよくみられる医学関連に特化した出題であり、細胞、遺伝情報、体内環境、生殖・発生といった分野がほとんどです。難易度は考察問題の難易度をダイレクトに反映し、年によって多少のばらつきがみられます。
出題量と時間配分
理科2科目120分で大問3つです。1科目あたり60分の計算ですが、時間的にはそんなに厳しくないでしょう。とはいうものの、本学で毎年のように出されている考察問題は、時間を要する問題であるため、知識問題の部分をサクサク進められるようにトレーニングしなければなりません。
出題形式
はじめ2つの大問では有名な考察問題や計算問題、知識問題が出題され、最後の大問では見慣れない実験考察問題が出されることが多いです。全体的に図、グラフ、表の類は多く、これらの読み取りには慣れておかねばならないでしょう。
解答形式
すべて記述式ではありますが、選択式や用語を問う問題が多く、論述問題は少ないです。知識問題はもちろんのこと、考察問題でさえも、そのほとんどは選択肢から選ばせるタイプの問題です。選択肢も特別多いわけではないので、逆に選択肢に支援されつつ考察問題を解くといったテクニックも使えます。
攻略のポイント
本学の問題は全くもってひねくれていない問題であり、きちんと勉強してきたものが報われる良問です。そのため、対策も特別なことはなく、一般的な問題集で学んでいけばよいでしょう。
まず、教科書と傍用問題集を使って基本知識の整理をしていきましょう。教科書を読んで知識をインプットし、単元ごとに傍用問題集でアウトプットしていきます。この過程ではわからない問題を考えても仕方ないので、すぐに答えを見てもよいですが、1週間後などにもう一度解いて定着しているかは確認しましょう。「教科書を読むのが辛いです」という受験生もいますが、本学の問題の方が読むのがつらいので、早いうちから文章を読むことに慣れましょう。また、インプットの際には、まずは細かい知識よりも全体の概要を適切にとらえていきましょう。
基本事項のインプットが終わったら、入試レベルの演習を重ねつつ、図表を用いて初見の事項を減らしていきましょう。図表に載っている実験などが本学の有名考察問題として出されることも多いです。知っていれば明らかに解きやすく、そして、上位の受験生はみな知っている問題です。
次に、有名ではない考察問題の対策に入ります。類題が無いような問題も出されるので、問題文をしっかり読む練習をしましょう。本学は先に述べたように選択肢によるヒント設問も多く、また、素直な考察が多いです。さらに、問題文からのみで考察できるように十分(すぎる)な情報を与えてくれているので、トレーニングをしっかり積めば実験考察問題といえども、得点源になりやすいでしょう。
最後に過去問ですが、特殊な出題はないものの、実験考察問題を中心に読解力が必要であることや、知識問題のレベル感について受験生本人が押さえるために、遅くとも3年の夏休みには1,2年取り組めるように学習を進めましょう。また、どんなに遅くとも11月には本格的な過去問演習を始めましょう。
推奨テキスト
(1)『リードLightノート生物基礎』(数研出版)
(2)『リードLightノート生物』(数研出版)
対象:教科書を読み終わった初学者、基礎の漏れをチェックしたい方
教科書に載っている知識や、もはや知識に分類しても良いような典型問題が扱われています。教科書でその単元を読んで、本問題集で定着を確かめましょう。考える代物でもないので、わからなければすぐ答えを見ていいので、その場で覚えて、後日また解きなおしてみましょう。
(3)『生物(生物基礎・生物)基礎問題精講』(旺文社)
対象:リードLight終了レベル
問題数は少ないですが、解説が丁寧であり、問題が解けていても解説は流し読みすることをお勧めします。実験問題や論述問題も本学においては解いておいた方が良いでしょう。
(4)『生物重要問題集−生物基礎・生物』(数研出版)
対象:問題を沢山こなしたい方
基本から難問まで幅広く扱われています。本学の実験考察問題のレベルを超えてしまう問題もありますが、長文問題も多いので全体としていいトレーニングになるでしょう。
(5)『生物(生物基礎・生物)標準問題精講』(旺文社)
対象:考察問題対策、高得点狙いの方
考察問題の割合が比較的高い問題集です。がっつり論述式なので、その点は本学においてはオーバーワークではありますが、実験の内容自体はちょうどよいレベルです。本問題集で実験データの分析トレーニングをつめば、本学の第3問にも大分取り組みやすくなると思われます。
(6)『大森徹の生物 計算・グラフ問題の解法』(旺文社)
対象:計算や図表の読み取りが苦手な方
扱っている図表は資料集に比べれば少ないですが、有名図表は網羅されています。図表に関する解説もしっかり載っているため理解を深められるでしょう。また、計算についても有名問題は押さえられています。
テキストは相性があります。できれば書店で手にとって選びましょう。
日本医科大学への受験を控えている保護者様へ
日本医科大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京医大・医学部に強い家庭教師をご紹介します。