市川中学校 入試対策
2022年度「市川中学校の理科」
攻略のための学習方法
市川中の理科の満点は、算数や国語と同様に100点。したがって市川中受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。今年度の合格者最低点を見ると、昨年までに比べて10点以上高くなっており、大幅に易化している。実際、昨年までに比べて難度の高い計算問題等レベルの高い出題が減っており、受験者にとっては取り組みやすい出題だったといえる。ただし、来年度以降は再び難度がアップする可能性が十分あり、注意が必要である。近年の出題傾向を見ると、力のつりあい・電気回路・溶解度・水溶液と金属の反応・中和反応などの出題頻度が高く、物理分野と化学分野の比重がやや高くなっている。すべての分野に苦手を作ることなくまんべんなく学習することが基本ではあるが、特に物理・化学分野および天体の学習をしっかり行う必要があろう。基本を早い段階で定着させ、秋以降は計算問題・実験等に関する長めの文章を読んで答える総合問題演習を多く行って欲しい。過去問以外で演習に使う問題の選択については、塾の先生や家庭教師を利用するとよいであろう。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は植物に関する出題であった。近年では、植物、昆虫(バッタ)、動物のからだのつくり、市川付近で見られる生物、人の消化のはたらき、生物の進化などから出題されている。この分野に関しては、各単元の基本をしっかり理解し覚えることが大切である。植物の光合成や呼吸、だ液の働きなどは、実験に関する問題やデータを読み取って答える問題も出題される可能性が高いので、一問一答形式以外の総合的な問題演習も多く行って欲しい。
地学分野 本年度は日食・月食をテーマにした出題であった。ここ何年かを見ると、点田および気象に関しての出題頻度が高い。月から見た地球についてなどレベルの高い問題も見られる。この分野の学習として、まずは天体と気象を中心に知識を確実に覚えること。月・星・太陽の動き、風の吹き方等に関しては、単なる丸暗記ではなく、理屈もしっかり覚えておきたい。また、地層・地震などが取り上げられる可能性もあるので、怠りなく学習しておきたい。
物理分野 本年は光電池に関する出題であった。過去の出題を見ると、てこ、ばね、浮力など力のつり合いに関する出題と電気回路に関する出題が多く、光に関する出題も度々見られる。単なる基本知識だけでは答えられない難易度の高い問題が出題される年もあるので、多少難しめの問題も含めてしっかり問題演習を積んでおきたい。
化学分野 本年はものの溶け方に関する出題であった。ここ何年かを見ると、ものの溶け方、状態変化、中和反応、金属と水溶液の反応、金属の燃焼など化学変化についての出題頻度が高くなっている。この分野に関しても、問題集等を使ってレベルの高い問題も含めて練習を積み重ねておきたい。特に、ものの溶け方、金属と水溶液の反応、中和反応は出題される可能性が非常に高いので、しっかり練習して欲しい。
市川中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、レベルの高い問題に対応する必要もあるが、何はさておきまずは各分野の基本をしっかり固めておきたい。基本がしっかりしてない段階で過去問や難度の高い問題に手を出しても、結局はなかなか得点できずに、もう一度基本に戻らざるを得ない状況に陥ってしまうだろう。早い段階で基本をしっかり固め、秋以降に本格的な市川中対策を進めて欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「市川中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は20題程度で100点満点。試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題・適語を答える問題・計算問題が中心で、簡単な記述問題、図を描く問題も含まれている。長めのリード文や図を読み取って答える問題や計算問題・記述問題も見られるので、40分の制限時間は決して長くはない。過去問演習を行う中で、時間の使い方の対策を事前に考えておきたい。
【大問1】物理 光電池
- 難度:標準
- 時間配分:12分
(1)太陽光発電以外の再生可能エネルギーによる発電方法として、水力発電・風力発電などがある。
(2)90-65 より25度。
(3)入射角が小さいほど電流の値は大きくなる。
(4)光電池を並列につなぐとモーターに流れる電流は大きくなる。
(5)光電池内部のつながり方について、実験結果から考察する問題。
(6)太陽高度が低くなると、太陽光が光電池に届くまでの距離が長くなる。
光電池に関する出題。電気回路に関する基本知識をもとに、問題文や図をしっかり読み取れば正答できるように作問されている。
【大問2】生物 植物(レンコンについて)
- 難度:易
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)レンコンの茎にあたる部分を食べている。
(2)レンコンの他に、ジャガイモ・サトイモは茎が食用にされる。
(3)道管は根から吸い上げた水や肥料の通り道。師管は光合成で作られた養分の通り道。
(4)呼吸に必要な気体は酸素。
(5)レンコンの生息環境について、文章中からの抜き出し問題。
レンコンを中心とした植物に関する出題。基本知識の問題が中心で、確実に正答したい。なお、食用にされるいろいろな植物について、どの部分が食用とされているのか、この機会に整理して欲しい。
【大問3】化学 ものの溶け方
- 難度:標準
- 時間配分:10分
(1)「食塩以外」の粒ついては書かれていない。
(2)水の粒が食塩の粒を取り囲んでいるようすを図で表す問題。
(3)記述問題。水の粒がなくなると水和できなくなる。
(4)計算問題。
(a)60℃50gの水に12.4gのミョウバンが溶けていると考えられる。40℃50gの水にミョウバンは5.8g溶ける。
12.4-5.8 より、6.6gのミョウバンが結晶として出てくる。
(b)20℃の水200gに食塩は35.6gまで溶けるので、食塩を35.6g ミョウバンを71.6g 合計107.4gの混合物を溶かせばよい。
(5)水の粒と違い、油の粒は食塩の粒について食塩をバラバラにする力がない。
ものの溶け方に関する出題。(4)の計算問題は中学入試で頻繁に出題される標準的な内容。(4)以外は問題文や図をしっかり読み取って理解できるかがポイント。
【大問4】地学 日食・月食
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
-
(1) 金星が月に隠される現象は「金星食」
(2) 写真を見ると太陽の輪郭が見えているので、「きんかん」日食。ひらがな指定。
(3) きんかんの内側の黒い部分は月である。
(4) 鏡を壁から遠ざけると、反射光の形は円形に近くなる。
(5) 記述問題。地球のまわりの月の公転軌道は完全な円ではないので、月と地球の距離は一定ではない。このため、皆既日食が起こることもあり、金環日食が起こる時もある。
(6) 月食の特徴、日食と月食の違いに関する選択肢問題。
(7) 月の公転軌道と地球の公転軌道が異なるため、満月であっても必ずしも月食にならない。
月食や日食などの「食」に関する出題。知識問題が中心で、正確な知識と食が起こるメカニズムの理解度で明暗が分かれる内容。天体は本校での出題頻度が高い。日食・月食だけでなく、天体分野全体の知識をしっかり固めて欲しい。
攻略のポイント
4分野からまんべんなく出題されている。知識さえあれば解ける問題と思考力・計算力が問われる問題がバランスよく出題されている。昨年までに比べると問題のレベルは大幅に易化している。
攻略のポイントとしては、まずは知識問題での失点をしないこと。その上で、ある程度レベルの高い問題を想定して、日頃の問題演習に時間をかけることが必要である。各分野の計算問題と実験観察を通して考えるタイプの演習をしっかり行って欲しい。特に、化学・物理分野の演習は入念に行おう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
市川中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。