高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「明治学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「明学の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。
「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「内容理解」にも不可欠だ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からスタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)などがオススメ。

解法

「明学の読解」で勝利するための鍵は、「問題解説」でも触れたように「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

合計で7000~8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明学に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「明治学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問四角一は「説明文」、出典は旦部幸博「コーヒーの科学」(文字数約3500字)。小問は全7問(解答数9)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「空所補充」、「内容合致」、「総合的知識問題」あり/四角マーク式)、「抜き出し」(四角記述式)、「漢字の書きとり」(四角記述式)。問題文は4分程度で読み切り、設問を10弱で解きたい。

大問四角二は「論説文」、出典は森本哲郎「日本語――表と裏」所収の「いい加減」(文字数約4500字)。小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」、あり/四角マーク式)、「抜き出し」(四角記述式)。問題文は6分弱で読み切り、設問を10分弱で解きたい。

大問四角三は「小説」、出典は井上ひさし「あくる朝の蟬」(文字数約5700字)。小問は全11問(解答数14)。「選択肢」(「空所補充」、「内容合致」、「表現効果」、「総合的知識問題」あり/四角マーク式)、「抜き出し」(四角記述式)、「漢字の読み」(四角記述式)。問題文は7分弱で読み切り、設問を15分程度で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:14分程度

今では、我々の生活に欠かすことのできない嗜好品となった「コーヒー」。その独特の香味はどのように生まれるのだろうか?――自家焙煎店で培われた職人の技術と知恵を、科学の視点で徹底分析し、科学論文に基づく知見を踏まえて「コーヒー」のさまざまな謎について説明している。本文では、そもそも「味」とは何かということから説き起こし、「コーヒーのおいしさ」とはどのようなものなのかを、日本の海外の場合を比較しながら分析し、解説している。文章は平易で内容も分かりやすい。「総合的知識問題」を含めてバラエティーに富んだ小問が並んでいる。以下、いくつか検討してみよう。

[問甲] 「内容説明抜き出し」(「30字以内」の「始めと終わりの5字」指定/四角記述式)。
傍線部の「『おいしさ』」の「説明」を「三十字以内」で抜き出し、「始めと終わりの五字」を答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。「内容」は問題文そのもので「『おいしさ』の説明」。「範囲」は「同一意味段落」(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。
ここでは、傍線部を含む本文冒頭から4つの形式段落だとすぐに判断できる。丁寧に探していく。すると、4つ目の形式段落の最後に「『おいしさ』は味覚を中心に、さまざまな感覚や情報が重なり合った複合的なものだと言えます。」という一文がある。まさに、「『おいしさ』の説明」だ。「範囲」には他の候補は見当たらない。「味覚を中心に、さまざまな感覚や情報が重なり合った複合的なもの」(30字)。「字数」もOKだ。したがって、「答え」は「味覚を中心~合的なもの」になる。
尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。
<時間配分目安:2分>

[問1] 「内容説明選択肢」(4択/四角マーク式)。
傍線部の「ヒトが感じる味」に関する「説明」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
だが、この傍線部では「『味』に関する説明」が全くなされていないので、残念ながら不可能だ。よって、「ヒトが感じる味」について説明している「同一意味段落」を根拠として各選択肢の内容の要点を正誤判別していくことになる。
「同一意味段落」は傍線部からの2つの形式段落だ。照合する。
(A)「塩味は微量であってもヒトにとっては不快な味と認識される」⇒「塩味は、程よい場合には好ましく感じます」とある=不適切。(B)「ヒトが感じられる味は『基本味』だけ」⇒「基本味にこれらの要素(広義の『味』)が加わることで総合的な『味』が形成される」と説明されている=不適切。(C)「ヒトの味覚は危険のある物質を避けたり、効率よく栄養を摂取したりできるようになっている」⇒「不快な味を忌避することで、有害物質を自然に避けられるようになっている」「これらの味(『うま味』など)のものを食べれば、効率よく栄養を摂ることができる」とある=適切。(D)「うま味は摂取しすぎると有害」⇒「有害なのは酸味や苦みの『不快な味』」だと読み取れる=不適切。したがって、「答え」は(C)だ。本問では活用できなかったが、先ずは「原意消去」を試みることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:2分強>

[問乙] 「漢字の書きとり」(全2問/四角記述式)。
「総合的知識問題」。傍線部(Ⅰ)「エイビン」・(Ⅱ)「ヒンド」をそれぞれ「漢字」に直す。本校の求める「語彙力のレベル」が分かる問題。本校志望者であれば2問とも正解としたい。確認する。
(Ⅰ)「極めて微量で感知されるエイビンな感覚」=「鋭敏」⇒これは大丈夫のはず⇒「感覚が鋭いこと」だ。(Ⅱ)「用いるヒンドが高かった」=「頻度」⇒「文脈」から判断したい⇒「物事が繰り返して起こる度合い・度数」のこと。どちらか一方でも曖昧(あいまい)な諸君は再度「語彙」の習得をせよ。
<時間配分目安:全問で1分弱>

[問4] 「空所補充の熟語選択肢」(4択/四角マーク式)。
「総合的知識問題」。「文脈からの語句判別」。本文中の空所四角あに「当てはまる熟語」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)で空所前後を確認する。
「苦味においしさを見出す例は、コーヒー以外にも……数多く見られ、それなりに四角あ的な現象だと言えます」となっている。各選択肢は、(A)「客観」・(B)「具体」・(C)「普遍」・(D)「合理」。「コーヒー以外にも……数多く見られ」ということは決して「特殊」でははないので、「全体に広く行き渡ること。例外なく全てのものにあてはまること」を表す「普遍」だと特定できて当然だ。「答え」は(C)。尚、他の選択肢の「熟語」も全て熟知していなければいけない。
<時間配分目安:30秒強>

[問5] 「空所補充の語句組み合わせ選択肢」(4択/四角マーク式)。
本文中の空所<ⅰ>~<ⅲ>に「当てはまる接続詞」の「組み合わせ」を答える。「接続詞」「副詞」等の「空所補充」は本校に限らず、定番の問題だ。「接続詞」では、「逆接」はともかくそれ以外には十分に注意すること。同じ「逆接以外」だと、どれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「文脈」を確認する必要がある。また、段落冒頭の「接続詞」は前段落全ての内容を受けているので注意すること。各空所に「当てはまる接続詞」を確認する。
<ⅰ>は「換言」の「すなわち」だとすぐに特定できるはず。<ⅱ>には「逆接」の「しかし」、<ⅲ>は「並立」の「また」が入ると分かるに違いない。よって、「答え」はその「組み合わせ」である(B)になる。本問は平易だったが、判別が紛らわしい場合もあるので、必ず全ての候補を「代入確認」してみること。 尚、「組み合わせ選択肢」では、自分が分かりやすいもので一気に「消去」してしまうことが肝要だ。
<時間配分目安:全問で1分>

【大問二】

  • 時間配分:16分弱

「大半の人が……」と言うとき、それは何割の人なのか? 中国語では「大半」は9割、「多半」が7割、「一半」が5割、そして、「小半」が4割と決まっているが、日本語は、曖昧(あいまい)さをよしとしている――何気なく使っている日本語の言葉を通して、日本人の考え方や奥にある心性を考察している。
本文では、「いい加減」に悪い意味がある背景には日本的自然観があるのではないかと指摘し、「いい加減」の状態とは、「自然の状態」であり、この言葉は日本人の自然観がもたらした心性を表していると論じている。内容は難なく理解できるはずだ。「段落」や「記号」の説明といったやや変則的な設問があるが、全体としては標準的難易度の大問だ。手際よく解き進めていきたい。いくつかの「設問」を考えてみたい。

[問8] 「空所補充の例文選択肢」(4択/四角マーク式)。
本文中の空所【 1 】に「入る例文」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で空所前後を確認する。「第三の意味の用例として、『【 1 】』という用法があげられている」となっている。何の「第三の意味」なのかを「同一意味段落」から読み解いていく。直前から、「いい加減」という言葉の「第三の意味」だと分かり、その「意味」には「三、(副詞的に用いて) 相当。だいぶん。かなり。」と記されている。
各選択肢の例文は、(A)「部屋の掃除をいい加減にする。」・(B)「人を茶化すのもいい加減にしてほしいものだ。」・(C)「いい加減待たされた。」・(D)「小物をしまうのにいい加減の大きさの入れ物を探す。」。「相当。だいぶん。かなり。」の用例なのだから、「答え」は(C)だと判別できなくてはいけない。
尚、近年は本校に限らず、「一般論(抽象論)」⇒「具体論(例)」という設問が頻出している。練習を重ねておきたい。
<時間配分目安:1分強>

[問9] 「段落内容の説明選択肢」(4択/四角マーク式)。
本文中の「《(2) 》でくくった段落の説明」を答える。あまり類例のない問題だ。「形式段落の相互関係」が問われている。段落冒頭に着目したい。「たとえば」で始まっている。つまり、この段落は前段落までの内容の「具体例」だ。前段落までは、「いい加減」という言葉の「三つの意味」について述べられていると分かる。そして、「具体例」では「母親が、ある場合には「よい程あい」という意味で子供を叱(しか)り、別の場合では「でたらめ」という意味で叱責(しっせき)する」ことが挙げられている。各選択肢の「例」の説明をチェックする。(A)「使う場面によって大きく意味が異なってくる語句の例」・(B)「意味が取り違えられやすい語句の例」・(C)「日本語を習得するうえで手がかりとなる語句の例」・(D)「意味が微妙に異なる語句の例」。無論、「答え」は(A)だと即断できるはずだ。
尚、「形式段落の相互関係」は内容読解の上でも最重要だ。その際には「段落冒頭」に注目するということを記銘せよ。
<時間配分目安:1分強>

[問11] 「内容説明選択肢」(4択/四角マーク式)。
傍線部(4)の「自然を信仰する日本人もそう思っているのだ」とは「どう思っていることを述べているのか」を答える。無論、先ずは「原意消去」を試みる。
だが、ここは要するに「そう思っている」⇒「どう思っている」という「指示語換言」なので、前提として「指示語」を開いておく。直前から、「そう思っている」=「人事ヲ尽クシテ天命ヲ待ツと思っている」だと読み取れるはずだ。「人事を尽くして天命を待つ」とは「人間の力としてできる限りのことをして、その結果はただ運命にまかせる」という意味だと知っていて当然。この「原意」と結びつかない選択肢を「消去」する。
各選択肢は、(A)「自然に身をゆだね、すべてを任せればやがて天の意志にかなうようになる」、(B)「人間が懸命に努力を重ねていけば、おのずと運命はひらけていく」、(C)「人としてなすべきことをすべてやったうえで、あとの結果は天の意志に任せる」、(D)「自然のまえでは人間の存在はちっぽけなもので、あれこれあがいても意味はない」。どうだろうか? (C)以外は「消去」だと即決できるはずだ。よって、「答え」は(C)
尚、本問のように「指示語」を直接問われていなくても、「指示語」が出たら即開くことが肝要だ。
<時間配分目安:1分>

【大問三】

  • 時間配分:22分程度

夏休みを利用して孤児院から祖母の家にやってきた高校1年の「ぼく」と小学4年の「弟」は祖母の家でずっと暮らしたいと願っていたが、無理だと悟った2人は翌朝早く祖母の家を裏口から出て行く……。作者の自伝的要素を盛りこんだ、ほろ苦い感銘の青春物語。本文では、祖母の家での兄弟のやりとりと、裏口から出る際に庭先でエゾ蟬を見つけた様子が描かれている。馴染みの薄い語句があろうが、「*注」を活用して内容を理解したい。「人物特定」、3問連続しての「理由説明」、「表現効果説明」、「総合的知識問題」など、実に多種多様な小問が並んでいる。頭を素早く切り替えて解き進めたい大問だ。以下、いくつかの「設問」を確認する。

[問丁] 「漢字の読み」(全4問/四角記述式)。
本校としては標準的難易度の「漢字問題」だ。傍線部「烏の行水」=「ぎょうずい」⇒「たらいに湯や水を入れ、その中で体を洗い流すこと」だが、最近では「死語」に近いかも⇒「烏(カラス)の行水」=「風呂に入って、ゆっくり体を洗わず、すぐ出てしまうことのたとえ」だということも覚えておくこと。「西瓜」=「すいか」⇒これは知っていて当然。「罰が当たる」=「ばち」⇒これまた、知らないはずはない。「蚊帳の中」=「かや」⇒高校入試の「熟字訓」の定番メニューだ。無論、本校志望者であれば「全問正解」が必須。
<時間配分目安:全問で1分半>

[問14] 「想定人物判別選択肢」(4択/四角マーク式)。
傍線部(1)の「だれも迷惑なんかしないじゃないの」が「想定しているのは『だれ』か」を答える。ここは「想定人物判別」なので、先ずは、「同一場面」から「状況」を読み取っていく(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直前直後から、「祖母」の家で「弟」が風呂から上がってきたとき、「早風呂」について、「後がつかえると困るもの」「みんなの迷惑になるよ」と言ったことに対して、「祖母」が「だれも迷惑なんかしないじゃないの」と応じている「状況」だと分かる。
各選択肢は、(A)「孤児院の子どもたち」・(B)「祖母や叔父」・(C)「孤児院の先生」・(D)「昔の同級生たち」。「祖母の家の風呂」のことで「祖母」自身が「だれも」と応じているのだから、自分たちのことに決まっている。よって、「答え」は(B)の「祖母や叔父」だと特定できるはずだ。「小説」では「同一場面」の「状況」を読み解くことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:1分弱>

[問17] 「理由説明選択肢」(4択/四角マーク式)。
傍線部(4)「弟の素早い手の動きを見ていた祖母が悲しそうな声で言った」について、「『祖母』が『悲しそう』だったのはなぜだと考えられるか」を答える。先ずは「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、「『悲しそう』だった」ことの「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びついているかで「消去」していく(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認したい。
(A)「情なくなったから」⇒「『悲しそう』だった」、(B)「不憫(ふびん)に思ったから」⇒「『悲しそう』だった」、(C)「申し訳なかったから」⇒「『悲しそう』だった」、(D)「寂しかったから」⇒「『悲しそう』だった」。さあ、どうだろうか? 「悲しい」ことの「理由」なのだから、「かわいそうなこと。あわれむべきこと」である「不憫」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認する。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(B)になる。驚異の「一発消去」だった。「理由説明選択肢」であっても「原意消去」が有効だ。絶対に活用できるようにしておきたい。
尚、本問では「不憫」の「原意」が未定着だと、とても手間ひまがかかってしまう。「語彙力」はこうした局面でも重要だというわけだ。
<時間配分目安:1分強>

[問19] 「理由説明選択肢」(4択/四角マーク式)。
傍線部(6)「ぼくらはトランクとボストンバッグを持って裏口から外へ出た」について、その「理由」を答える。無論、「原意消去」が最優先。本問も「理由説明」なので、「裏口から外へ出た」ことの「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びついているかで「消去」していく。「文末」⇒「だから」⇒「裏口から外へ出た」と結びつくかどうかだ。チェックする。
(A)「目に焼き付けておきたかったから」、(B)「間に合わなくなりそうだったから」、(C)「顔を合わせると引き留められるだろうから」、(D)「孤児院に送り返されてしまうから」。「裏口」は「人目がない」と考えられるはずだ。であれば、「顔を合わせると」となっている(C)以外は「消去」可能だと判別できるに違いない。他の部分の説明も特に誤ってはいないと、「同一場面」から分かる。よって、「答え」は(C)でいい。いま再びの「一発消去」。畏るべし! 「原意消去」。
<時間配分目安:1分>

[問20] 「語句の意味選択肢」(4択/四角マーク式)。
「総合的知識問題」。傍線部「嘆声」の「意味」を答える。「嘆声」という言葉、まさか初見ではあるまい。しかし、その「意味」となると意外に困ってしまうのではないか。「嘆いたり感心したりしたときに発する声。ため息」だ。各選択肢は、(A)「驚きの声」・(B)「感心した声」・(C)「あきれた声」・(D)「おびえた声」。もちろん、「答え」は(B)。知っているつもりでも、実は正確には理解していない言葉は結構あるので、常に辞書を引くようにしたい。
<時間配分目安:1分弱>

攻略のポイント

●あらゆることが問われる「総合的知識問題」。出題数が多く、難問も多い。しかも、直接的な出題だけではなく、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。いかに「攻略」するか?本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。本校の「合格ライン」は7割弱(男女合計の過去9年間の「3科目合計合格最低得点率」は67.7%、本年度は66.0%)。「知識」での失点は致命的になると心得よ
●なかなか一筋縄ではいかない「読解問題」。どうするか? 「選択肢」「空所補充」「抜き出し」などの「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。とにかく、「設問内容」を正確に捉え、それぞれに応じた「解法」を的確に用いることが最優先そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。「読解問題」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない
●「解答形式」にも注意する必要がある。「マーク式」と「記述式」が混在しているので、「解答」する際には確認が欠かせない。また、「マークミス」が往々にしてあるので、十分に「マークシート」に慣れておくこと。
試験時間は50分時間配分にも細心の注意をすること問題文はこれまで7000~8000字ほどだったが、昨年度、唐突に増加して10000字超となり、本年度はさらに増加して約13700字(要注意だ)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。