聖光学院中学校 入試対策
2022年度「聖光学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。
聖光では特に「地理」からの掘り下げた出題が多い。前述したような全分野での「知識定着」(「地形図」は念入りに)が欠かせない。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。聖光ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけたい。
いもづる式学習
「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)に定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、聖光攻略に必須の「多角的思考」など絶対に無理だからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、聖光に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。また、「地理」単元で、様々な「地形図」から「地図」や「断面図」を作成するのもいい。聖光でよく出題される「書き込み問題」の練習に最適だ。
「年表づくり」や「地図づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
聖光で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。
考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
意識継続式学習
常に何かを「意識」しながら学習することが重要。漠然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。聖光の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」をクリアして答えなくてはいけない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「聖光学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「歴史」。「『飛び道具』にまつわる歴史についてのリード文」からの出題。小問は全10問(解答数13)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「整序」あり)、「空所補充記述」(漢字指定)。
大問2は「総合」(「公民」「時事」「歴史」「考察問題」)。「『核兵器』に関連する新聞記事」からの出題。小問は全6問(解答数6)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」あり)、「事項記述」(「空所補充」、「漢字・字数指定」あり)。
大問3は「公民」。「『多様性』に関するリード文」からの出題。小問は全5問(解答数5)。「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(カタカナ指定)。
大問4は「地理」(「歴史」2問、「考察問題」「常識問題」各1問あり)。「『神奈川県』についてのリード文」からの出題。小問は全13問(解答数14)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」あり)、「事項・県名記述」(漢字指定) 「説明記述」(2問。「10字以内指定」と「20~30字以内指定」の各1問)。時間配分としては、「説明記述」で6分ほど、それ以外は1問を1分弱のペース。
【大問1】「歴史」(「空所補充記述」あり)
- 難度:易
- 時間配分:12分
「『飛び道具』が人類の歴史にどのような影響を与えたのか」についての「リード文」からの出題。「旧石器時代」~「第二次世界大戦後」までの、「歴史」単元各分野のさまざまな小問が並んでいる。ほとんどが平易で、本校志望者であれば、短時間で一気呵成に全問正解したい大問だ。やや紛らわしい2問だけを確認してみる。
[問3] 「下線部に関連する選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部①「この旧石器時代に、日本列島に人類がやってきた」に関連して。「旧石器時代の日本列島での人々の生活のようす」を答える。各選択肢の「キーワード」で正誤判別してく。
(ア)「打製石器のナイフ」⇒「旧石器時代」といえば「打製石器」、誰もが知っていて当然=適切。
(イ)「磨製石器の斧(おの)」⇒「磨製石器」は「縄文時代」以降に決まっている=不適切。
(ウ)「動物の骨」「釣り針」⇒「旧石器時代」は「狩猟・採集」なので「魚釣り」は行われているはず=適切、とはならない。当時の「釣り針」は「貝製」(沖縄県で世界最古のものが発見されている)=不適切⇒ちなみに、「骨角器」は「縄文時代」以降。
(エ)「土器」⇒瞬時に誰もが分かる=不適切。
よって、「答え」は(ア)だ。冷静に判別すれば、問題はないはず。
<時間配分目安:1分弱>
[問9] 「下線部に関連する年代整序選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部⑦「1941年に呉海軍工廠(こうしょう)で完成した戦艦大和」に関連して、示されている「太平洋戦争に関する出来事」(ア)~(エ)について「時代順に並べ替えた」場合、「3番目になるもの」を答える。それぞれの「出来事」から「時期」を特定していく。
(ア)「アメリカ軍の沖縄上陸」⇒これは「敗戦の1945年」だと知っていて当然だが、1945年の出来事は「月日」まで定着させておかないと判別できない場合がある⇒「沖縄本島上陸」=「1945年4月1日」。
(イ)「ソ連の対日参戦」⇒「広島に原爆投下」=「1945年8月6日」→「ソ連の対日参戦」=「同年8月8日」→「長崎に原爆投下」=「同年8月9日」→「ポツダム宣言受諾通達」=「同年8月14日」→「玉音放送」=「同年8月15日」といった流れは必須定借事項。
(ウ)「ハワイ真珠湾攻撃」=「1941年12月8日」で即決できる。
(エ)「ミッドウェー海戦」⇒「日本が大敗」、「真珠湾の半年後」と覚えておきたい=「1942年6月」。ゆえに、「順番」は(ウ)→(エ)→(ア)→(イ)。よって、「答え」は(ア)だ。尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。
<時間配分目安:1分>
【大問2】「総合」(「公民」「時事」「歴史」「考察問題」)
- 難度:難
- 時間配分:6分
「2021年1月、核兵器禁止条約発効」という「時事ネタ」を切り口として、「『核兵器』をめぐる昨今の世界情勢に関する新聞記事」からの出題。「公民」「時事」「歴史」の各単元、そして、「考察問題」からなる「総合問題」。それぞれの小問で相当な「深知り知識」が求められ、的確な「考察力」も必要になる。難問ぞろいだ。心してかかりたい。いくつかの設問を検討する。
[問1] 「下線部についての時期判別不適切選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「新聞記事」中の下線部①「冷戦期」について、「この時期の言葉ではないもの」を答える。先ずは、「冷戦」とは「第二次世界大戦終結直後」から「1989年」まで続いたということを確認しておきたい。その上で、各選択肢の「言葉」を「時期特定」していきたい。
(ア)「鉄のカーテン」⇒これは知っているはず⇒イギリスのチャーチル前首相が「東ヨーロッパ諸国を批判した演説の中での言葉」だ=「1946年」。
(イ)「雪どけ」⇒なかなか「中学入試」ではお目にかからない「ディープな用語」だ⇒冷戦の緊張状態が少し緩んだ様子を示す言葉=「1955年」からしばらくの間。
(ウ)「一帯一路」⇒これまた「深知り知識」。ただ、「公民」で習得したかも⇒中国の「アジアとヨーロッパを陸路と海路でつなごうという構想=「2013年」に打ち出された。
(エ)「プラハの春」⇒またまた「大学入試レベル」。知らなくて当然⇒「チェコスロバキアで起きた民主化の動き」を示す言葉=「1968年」。
結果として、「答え」は(ウ)になる。とても「中学入試レベル」とは考えられない難問だ。悩んでしまうようなら、「捨て問」で構わない。
<時間配分目安:1分半>
[問2] 「下線部に関連する選択肢設問」(4択)。「時事」単元。
「新聞記事」中の下線部②「核軍縮条約の先細り」に関連して、「2019年に実際に失効してしまった条約」を答える。ここまで細部にわたる「時事ネタ」を押さえている諸君はどれほどいるだろか? とにかく、それぞれの「条約」をチェックする。
(ア)「中距離核戦力(INF)全廃条約」、(イ)「包括的核実験禁止条約(CTBT)」、(ウ)「新戦略兵器削減条約(新START)」、(エ)「核不拡散条約(NPT)」。全てテキストで見たことはあるはずだ。だが、「失効したもの」と言われても……。「NPT体制」が現在もあるというのは知っているに決まっているが、それ以外はどうか? 「答え」は(ア)の「中距離核戦力(INF)全廃条約」だ。2019年にアメリカのトランプ大統領が同条約の破棄を宣言し失効した。「時事ネタ」では、過去数年前までさかのぼって定着させることが求められる。それも相当に「ディープな事項」までだ。
<時間配分目安:1分半>
[問4] 「記事中の空所補充語句記述設問」(「漢字2字」指定)。「歴史」「時事」単元。
「新聞記事」中の空所 B に「あてはまる語句」を「漢字2字」で答える。空所部分を確認する。「(冷戦期に)当時のレーガン大統領とゴルバチョフ書記長が首脳会談で共同声明に記した『核戦争に B はない』との合意」となっている。すぐに「あてはまる語句」が思い浮かぶ諸君はまずいないはずだ。もう少し「手がかり」がほしい。すると、直後に「同じ表現が今年(2021年)6月、バイデン、プーチン両大統領による米ロ首脳会談の共同声明にも盛り込まれた」とある。つまり、「歴史」単元であり「時事ネタ」でもあるのだ。どちらかでひっかかってもらいたい。あるいは、「核戦争に○○はない」という表現から、「考察」することもできるはずだ。核戦争が始まると、最終的に人類全体に被害が及ぶ……。「答え」は「勝者」だ。「自らの知識」を総動員して、多角的に考えていくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問6] 「憲法の空所補充語句組み合わせ選択肢設問」(6択)。「公民」単元。示されている「日本国憲法前文」の空所 D ・ E ・ F に「あてはまる言葉」の「組み合わせ」を答える。空所部分は「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の D に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、 E 、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく F から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」となっている。「前文」の第2段落だ。どこかひとつを特定して、選択肢を一気に絞り込みたい。 D =「公正と信義」は定着しているに違いない。これで(オ)と(カ)の「2択」になった。 E ・ F には「専制と隷従」か「恐怖と欠乏」のどちらかが入る。仮に覚えていなくても、「文脈」から E =「専制と隷従」で、 F =「恐怖と欠乏」だと判別したい。よって、「答え」はその「組み合わせ」になっている(オ)だ。尚、「日本国憲法」の「条文」は本校に限らず「空所補充」の十八番だ。テキストに記載されているような「条文」は正確に定着させる必要がある。
<時間配分目安:1分強>
【大問3】「公民」(「事項記述」1問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:5分
「社会レベルから個人レベルまでのさまざまな『多様性』の問題」についての「リード文」からの出題。「公民」単元の各分野から「基本的事項」が問われている大問だが、いくつかはいかにも本校らしい一筋縄ではいかないものもある。そうした2問をチェックする。
[問3] 「下線部に関連する選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部③「正義」に関連して、「正義や公正という言葉は、英語では『ジャスティス(justice)』と表記される」が、日本の省の中で「英語表記にすると『ジャスティス(justice)』を含む省」を答える。どれほど「公民」単元に精通していても、流石(さすが)に省庁の「英語表記」まで知っている受験生は誰もいまい。だが、「仕事内容」は理解していなければいけない。各選択肢は、
(ア)「防衛省」、(イ)「財務省」、(ウ)「法務省」、(エ)「外務省」。「正義や公正」⇒「法と正義」と結びつくので、「答え」は(ウ)の「法務省」だ。ちなみに、「Ministry of Justice」が「法務省」になる。「Ministry」は「省」のこと。直接的には知らない事項でも、知っていることから類推せよ。尚、「私は知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えること。
<時間配分目安:1分半>
[問5] 「下線部についての事項記述設問」(「カタカナ」指定)。
「リード文」中の下線部⑤「自分」について、「自分が自分であり続けている意識のことを『自己同一性』といい、この言葉の英語表記の先頭の2文字をとって『ID』と略されたり、そのままカタカナ語として使われたりする」が、「このカタカナ語」を「カタカナ」で答える。「公民の知識」として「自己同一性」や「ID」を押さえていればラッキーだが、どうだろうか? そうでないと、大人にとってはほぼ「一般常識」の「このカタカナ語」も思い浮かばないかも知れない。「答え」は「アイデンティティ」だ。英語表記は「identity」。「IDカード」といった言葉、知っているはずだ。大人の「一般常識」、中学受験生にとってはディープな「深知り知識」となる。辛いが、吸収する他なし。
<時間配分目安:1分半>
【大問4】「地理」(「歴史」2問、「考察問題」「常識問題」各1問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:17分
- ★必答問題
「本校がある『神奈川県』の産業や地形的特徴、そして、歴史、さらには現在の課題」などについての「リード文」からの出題。「地理」単元の多様な分野からの出題がメインだが、「歴史」単元の設問や「考察問題」、「常識問題」もある大問だ。基礎的な問題に紛れて「難問」が顔を出すという、本校お得意のパターンの大問。それらを中心に検証しよう。
[問6] 「説明文の下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。
「一般常識」。「リード文」中の下線部⑤「野菜の生産」に関して、「三浦半島ではキャベツやダイコンの生産がさかん」だが、示されている「それらアブラナ科の野菜の説明」の下線部が「誤っているもの」を答える。「理科」のようであり「社会」のようでもあり、結局は「一般常識」が問われている。さて、どうなるか? 何はともあれ、それぞれの説明の下線部をチェックしてみたい。
(ア)「(キャベツは)秋に出回るものは春のものに比べて、柔らかい歯触りである」⇒確かに「春キャベツ」とは聞いたことがあるが、「秋キャベツ」は? 「柔らかい歯触り」なのか?=保留。
(イ)「(ハクサイは)秋から冬にかけてよく出回るため、鍋料理の具材として用いられる」⇒これは知っている=適切。
(ウ)「(カブは)葉の部分はスズナともよばれ、春の七草の一つとして知られている」⇒「スズナ」=「春の七草」は誰もが知っているが、それが「カブの葉」? 不明だ=保留。
(エ)「(ワサビは)きれいな水を好むため、清流の近くや湧き水の得られる場所で栽培される」⇒周知のことだ=適切。
「秋キャベツ」か「スズナ」か? 「知識」や「一般常識」として判別できなければ、あとは「センス」の問題だ。「答え」は(ア)になる。「柔らかい歯触り」なのはやはり「春キャベツ」だ。「一般常識」というのは一種の「センス」でもある。十分に磨いておきたい。
<時間配分目安:1分半>
[問8] 「説明文の下線部についての正誤判別組み合わせ選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部⑦「山林のもつ保水力」に関して、示されている「森林のうち、他の資源や産業を保護するための保安林」を説明した「文Ⅰ・Ⅱ」の下線部の「正誤の組み合わせ」を答える。各文を確認して、「下線部の正誤判別」をする。
(Ⅰ)「(富山県の砺波平野では)散居村(さんきょそん)とよばれる、家屋が点在する風景がみられるが、家を風や雪などから守るために家の周囲には木が植えられている」⇒「散居村」、未知の事項か? だが、「家屋が点在」とあり「富山県」なのだから、「風や雪などから守るため」の「屋敷林」の説明だと考えられるはずだ=「正」⇒ちなみに、「散居村」とは「広大な耕地の中に民家が散らばって点在する集落形態」のことで、「富山県の砺波平野」はその典型で、他に「島根県の出雲平野」「香川県の讃岐平野」「静岡県の大井川扇状地」「北海道の十勝平野」などがある。
(Ⅱ)「(神奈川県の真鶴半島では)『お林(はやし)』とよばれる魚付き林が保全されているが、魚付き林とは山林のもたらす有機物が魚介類の成長によい影響を与えるものである」⇒「魚付き林」のことは誰もが知っている=「正」。したがって、「答え」は「正」・「正」の「組み合わせ」である選択肢(ア)になる。「未知の事項」であっても「自らの知識」を結びつけて思考すれば、必ず道は開かれると心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問12] 「説明文の空所補充短文記述設問」(「10字以内」指定)。「考察問題」。「リード文」中の下線部⑪「日本固有の神道信仰」に関連して、示されている「奈良県の大神(おおみわ)神社」の「説明文」中の空所 に「あてはまる文」を「10字以内」で答える。空所前後を確認する。「(三輪山の麓にある大神神社は)原初の信仰の姿をそのまま留めた神社といわれています。……他の多くの神社と異なり、参拝者が手を合わせて拝む場所はあるものの、本殿がありません。それは、 と考えられているからです」となっている。「大神神社」のことをたまたま知っていれば別だが、そうでなければ「与えられた情報」と「自らの知識」を組み合わせて「考察」していくことになる。「原初の信仰の姿」⇒「原始宗教」⇒「自然信仰(アニミズム)」⇒「自然の至る所にそれを生かす霊がある」⇒「参拝のときの信仰対象は本殿ではなく、神社のある場所そのもの」⇒「三輪山のすべて」……。といった具合に結びつけることができるはずだ。あとは、簡潔にまとめればいい。たとえば、「信仰対象は三輪山全体(と考えられているから)」(10字)といった「答え」になる。本校では、与えられた「情報」をさまざまな「知識」で処理し、「考察」していくことが求められている。
<時間配分目安:3分>
攻略のポイント
●最大の特色は、「リード文」「設問」「統計資料」「地図」「地形図」「図表」「写真」などの「情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察しないと解けない問題が多いということだ。設問どうしの連関にも注意する必要がある。出題傾向は一貫しているので、最低でも10年分以上の過去問練習をしておきたい。「解説」をしっかりと読んで、どのような「情報」を組み合わせて考えていくのかを確認し、「多角的思考」ができるように訓練すること。
●合格ラインは高い(過去9年間の「合格者平均得点率」は72.9%、本年度はさらに上がって76.8%)。7割以上は確実に得点したい。時間を考えれば「戦術」が不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。「取れそうにない問題は潔く捨てる」というメリハリも必要だ。「基礎的知識」で基礎点(6割程度)は獲得可能。あとは、本校対策でゲットする。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。
●「地理」では、「地図」「地形図」「統計資料」「写真」「図版」等が頻出なので、練習を重ねること。また、「神奈川御三家」の一校として「神奈川の御当地問題」もしばしば出題されるので、個別の学習が不可欠(本年度はダイレクトに「神奈川県」に関する大問があった)。ただし、テキストにはないので、要注意。
●尚、昨年度同様に本年度も「一般常識」からの出題や「考察問題」が目立った。明らかに、新たな大学入試制度で求められている「思考力・判断力・表現力」を意識した出題傾向になってきたということ。無論、来年度以降に向けても準備は不可欠だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。