立教新座中学校 入試対策
2022年度「立教新座中学校の理科」
攻略のための学習方法
立教新座中学校理科の出題は、知識・計算力・問題文やデータを読み取る力・考察力などの総合力が試される内容になっている。早い段階で知識を固め、実戦的な演習に十分に時間をかけられるかが攻略の決め手になる。分野毎の学習法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 今年度は生物と環境に関する出題であった。やや細かい知識問題や、考察力を必要とする問題も含まれていた。近年の出題を見ると見ると、キュウリの細胞と浸透圧、生物とDNA、動物と環境、人の消化の働きなどの出題が見られ、知識問題と問題の読み取り力が必要な出題が多い。この分野の学習法として、まずは動物・植物・人のからだの働き・食物連鎖などの知識は確実に身につけたい。その上で、光合成に関する実験・だ液の働きに関する実験・呼吸での気体交換など実験や観察に関する問題や計算問題にも時間をかけて欲しい。
地学分野 本年度は湿度と暑さ指数に関する出題で、知識問題と計算問題が含まれていた。近年では地球の動きと昼の長さ、岩石の分類や地球温暖化に関する出題等が見られた。この分野の対策として、まずは天体に関しての学習に力を入れて欲しい。月や星の動き・季節に変化などの現象について、その理屈を理解し利用する学習をしてほしい。その他では、今回出題された気象(気温の変化・台風・近年の異常気象)、地層や岩石・地震に関する出題にも対応できるように学習を進めておこう。
物理分野 本年は浮力に関する出題であった。ここ数年では、てこのつり合い・振り子の運動・電気回路に関する出題が見られた。てこを中心とした力のつり合いに関する出題が多くなっている。今後も力のつり合いを中心とした出題が多くなることが予想される。てこ・滑車・振り子・浮力などについて基本原理を理解し、計算問題にも対応できるように練習しておこう。電気や光についての学習も怠りなく進めること。
化学分野 本年度は燃焼に関する出題であった。ろうそくの燃焼についての知識問題や、気体の燃焼についての計算問題が見られた。ここ数年では金属と水溶液の反応、水溶液の性質、化学変化に関するが出題等が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属や気体の燃焼、溶解度等に関しては基本的な計算問題が解けるように練習しておこう。
また、他の分野にも共通することとして、実験器具の使い方や測定上の誤差に関する考え方についても理解を深めておきたい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用してよう。また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「立教新座中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題で、小問数30題程度であった。試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。今年度の合格者の平均点は6割程度で、昨年までと比べるとやや易化している。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、記述問題は見られなかった。問題文やデータの読み取りに時間がかかり、計算問題も複数見られることから、30分という時間は短く感じるであろう。できる問題から解答欄を埋める姿勢が求められる。
【大問1】地学 湿度と暑さ指数
- 難度:標準
- 時間配分:6分
(1)百葉箱の設置条件についての選択肢問題。
(2)①空気が乾燥しているほど湿球と乾球の温度差が大きくなる。また、暑さ指数を求める式を見ると、湿球温度の係数が0.7と一番大きく、熱中症には湿度の影響が大きいと考えられる。
②湿度表を見ると、乾球温度が30℃で質素湿度72%のとき、湿球温度は30-4 より、26℃。
(3)屋外の厚さ指数を計算すると、0.7×29+0.2×36+0.1×31 より、30.6 したがって、厳重警戒(激しい運動は中止)
湿度と暑さ指数に関する出題。暑さ指数については問題文中に計算式が書いてあるので、知らない言葉であったとしても対応可能。乾球と湿球による湿度の求め方や原理については基本知識であり、確実に正答したい。
【大問2】生物 生物と環境
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1) 二酸化炭素を放出する働きは「呼吸」
(2) 図1で樹木Xと樹木Yのグラフが交差している点で、同じように成長する。
(3) 光が当たらないところにおくと、XはYより1時間当たり4g多く、12時間では48g多く放出する。光が当たっているときにXがYより1時間あたりで4g、12時間で48g多く二酸化炭素を吸収する時の光の強さを見つければよい。
(4) 20キロルクスの強さでは、XはYより1時間あたり5.5g多くの二酸化炭素を吸収する。昼夜の時間が同じと考えると、Xの方が多くの二酸化炭素を吸収し、大きく成長する。
(5) 3キロルクス未満の光の中では樹木Y(陰樹)だけの状態になる。このような状態を極相と呼ぶ。
(6) 地点Eは赤道上にあるので、気温が高く、降水量は多い。
(7) 地点Cは日本の本州付近。本州に生育するクマはツキノワグマのみである。北海道にはヒグマが生育する。
(8) ヒグマ・ホッキョクグマの絵を見ると、「寒い地域に住むクマは大きい」と考えられる。
前半は植物の補償点および極相林のできかたに関する問題。特に補償点に関する問題は中学入試頻出。テキスト等を使って練習を積み重ねておきたい。
後半はクマの生育環境に関する問題で、やや細かい知識も必要である。
【大問3】化学 燃焼
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1) 知識問題だが問題文中にもヒントあり。赤い炎は酸素が足りない不完全燃焼なので、温度も低い。
(2) ろうそくの炎についての問い。(A)(E)の外炎が最も温度が高く、水で湿らせた木が焦げる。(B)(D)はろうが分解してできたすす(炭素の小さな粒)が光って明るく見える。ガラス棒を入れると、すすがついて黒くなる。
(3) ①トーチガスと発生した水の重さの比は11:18.これと等しい比であるLPガスがこれと等しい比になる。
②表より、燃やしたLPガスと発生する二酸化炭素の重さの比は1:3.121×3 より、363g。
(4) 1辺60cmの正方形で厚さが1mmのアルミニウムの体積を計算すると、60×60×0.1より、360㎤。したがって、360×2.7+200 より、1172g。
(5) 会話文中の「燃やしても二酸化炭素が発生しない」より、水素とわかる。
燃焼に関する出題で、知識問題と計算問題および会話文と表の読み取り問題。ろうそくの燃焼についての知識は中学入試必須。間違えた時は、テキストに戻ってしっかり整理しておこう。また、燃焼に関する計算問題もテキストや問題集で十分な練習を行うこと。
【大問4】物理 浮力
- 難度:やや難
- 時間配分:9分
(1) 氷を入れる前の水位は150÷20 より、7.5cm。
水位が2.5cm上がったので、水中に沈んだ氷の体積は、2.5×20より、50㎤。
(2) 密度の計算問題。50÷55 より四捨五入して、0.91g。
(3)実験結果より、このスイカの重さは2000g、体積は2100㎤。したがって、2000÷2100 より四捨五入して、0.95g。
(4)実験結果の表1より、金属Aの重さは480g、体積は60㎤。480÷60で密度を計算すると、8g/㎤。表2で各金属の密度を見ると、鉄が7.9g/㎤で、最も近い。
(5)①入れ物Bの側面積は、10×12×4 より480㎠。底面積は10×10 より、100㎠。合計580㎠。体積は60㎤なので、60÷580 より四捨五入して、約0.1cm(1mm)
②入れ物Bの重さは480gなので、480gの浮力が働いている。480÷(10×10)より、4.8cm。
(6)250×30×8 より、60000㎥。60000㎥=60000000000㎤
60000000000÷1000÷1000 より、60000トンとなる。
浮力を中心とした力のつり合いに関する出題。やや複雑な計算問題も含まれているが、浮力の計算練習がしっかりできていれば、十分に対応可能な問題が並んでいる。
逆に、浮力が苦手という方にとってはややレベルの高い出題。これを機会に浮力の知識や計算問題の練習を行って、苦手を克服しよう。
攻略のポイント
今年度の出題は大問が4題で昨年同様。知識問題も多いが、計算問題や思考力を必要とする問題も多く、メリハリの効いた出題となっている。長めの問題文やデータに基づいて解く問題が中心で、読み取る力がポイントとなる出題が多いのも本校理科入試問題の特徴である。今回の入試では、大問2から大問4までが会話文を読んで答える形式であったことも特徴的であった。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。知識問題も多いので、ここでの取りこぼしがないように備えたい。計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。秋以降は入試問題の形式に近い総合的な演習も必要である。その際には、時間を意識した演習を心がけること。時間との戦いも大きな特徴である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
立教新座中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。