頌栄女子学院中学校 入試対策
2022年度「頌栄女子学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「頌栄の国語」には、「漢字の書きとり」は無論、様々な「総合知識問題」が大問の中に用意されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。 日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000~8000字程度。解答時間は40分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
頌栄に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
「読解問題」の基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。
特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかどうかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる(頌栄新傾向の「作文問題」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。
だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。
マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
頌栄の「指定字数なしの記述」は「100字程度」が目安なので、「最も重要な要素」+3つほどの「必要な要素」で書くこと。
意識
いかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
40分という時間で解き進めていかなくてはならない頌栄では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「頌栄女子学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の書きとり」(全5問)。2分弱で丁寧に書き終えたい。
大問二は「説明文」、出典は飯間浩明「ことばハンター――国語辞典はこうつくる」(文字数約3300字)。小問は全7問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(2問。「60以内指定」と「字数指定なし」の「考察論述」各1問)。問題文は4分強で読み切り、設問を11分程度で解きたい。
大問三は「小説」、出典は那須正幹「六年目のクラス会――那須正幹作品集」所収の「めだかはめだからしく」(文字数約3300字)。小問は全8問(解答数は13)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全4問。「20以内指定」1問と「字数指定なし」3問)、「自由作文」(「字数指定」なし、「180字ほど」の解答欄)。問題文は4分強で読み切り、設問を18分ほどで解きたい。
【大問一】「漢字の書きとり」(全5問)
- 難度:標準
- 時間配分:2分
「漢字の書きとり」(全5問)。示されている(A)~(E)の各文中の「カタカナ」を「漢字」に直す。昨年度よりは難易度が下がった。ほぼ本校の「標準レベル」。確認しておく。
(A)「オンシに感謝の手紙を送る」=「恩師」⇒知っているはずだ。「教えを受け、世話になった先生」のことだ。
(B)「世界イサン」=「遺産」⇒「社会」でもお馴染み。
(C)「安全ソウチ」=「装置」⇒これも問題ないだろう。
(D)「大いにフンキして勉強する」=「奮起」⇒「奮」は「16画」だ。「一画一画」を丁寧にはっきりと記すこと。
(E)「血液中のサンソ濃度」=「酸素」⇒「酸」の右側の部分がつぶれないようにしたい。当然、本校志望者は「全問正解」が必須。
尚、本校の「漢字の書きとり」では、わざわざ「ていねいに書きなさい」という「条件」が明記されている。ということは、それだけ厳しく採点されるわけだ。一点一画を意識して記すこと。
【大問二】「説明文の読解」(「考察論述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:15分
「三省堂国語辞典」の編集委員である筆者は、人呼んで「ことばハンター」。国語辞典に載せるべき新しい日本語を求めて毎日街に繰り出している――「ことば」はどのように辞書に掲載されるのか? 現代日本語を追いかけて奮闘する国語辞典編集者による「お仕事ノンフィクション」。本文では、国語辞典をつくるための「ワードハンティング」ではいろいろな「ことば」に出会うが、どの「ことば」も「まちがい」だとか「価値がない」と決めつけないと述べている。平易な文章で分かりやすく説明されているので、内容は難なく理解できる。本校でのオーソドックスな小問が並んでいるが、最後に「考察論述」が待ち構えている。いくつか確認する。
[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/6択)。本文中の空所 1 ~ 3 に入れるのに「最も適当な語」を答える。各選択肢は「動詞」や「形容詞」だ。
(ア)「あきれた」・(イ)「きびしい」・(ウ)「混乱する」・(エ)「ためになった」・(オ)「たよりない」・(オ)「夢見る」。
特に難解な語句はないはずだ。空所前後の「文脈」から、それぞれの「答え」を判別していく。「アニメ版『舟を編む』の製作に協力したことは、とても 1 経験でした」⇒それぞれをあてはめてみれば一目瞭然⇒「答え」=(エ)の「ためになった」。「『ふつうにいい』は、ちょっと聞くと 2 ことばかもしれません」⇒直前直後だけでは分かりづらい⇒そこで、「同一意味段落」に「手がかり」を求める(「説明文」「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。13行前からの部分に、「『ふつう』なのに『いい』とはどういうこと? ……少し混乱します」と述べられている⇒「答え」=(ウ)「混乱する」。「『凡人(ぼんじん)』について、『影響力が皆無のまま一生を終える人』と、 3 ことを書く辞書もありました」⇒直後に「一方、単に『ふつうの人』と書く辞書もありました」とある⇒「影響力が皆無のまま」と「ふつう」を対比させている⇒「答え」=(イ)「きびしい」。「文脈」を正確に読み取ることは「読解」の基本だ。
<時間配分目安:全問で2分半>
[問四] 「理由説明記述」(「60字以内」指定)。傍線部③「疑問に思う人がいるかもしれません」について、「疑問に思う人」は「なぜこのように思うのか」を説明する。
先ずは、何を「疑問に思う」のかを「同一意味段落」で確認したい(「説明文」「論説文」では「同一意味段落」に根拠・手がかりがある)。直前から、「だんご屋さんのお品書きに『醬油』を、まちがった漢字表記である『正油』と書いてあるのを筆者が見て、次に作る国語辞典に『俗に[正油]とも書く』という説明を入れたい」と考えたことだと読み取れる。そして、直後には「『正油』はまちがいじゃないんですか。辞書にのせてもいいんですか」とある。この部分が「直接的理由」として結びつくと判断できるはずだ。あとは、分かりやすくまとめていけばいい。たとえば、「国語辞典には正しい言葉の説明をのせるべきなのであって、『正油』というまちがった漢字をのせるのはおかしいと考えているから。」(60字)といった「答え」だ。「説明記述」では、「最重要ポイント」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。
<時間配分目安:2分>
[問五(1)] 「理由説明選択肢」(4択)。傍線部④「ぼくにとって、『ふつうにいい』はめずらしい表現です」について、「それはなぜか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」を試みたい(原意絶対優位の原則)。ここは「理由説明」なので、「『ふつうにいい』はめずらしい表現」の「直接的理由」として、各選択肢の「文末」が結びつくかどうかで「消去」する(「選択肢説明」での最重要ポイントは「文末」だ)。「文末」→だから→「『ふつうにいい』はめずらしい表現」と結びつくかどうかだ。チェックする。
(ア)「新しい表現だから」、(イ)「わかりにくい表現だから」、(ウ)「若者特有の表現だから」、(エ)「難しい表現だから」。どうだろう?
(ウ)と(エ)は即「消去」だと分からなくてはいけない。「同一意味段落」に次の「消去」の「手がかり」を求める。直後に「『ふつう』なのに『いい』とはどういうこと?」とある。よって、「作者が作った(新しい表現)」となっている(ア)は「消去」で「意味の(わかりにくい表現)」とある(イ)が残ると判別できるはず。念のために(イ)の他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する。特には誤っていない。よって、「答え」は(イ)でいい。本問では「2段階消去」だったが、先ずは「原意消去」を試みることが「選択肢設問」の鉄則だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「内容説明の空所補充抜き出し」(「20字」指定)。傍線部⑤「改まった場では使わないほうがいい俗語」について、「筆者はこのような語はどのようなことばだといっているか」を説明した「 ことば。」の空所に「入れるのに適当なことば」を「二十字ちょうど」で抜き出して答える。
「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」を「同一意味段落」から捉えたい。直前直後から、「改まった場では使わないほうがいい俗語」の例として、「『ふつうに○○』という言い方には使われる理由があり、使ってもまちがいとはいえない」と述べられていることが分かる。つまり、「使われる理由があり、使ってもまちがいとはいえないことば」が「抜き出し内容」だと判断できるはずだ。「抜き出し範囲」は無論、「同一意味段落」。丁寧に探していくが、「二十字ちょうど」の「適当なことば」は全く見当たらない。致し方ない。「使われる理由があり、使ってもまちがいとはいえないことば」の他の例を説明している「意味段落」をチェックする。すると、「だんご屋さんのお品書きの『正油』」の例の「意味段落」に、「『正油』は、多くの人が使っている『当て字』です。正式ではないけれど、まちがいとも言えないのです」という部分がある。「使ってもまちがいとはいえないことば」であるが、「改まった場では使わないほうがいいことば」という「内容」と合致している。「字数」もOKだ。よって、「答え」は「正式ではないけれど、まちがいとも言えない(ことば)」(20字)だ。尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認すること。
<時間配分目安:2分半>
※[問七]は、「本文」や「設問文」を参考にして、示されている「具体例としてのことば」を選択した上での(3択)、「考察論述」(「字数指定なし」で「150字ほど」の解答欄)になっている。しっかりと「考察」すれば「論述」は可能だが、とても手間ひまがかかる。「戦術的」には「捨て問」で構わない。
【大問三】「小説の読解」(「長文自由作文」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:23分
- ★必答問題
小学生の上下関係が「社会の縮図」として立ち現れる――児童文学ではあるが、救いようのない現実を救いのない筆致で描いている。作者の代表作である「ズッコケシリーズ」とは大きく趣を異にしている作品だ。本文では、クラスの男子たちがみんなでいじめっ子の「ゲン」をやっつける計画を立てたが、主人公の「おれ」はそのことを「ゲン」に話してしまう様子が描かれている。内容は問題なく理解できるはずだ。本校としては標準レベルの小問構成。無論、最後は「自由作文」だ。以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。
[問一] 「語句の意味の選択肢」(全3問/各4択)。「総合的知識問題」。波線部(Ⅰ)~(Ⅲ)の「語句の意味」を答える。それぞれの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。「答え」を確認していく。
(Ⅰ)「めっぽう」=「道理にはずれるさま。常識を超えているさま」⇒「答え」は(エ)「非常に」⇒本校志望者であれば知っているはずの語句だ。ちなみに、漢字は「滅法」。
(Ⅱ)「うさんくさそうに」⇒「うさんくさい」=「どことなく怪しい。疑わしい」こと⇒「答え」は(ア)「疑わしげに」⇒問題ないはず。
(Ⅲ)「さりとて」=「そうだからといって。そうかといって」を意味する「接続詞」⇒「答え」は(ア)「そうかといって」⇒馴染みが薄いかも。押さえておきたい。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問二] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/8択)。本文中の 1 ~ 4 の空所に「入れるのに適当な語」をそれぞれ答える。
各選択肢は「副詞」だ。「副詞」や「接続詞」の「空所補充」は本校に限らずどこの学校でも定番の問題。特に「接続詞」では、「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。順に「答え」をチェックしていく。
1 には「瞬間的に見たり見えたりするさま」を表す(ウ)「ちらりと」、 2 には「小さな虫などがはい回っているさま。動作や態度がはっきりしないさま」の(カ)「もぞもぞと」、 3 には「何もしないで、ぼんやりしているさま」を示す(キ)「ぼけっと」、
そして、最後の 4 には「視線を動かさないさま。静かにしているさま」を表す(エ)「じっと」がそれぞれ入ると分かるはずだ。いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要。尚、本校ではこうした「空所補充選択肢設問」は必出なので、細かな「意味・用法の違い」を確実に理解しておくこと。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問四] 「条件付き理由説明記述」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)。傍線部②「おれは、ほっとしながら見ていた」について、「なぜ『おれ』は『ほっとし』たのか」を説明する。「条件」は「『おれ』の気持ちにふれながら説明する」こと。「同一場面」から「理由」に結びつきそうな「状況」を読み取っていきたい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり」がある)。直前から、「おれ」は「ハジメの子分」みたいになっていながら、「ゲン」にも逆らえずにいるので、ボールを「ハジメ」にとらせないように反対側にけって、「ハジメ」と「ゲン」の間で「板ばさみ」になっていたが、「ゲン」が帰ったことでその状態から解放され、「安心」したという「状況」が読み取れるはずだ。「板ばさみの緊張から解放されて、安心しほっとした」ということだ。こうした内容を整理して、「条件」も踏まえながら「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「ハジメの子分みたいになっていながら、ゲンの言うことにも逆らえずに二人の間で板ばさみになって気持ちが張りつめていたが、ゲンが帰っていくところを見たことで緊張から解放され安心したから。」(90字)といった「答え」になる。「小説」の「説明記述」では、「同一場面」から「状況」を正確に読み取ることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:2分半>
[問八] 「条件付き自由作文」(「字数指定」なし、「180字ほど」の解答欄)。「作文問題」。
「問題文中の『おれ』は『ゲン』とクラスの人たちに対してそれぞれ異なる『顔』を持っている」。「人は誰しも相手にあわせた『顔』をもっているといえる」が、「あなたが使い分けている『顔』はどのようなものか。また、そのような自分についてあなた自身どう考えるか」を「作文」する。「条件」は「実際の経験や具体例をあげて作文する」こと。問題文で、「おれ」はいじめっ子の「ゲン」に逆らえず、言いなりに従っている「顔」を見せながら、「クラスの人たち」には「ゲンとは無関係だ」という「顔」で接していることはすぐに読み取れるはずだ。そうしたことを参考にしながら、「あなた自身」にあてはめ、何か「具体例」を取りあげて「作文」していけばいい。その際に、「どうして『顔』を使い分けているのか」にも触れ、「そのような自分をどう考えるか」についてもしっかりと述べていくことを忘れてはいけない。設問文には「評価は、表記もふくめた言葉としての正しさ、巧みさにも着目しながら、文章として完結しているもののみ内容を中心に行います」と記されている。したがって、そのことを十分に留意する必要がある。尚、「作文問題」は本校が求めている「鑑賞力・想像力・創造力・表現力」の全てが網羅されているので、「白紙」のままというのは絶対に避けたい。
<時間配分目安:5~6分>
攻略のポイント
●本校では、「国語力の根幹をなすものは客観的読解力と必要十分な日本語表現力と考えますが、情報化著しい現代社会に対するためには、速読速解の力も欠かせない。受験生の日頃の学習には、多読および文章構造を押さえ、要を得た速読力の習得まで期待したい」(本校HPより)と、受験生に助言している。その通りに実行したい。そのためには、「設問内容」に応じた適切な「解法」を習得し、応用できるようにすることが重要だ。合格ラインは6割弱(過去9年間の「合格者平均得点率」は60.3%。本年度はやや上がって63.5%)。
●「漢字、ことわざ、慣用句など、受験生が継続的に習得してきた語彙力を問う」(同上)とも明記されているので、「総合的知識問題」も侮(あなど)れない。本校を志した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力することが重要。
●本年度で9年目になり、本校の特色として定着した「自由作文問題」。「与えられた情報」に基づいて自ら「思考」し、自らの言葉で「表現」するという練習をしっかりとしておくことが求められる。また、本校ではこれまであまり類例のない「考察論述」の出題が本年度はあった。2021年度から導入された新たな「大学入試制度」で求められる「思考力・判断力・表現力」を意識していると考えられる。この新機軸が定着するやも知れぬので、来年度以降に向けて要注意だ。
●試験時間は他校の多くと比べ短い40分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは全体で7000~8000字程度となっている(本年度はやや少なくて約6600字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。本校自身も「速読速解の力も欠かせません」(同上)と明記している。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが必須だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
頌栄女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。