公文国際学園中等部 入試対策
2022年度「公文国際学園中等部の国語」
攻略のための学習方法
知識
「公文国際の国語」の重要な「攻略ポイント」のひとつで、当然押さえておかなくてはならない「総合的知識問題」。さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。
「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「基礎中の基礎」までも押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。
「指定字数」の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7500~9000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」ができた方がいい。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、公文国際おなじみの「紛らわしい設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。公文国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
公文国際の「長い選択肢」に勝利するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。
特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「公文国際の記述対策」は前述の通りだが、その前に前提としてすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~100字程度で書いてみる(公文国際の様々な「字数指定」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
意識
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていく公文国際では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「公文国際学園中等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
一大問一は「論説文」、出典は納富信留(のうとみのぶる)「対話の技法」(文字数約2200字)。小問は全8問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「考察論述」(1問、「101~120字以内」指定)、「漢字の書きとり」(3問)。問題文は3分弱で読み切り、設問を20分程度で解きたい。
大問二は「小説」、出典は西加奈子(にしかなこ)「おまじない」所収の「孫係」(文字数不詳)。小問は全7問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」、「内容合致」、「複数解答」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)。17分ほどで解きたい。
大問三は「要約問題」、[問1]の「論説文」の出典は外山滋比古(とやましげひこ)「ライフワークの思想」(文字数約120字)、[問2]の「随筆」の出典はC・Wニコル「自分って何だ?」(文字数約400字)。小問は全2問(解答数4)。両問ともに【要約文】の「空所補充」で、[問1]は「抜き出し」(3問)、[問2]は「要約記述」(1問。「41~50字以内」指定)。2問合わせて10分程度で終えたい。
【大問一】「論説文の読解」(「考察論述」あり
- 難度:標準
- 時間配分:23分
- ★必答問題
ソクラテスがさまざまな相手と語り合いながら思索を深める過程を書きとどめ、対話そのものの重要性を示したプラトンの名著「対話篇」。西洋哲学研究の第一人者である著者がその内容を踏まえ、現代社会のコミュニケーションに求められている「真の対話」のあり方を考察している。本文では、言葉を豊かにすることの意義とその方法や、言葉で議論することを回避せず、よりよい形で「対話」を続けることの重要性を論じている。難解な語句がいくつかあるが、「※注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。本校としては標準的で多彩な小問が並び、最後にお約束の「自由考察説明記述」(本年度は「考察論述」)が控えている。以下、いくつかを検討してみる。
[問1] 「漢字の書きとり」(全3問)。
本文中の波線部(a)~(c)の「カタカナ」を「漢字」に直す。本年度は例年よりやや平易。当然、本校志望者は全問正解が必須だ。「答え」だけを確認する。
(a)「言葉そのものが自然に感情をニナって」=「担(って)」。
(b)「クンレンを積む」=「訓練」。
(c)「イギを唱え」=「異議」⇒「同音異義語」に要注意。曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、確実に復習しておくこと。
<時間配分目安:全問で30秒強>
[問2] 「空所補充の語句選択肢」(5択)。
本文中の空所 A ~ E に入る「同じ接続詞」を答える。本校に限らず、「接続詞」や「副詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。本問では4箇所全てにあてはまるものなので、相互に入れ替えて十分に代入確認する必要がある。「答え」は「換言」の選択肢(オ)「つまり」だ。尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。
<時間配分目安:1分>
[問3] 「換言説明選択肢」(5択)。
傍線部①の「私たちが言葉を発する場が感情から完全に切り離されることはありません」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「感情から完全に切り離されることはありません」の「原意」に結びつかない「換言説明」を「消去」していきたい。
各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「話すことができない場合が多いということ」
(イ)「生きていかなければならないということ」
(ウ)「感情とも結びつくということ」
(エ)「事を運ぶことができるようになるということ」
(オ)「言葉遣いをしなければならないということ」
さあ、どうだろうか? 「感情」から「切り離されること」はないのだから、「感情とも結びつく」以外は「消去」できるはずだ。念のために、他の部分の説明が誤っていないかを「同一意味段落」で確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。問題はない。よって、「答え」は(ウ)でいい。何と「一発消去」だ。「原意消去」を完全に習得し、十分に活用すべし。
<時間配分目安:1分半>
[問6] 「換言説明抜き出し」(「16~20字以内」の「始めと終わり」の「3字」指定)。
傍線部③「場の空気を読む」について、「これと同じ意味となる部分」を、「16字以上20字以内」で抜き出し「始めと終わりの3字」を答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を正確に捉(とら)えた上で、「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」は傍線部そのままなのだが、もう少し「手がかり」がほしい。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認したい(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)。直後に「あるいは多数意見に反対せず同調すること」とある。「あるいは」なので、このことが「抜き出し内容」でもあるわけだ。「範囲」はもちろん「同一意味段落」。傍線部直前の形式段落から本文最後までだと判断できるはず。丁寧に探していくと、9行後に「自身で考えずにその場の雰囲気に流されるということは、……」という部分がある。まさに、「多数意見に反対せず同調すること」であり、「場の空気を読む」と結びつくと判断できる。「字数」もOKだ。したがって、「自身で考えずにその場の雰囲気に流される」(19字)が「抜き出し部分」だと特定できる。「答え」は「自身で~される」だ。尚、「抜き出し」では「候補」は決してひとつとは限らないので、必ず「範囲」のすべてを確認する必要がある。
<時間配分目安:2分>
[問7] 「空所補充の語句選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。
「文脈」からの「熟語判別」だ。本文中の空所 Y に「当てはまる言葉」を答える。空所前後の「文脈」を確認したい。「一人ひとりがYしていないこと、つまり、自分がないことを意味します」となっている。「つまり」という「換言」の接続詞があるので、 Y =「自分がないこと」だと分かる。
各選択肢の熟語は(ア)「孤立、(イ)「中立」、(ウ)「直立」、(エ)「自立」、(オ)「設立」。
本校志望者であれば全ての意味を知っていなくてはいけない。当然、「自分がないこと」=「『自立』していない」なので、「答え」は(エ)の「自立」だと判別できるはずだ。尚、万が一にも未定着の「熟語」があった諸君は確実に確認しておくこと。
<時間配分目安:1分弱>
[問8] 「条件付き考察論述」(「101~120字以内」指定)。
傍線部④「相違や対立を恐れずに、しかし相手を傷つけることなく、より良い形で対話を続けていく努力と忍耐が必要です」について、筆者のこの考えを踏まえて、示されている「Aさんの意見に反論する形であなたの意見」を「101字以上120字以内」で論述する。「条件」は「解答欄の空所に入るように論述する」こと。「Aさんの意見」は「私たちの学校に制服を導入しようという意見が出ているみたいだね。私は賛成だな。毎日着る服を選ぶわずらわしさから解放されるし、同じ服を着ることでこの学校の生徒だという一体感も生まれるからね。」というものだ。この「意見」に「反論」するわけだが、解答欄は「私は制服はないほうがいいな。 」となっているので、「Aさんの意見」の「結論」そのものへの「反論」であって、「理由」等への「反論」ではないということを意識したい。「あなたの意見」なので、どのような「反論」でもいいのだが、何でもいいとなると逆に困ってしまうはず。そこで、「筆者のこの考え」に「手がかり」を求めたい。「相違や対立を恐れず」⇒「学校に制服を導入しようという意見が出ている」ことに対して自分自身で考え、別の「意見」(反対意見)があってもいいということになる。「相手を傷つけることなく」⇒「Aさんの意見」を一方的に否定するのではなく、一部を尊重しつつ「反論」していきたい。その上で、「Aさん」の「毎日着る服を選ぶわずらわしさから解放」⇒「わずらわしさ」ではなく「選ぶ楽しさ」……、「この学校の生徒だという一体感」⇒「一体感は制服でなくても生まれるはず」……といった個別の「反対意見」も補足するといい。そして、「良い形で対話を続けていく努力と忍耐が必要」⇒「生徒全員で時間をかけて対話し、みなが納得できる結論を出すべきだ」などとまとめていきたい。本校定番の「自由考察記述(論述)」では、「問題文」や「条件」を「手がかり」として、そこから「あなた自身の考え」をふくらませていくことが求められている。
<時間配分目安:5分ほど>
【大問二】「小説の読解」(「内容合致選択肢」あり)
- 難度:ー
- 時間配分:17分
「要約問題」(「小問」は全2問)。
[問1]は示されている本文の【要約文】中の「空所補充」で、「抜き出し」の出題形式(3問)。本文自体が「約120字」と短く、空所前後の「文脈」と本文とを照合すれば、通常の「抜き出し設問」として難なく答えられるはずだ。[問2]も「空所補充」の形式だが、実質的には「要約」の「説明記述」となっている(1問)。この小問だけを考えてみたい。
[問2] 「要約文の空所補充の説明記述」(「41~50字以内」指定)。示されている本文の【要約文】中の「空所部」を、「文中の言葉を用いて41~50字以内」で埋める。【要約文】を確認する。「あなたと血のつながったご先祖様は数えきれないほどおり、何度となく遺伝子の交差が行われている。つまり、 をする人間はバカげている。」となっている。本文と照合すると、【要約文】の前半は10行目までをまとめていると分かり、「つまり」で始まる11行目から本文最後の「人間はいるが、バカげた話だ。」の直前までが「空所部」だと読み取れるはずだ。その部分の内容は「(つまり)人はみな、つながっているのだ。だから、ある人種だけが特別で、他より優れているとか、おとっているとか、そんなことはありえない。いつの時代にも、人種差別をしたがる(人間はいるが、バカげた話だ)」というものだ。よって、この内容を「字数調整」して「空所」にあてはまるようにまとめていけばいい。たとえば、「(つまり、)人はみなつながっているのだから、ある人種だけが他より優れているとか、おとっているとかといった人種差別(をする人間はバカげている)」(50字)といった「答え」になる。本校の定番となった「要約問題」だが、そもそも「要約」とは「文章の論旨・要点を約(つづ)める(=短くまとめて表す)こと」だ。そして、「論説文」の「要約」は「論旨」中心にまとめていくのが鉄則。よって、「序論部分」+「結論部分」+「本論部分からの補足」が基本的なまとめ方になると心得よ。
<時間配分目安:4分>
【大問三】「要約問題」(「抜き出し」と「要約記述」
- 難度:標準
- 時間配分:10分
「要約問題」(「小問」は全2問)。
[問1]は示されている本文の【要約文】中の「空所補充」で、「抜き出し」の出題形式(3問)。本文自体が「約120字」と短く、空所前後の「文脈」と本文とを照合すれば、通常の「抜き出し設問」として難なく答えられるはずだ。[問2]も「空所補充」の形式だが、実質的には「要約」の「説明記述」となっている(1問)。この小問だけを考えてみたい。
[問2] 「要約文の空所補充の説明記述」(「41~50字以内」指定)。示されている本文の【要約文】中の「空所部」を、「文中の言葉を用いて41~50字以内」で埋める。【要約文】を確認する。「あなたと血のつながったご先祖様は数えきれないほどおり、何度となく遺伝子の交差が行われている。つまり、 をする人間はバカげている。」となっている。本文と照合すると、【要約文】の前半は10行目までをまとめていると分かり、「つまり」で始まる11行目から本文最後の「人間はいるが、バカげた話だ。」の直前までが「空所部」だと読み取れるはずだ。その部分の内容は「(つまり)人はみな、つながっているのだ。だから、ある人種だけが特別で、他より優れているとか、おとっているとか、そんなことはありえない。いつの時代にも、人種差別をしたがる(人間はいるが、バカげた話だ)」というものだ。よって、この内容を「字数調整」して「空所」にあてはまるようにまとめていけばいい。たとえば、「(つまり、)人はみなつながっているのだから、ある人種だけが他より優れているとか、おとっているとかといった人種差別(をする人間はバカげている)」(50字)といった「答え」になる。本校の定番となった「要約問題」だが、そもそも「要約」とは「文章の論旨・要点を約(つづ)める(=短くまとめて表す)こと」だ。そして、「論説文」の「要約」は「論旨」中心にまとめていくのが鉄則。よって、「序論部分」+「結論部分」+「本論部分からの補足」が基本的なまとめ方になると心得よ。
<時間配分目安:4分>
攻略のポイント
●例年本校の特徴であった「とても長い選択肢説明」は、ここ4年ほぼ影を潜めた。しかし、「紛らわしさ」は相変わらずなので油断をしてはいけない。しっかりと対策を講じておく必要がある。「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて(特に「原意消去」)、段階を踏んで判別していく。したがって、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。本校の「合格者平均点」は7割強(過去3年間平均で70.9点、本年度は上昇して75.4点/100点)。「選択肢」での「失点」は致命的になると心得よ。
●「説明記述対策」も怠ってはならない。何を問われているのかが分かりにくいものや、「条件」が複雑なものもある。したがって、先ずは「説明すべき内容」を正確につかむことが重要。その上で、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として、他の「必要な要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習したい。本校では「10~120字ほど」と「字数指定」がマチマチだ。短いものから長いものまで、様々な「字数」に応じてまとめられるようにしておくこと。無論、「自由考察記述(論述)」の練習も欠かせない。
●新傾向として定着した「要約問題」。当然、2021年度から導入された新たな大学入試制度を意識したものと考えられる。したがって、来年度以降も要注意。本校対策として、「要約問題」を加えておくことが必須だ。
●必出の「総合的知識問題」も侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。「中学入試対策」としては抜け落ちかねない「超基礎問題」もたまにある(小2・小3レベル)。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要。塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で7500~9000字程度(本年度は不詳)。速く正確に読み取ることが重要だ。分速750字以上を目標に、常に「読む練習」をしておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
公文国際学園中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。