桐光学園中学校 入試対策
2022年度「桐光学園中学校の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
「桐光の国語」でも当然押さえておかなくてはならない攻略ポイントのひとつが、「総合的知識問題」。さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」ができた方がいい。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、桐光おなじみの「あいまいな設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桐光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
[解法]
桐光の「あいまいな設問」に勝利するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
「桐光の記述対策」は前述の通りだが、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。70字程度で書いてみる(桐光の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。
[意識]
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていく桐光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「桐光学園中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の書きとり」(全5問)。2分弱で終えたい。
大問二は「小説」、出典は重松清「カレーライス――教室で出会った重松清」所収の「バスに乗って」(文字数約3900字)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」あり)、「総合的知識問題」(2問。「語句の意味」)、「説明記述」(1問。「字数指定」なしで「50字ほど」の解答欄)。問題文は5分程度で読み、設問を22~23分で解きたい。
大問三は「論説文」、出典は荒井祐樹「まとまらない言葉を生きる」(文字数約2700字)。小問は全6問(解答数8)。「選択肢」(「本文内容合致」、「空所補充」あり)、「総合的知識問題」(2問。「語句・慣用表現の意味」)、「説明記述」(1問。「字数指定」なしで「50字ほど」の解答欄)。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を16~17分で解きたい。
【大問一】「漢字の書きとり」(全5問)
- 難度:標準
- 時間配分:2分
「漢字の書きとり」(全5問)。
示されている各文の二重傍線部(あ)~(お)の「ひらがな」を「漢字」に直す。例年になく平易だった昨年度に比べ難易度が上がっている。だが、できるだけ失点は避けたい。それぞれの「答え」を確認する。
(1)「話のすじみち」=「筋道」⇒これは問題ないはず。
(2)「しじょうに富んだ文学的な表現」=「詩情」⇒「同音異義語」に注意したい。「詩にみられるような趣。詩的な情景」のことだ。
(3)「天然資源のほうこ」=「宝庫」⇒書けて当然。
(4)「多くの機能がないぞうされた機械」=「内蔵」⇒無論、「内臓」ではないので、要注意。
(5)「ゴールのすんぜん」=「寸前」⇒馴染みがあるが、意外と出てこないかも。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は確認しておくこと。尚、本校では、「漢字の書きとり」だけではなく「四字熟語」「故事成語」「ことわざ」「慣用句」などもしっかりと定着させておく必要がある。
【大問二】「小説の読解」(「表現特徴選択肢設問」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:27分
- ★必答問題
教科書で読んだ物語は、あの日の学校にタイムスリップさせてくれる。給食の味が、放課後の空気が、先生や友だちの声が、よみがえってくる――学習教材にたびたび登場する著者の作品の中から9つの短編を収録。大人になっても決して忘れることはない、子どもたちの心とことばを育ててくれた名作集。本文は、入院中の母親のお見舞いにバスに乗って通う少年の物語で、回数券を使うと母親の入院期間が長引くと思い、最後の一枚を使いたくない一心で、バスの運転手さんに事情を話す様子が描かれている。文章は平易で、内容もとても分かりやすい。本校の標準レベルの小問が並んでいる。手際よく解き進めていきたい大問。以下、いくつかを確認してみたい。
[問一] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。
傍線部(a)「とんちんかんな」、(b)「きょとんとした」の「本文における意味」を答える。これらの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、「本文における意味」を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので要注意だ。それぞれの「答え」を確認したい。
(a)「とんちんかん」=「物事のつじつまが合わないこと。また、そのさま。間のぬけた言動をすること。また、そのさまや、その人」という意味⇒(a)=選択肢(ア)「言動が的外れな様子」⇒最近ではほとんど「死語」か? 馴染みが薄いに違いない。この機会に覚えておこう。ちなみに、漢字は「頓珍漢」。
(b)「きょとん」=「びっくりしたり、事情がのみこめなかったりして、目を見開いてぼんやりしているさま」⇒(b)=(ウ)「とっさに理解できず目を見開いているさま」⇒これは知っているはず。尚、こうした「語句の意味」では、「設問」に惑わされずに「原意絶対優位の原則」(「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)を徹底させること。
<時間配分目安:全問で1分>
[問三] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(2)「胸がすぼまった」について、「この時の『少年』の説明」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意絶対優位の原則」に基づき「原意消去」をしたい。ここは「内容説明」なので、「胸がすぼまった」の「原意」から読み取れない「『少年』についての説明」を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合したい(「選択肢」の「説明」では「文末」が最重要ポイント)。(ア)「緊張した」、(イ)「心配になった」、(ウ)「気がめいった」、(エ)「後悔した」。
さあ、どうだろうか? 「すぼまった」⇒「すぼむ」の意味は知っているはずだ。「ふくらんでいたり、開いていたりしたものが、縮んで小さくなる。しぼむ」「活気・元気を失う」ということなので、「気がめいった」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一場面」を確認する(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり」がある)。他の部分の説明も特には誤っていない。したがって、「答え」は(ウ)になる。見事に「一発消去」だ。「原意消去」は必ず試みるべし。
<時間配分目安:1分強>
[問六] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(5)「逆に涙が止まらなくなってしまった」について、「その理由」を答える。無論、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が「涙が止まらなくなってしまった」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」したい。つまり、「文末」⇒「だから」⇒「涙が止まらなくなってしまった」と直接的に結びつくかどうかだ。照合する。
(ア)「くやしかったから」、(イ)「不安が一層増したから」、(ウ)「恥ずかしく思ったから」、(エ)「悲しみがあふれ出したから」。要は「泣いた理由」で、しかも「止まらなくなってしまった」のだから、「悲しみ」「あふれ出した」以外は「消去」できると判別できるはずだ。「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤っていないと分かる。よって、「答え」は(エ)でいい。またしても瞬時の「一発消去」。紛らわしい「選択肢説明」にひっかからないためにも、「理由説明」であっても「原意消去」は絶対に活用すること。
<時間配分目安:1分>
[問七] 「条件付き理由説明記述」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。
傍線部(6)「ぼく、バスで帰っていい?」について、「『少年』がそのように言った理由」を説明する。「条件」は「ていねいに説明する」こと。先ずは、「傍線部一文一部の法則」で「状況」を確認したい(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前から、「母の退院の日」のことで、「帰り道」で「少年」が「両親」に訊(き)いたことだと分かる。そして、直後からは「(両親が)『病院からバスに乗るのもこれで最後だもんなあ』と笑って許してくれた」ことが読み取れる。こうした「状況」から、「少年」は「母が入院していた病院」まで「バス」で見舞いに通っていたが、「この日が最後」になるので「バスで帰る必要があった」ことになる。さらに、その「理由」を読み解いていく。「バスで帰ることにした少年」は何台ものバスをやり過ごした後、「河野さんが運転するバス」に乗り、「ありがとうございました」と書いた「最後の回数券」を使っている。「河野さん」は「母」のことを心配してくれていたことも読み取れるので、「母の退院の日」に「感謝の気持ち」を伝えたかったと判断できる。以上の内容を整理して、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「最後の回数券を使うことで、母を心配していた運転手の河野さんに退院と感謝の気持ちを伝えたかったから。」(49字)といった「答え」になる。尚、「理由説明」では「きっかけ」と「結果(直後の行動)」が大きな「手がかり・ヒント」だと心得よ。
<時間配分目安:3分>
※[問九]は「表現特徴の正誤判別不適切選択肢設問」だ。こうした問題では、示されている「表現」の「文脈」を的確に読み取り、「事実関係」を中心として「正誤判別」していくことが肝要。
【大問三】「論説文の読解」(「本文内容合致選択肢設問」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:21分
凝り固まった価値観を解きほぐし、肺の奥まで呼吸しやすくしてくれるような「言葉」との出会いは可能だろうか?――障害者運動や反差別闘争の歴史の中で培(つちか)われてきた「一言にまとまらない魅力をもった言葉たち」と「発言者たちの人生」をひとつひとつ紹介していくことを通して、この社会で今、何が壊されつつあるのか、人間としての尊厳をどのように守っていけるのかを考察している。本文では、「人を励ますという意味だけを持つ言葉」は存在しないが、「言葉が人を励ます」ことは事実なので、言葉探しを続けるべきだと論じている。分かりやすい文章で、内容も容易(たやす)く理解できる。多種多様な小問が並んでいるが、基本的なものが多い。手際よく解き進めていきたい大問だ。以下、いくつかを検討する。
[問一] 「慣用表現・語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。
傍線部(a)「筆舌(ひつぜつ)に尽(つ)くし難(がた)い」、(b)「卑小な」の「本文における意味」を答える。【大問二】で述べたが、これらの「原意」に忠実に判別することが重要。それぞれの「答え」をチェックする。
「筆舌に尽くし難い」=お馴染みの「慣用表現」なので、定着している諸君が多いはず⇒「あまりにはなはだしくて、文章や言葉ではとても表現できない」という意味⇒(a)=選択肢(ウ)「言葉では表現しきれない」⇒仮に未定着でも、「筆」=「書くこと」、「舌」=「話すこと」、「尽くし難い」=「全てを表現することが難しい」という具合に類推できるはず。
「卑小」=「取るに足りないこと。ちっぽけで価値の低いこと」だと知らなくてはいけない⇒(b)=(エ)「ちっぽけな」。本校ではやはり、あらゆる語句に精通している必要がある
<時間配分目安:全問で1分>
[問三(1)] 「条件付き換言内容説明記述」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。
傍線部(2)「どうしてこんなことが起きるのか」について、「『こんなこと』の内容」を説明する。「条件」は「ていねいに説明する」こと。典型的な「指示語換言内容説明」だ。「指示語が出たら前を見よ!」が鉄則だが、ここは「段落冒頭」なので、「前段落全てを指し示している」(「指示語」の重要解法のひとつ)。確認すると、「こんなこと」=「提出された作文の多くが心情的には『いじめられる側』に同情していても、出来上がる文章は『いじめる側』の理屈に近くなること」だと分かる。「ていねいに説明する」ために、さらに「同一意味段落」を読み取る(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。すると、「提出された作文」というのは、「励ましの言葉」に関連して、「いじめられている子を励ます」というテーマで書かれていることが分かる。こうした内容を踏まえて、適切にまとめていくことになる。たとえば、「励ますために『いじめられる側』に同情していても、書かれる文章は『いじめる側』の理屈に近くなるということ。」(52字)といった「答え」だ。尚、「指示語換言」は本校に限らず定番だ。「解法」を確実に定着させて応用できるようにしておくことが肝要。
<時間配分目安:3分>
[問四] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。
本文中の空所 X に「入る言葉」を答える。空所部分は「でも、これも使い方次第では「 X 」という意味になりえてしまう」となっている。前後の「文脈」を読み取っていきたい。「でも」という「逆接」の「接続詞」と「これ」という「指示語」があるので、「直前」が最大のポイントだ。確認すると、東日本大震災の「被災者」に向けての「ひとりじゃない」という言葉(=「これ」)が「被災者を孤立させず、連帯しようという思いを込めた新しい『励まし言葉』」になったという内容が読み取れるはずだ。各選択肢を確認する、
(ア)「苦しんでいる人はたくさんいる(だから支え合いましょう)」
(イ)「支えてくれる人がたくさんいる(だから安心してください)」
(ウ)「苦しいのはあなたひとりだけ(だからガマンしてください)」
(エ)「苦しいのはあなただけじゃない(だからガマンしましょう)」
「被災者」に対しての「ひとりじゃない」という言葉のことなのだから、「あなただけじゃない」以外は即「消去」だと判別できて当然だ。よって、「答え」は(エ)になる。尚、「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。
<時間配分目安:1分弱>
[問五] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(3)「多くの人に向けられた言葉は、どうしても編み目が粗(あら)くなる」について、「その説明」を答える。無論、先ずは「原意消去」を試みる。ここは「内容説明」なので、「編み目が粗くなる」という「比喩表現」の「原意」と結びつかない「説明」を「消去」していく。各選択肢の「文末」をチェックする。
(ア)「多くの人を傷つけるということ」
(イ)「励まされない人が必ず生じてしまうということ」
(ウ)「一つの言葉の力に頼らざるを得ないということ」
(エ)「多くの傷ついた人を励ますことはできないということ」
「編み目が粗くなる」⇒「こぼれ落ちるものが出てくる」ということなので、(イ)以外は「消去」でいいと判断できるはずだ。ここで、「多くの傷ついた人を励ますことはできない」を「消去」だと判別できない諸君は、傍線部が「~粗くなる」という「肯定表現」なのに対して、(エ)は「~できない」という「否定表現」だということを見逃していることになるので、注意したい。他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する。特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(イ)になる。「比喩表現」であっても、その「原意」を踏まえての「原意消去」は必ず試みるべきだ。
<時間配分目安:1分半>
※[問六]は「本文内容合致選択肢設問」。「論説文」なので「論旨合致」となり、本文は「尾括型」なので「結論部分」との照合で判別可能だ。特に最後の段落の「(『言葉が人を励ます』ことは確かだから)『言葉は無力だ』と絶望することはない。言葉を信じて、『言葉探し』を続けたらいい」という部分に着目することで、「言葉が誰かを支えるということを信じて、言葉を探し続ける」となっている選択肢(イ)が「答え」だと判断できる。尚、「小説」の場合の「本文内容合致選択肢設問」では、「本文全て」と照合させる必要があり、とても手間ひまがかかるので「戦術的」には「捨て問」で構わないと心得よ。
攻略のポイント
●本校特有の「傍線部設問」の特色として、設問文で「傍線部」が「省略」されていることが多い(本年度は7問)。無論、本文で全体を確認することを忘れてはいけない。その上で、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで解き進めていく。したがって、基本的「解法」を完全に習得して、的確に応用できるようにしておくことが重要だ。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定させたい。「合格者平均得点率」(男女合計)は7割弱(過去9年間の平均は69.3%、本年度はやや下がって65.1%)。「解答数」が少ないので、ひとつの「失点」が致命的になると心得よ。
●「説明記述対策」も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。
●「総合的知識問題」も決して侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●一昨年度は2021年度から導入された新たな「大学入試制度」を意識した出題があったが、本年度は昨年度に引き続き未出だった。しかし、油断は禁物だ。来年度以降に向けて、「思考力・判断力・表現力」を培うべく備えておくことが肝要だ。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字ほどとなっている(本年度は増加して約6600字)。無論、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。