中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「桐光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「桐光対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れてはいけない。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも(とはいっても「桐光」では要注意)、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「深知り知識」が求められる桐光ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桐光おなじみの「難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、桐光で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桐光などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。                      「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。

「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「桐光攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。

「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「桐光学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」「歴史」。「5人の歴史上の人物の説明文」からの出題。小問は全7問(解答数15)、「選択肢」(「空所補充」、「不適切」、「組み合わせ」、「国の位置特定」あり)、「人名記述」。

大問は「公民」(「歴史」「一般常識問題」「考察問題」、各1問あり)。「情報と人権などについての会話文」からの出題。小問は全10問(解答数17)、「選択肢」(「空所補充」、「不適切」あり)、「事項記述」(「空所補充」あり)。

大問は「歴史」。「イベントや娯楽についてのリード文」からの出題。小問は全4問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項・人名記述」(「空所補充」、「漢字指定」あり)、「短文記述」(1問。「字数指定」なし。「10字ほど」の解答欄)。時間配分は「短文記述」が2分、他は1問当たり1分弱というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「地理」「歴史」(「世界地理」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「飛鳥時代から昭和時代までの、5人の歴史上の人物の説明(A)~(E)」からの出題。「地理」単元からの出題がメインで(「世界地理」あり)、「歴史」単元からの小問もある。基礎的な知識を問うものがほとんどだが、中には若干悩みそうな問題もある。いくつかの設問を確認してみる。

[問1 ➁ ] 「空所補充の人名記述設問」。「歴史」単元。「伊藤マンショについての説明文(B)」の空所  ] に「あてはまる人名」を答える。空所前後は「(伊藤マンショら4人の少年は、イタリアを訪れローマ教皇に謁見(えっけん)した)帰国した際には  ] がバテレン追放令を出した後で……」となっている。「バテレン追放令」=「豊臣秀吉」が出して、キリスト教の宣教師を国外追放」ということは必須定着事項のはず。したがって、「答え」は「豊臣秀吉」だ。ちなみに、「伊藤マンショ」らは「天正遣欧少年使節」(1582~1590年)としてヨーロッパに渡ったことも覚えておきたい。当然ながら、「必須定着事項」を押さえていなければ合格は程遠いと心得よ。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問2] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「地理」単元。

「小野妹子についての説明文(A)」中の下線部(ア)「滋賀県」の「県庁所在地である大津市は近年、京都市や大阪市などで働く人のベッドタウン」となっているが、「大津市の昼夜間人口比率(2015年)」を答える。「昼夜間人口比率」という事項は知っているはずだ。単純に「昼間、近くの別の都市に通勤・通学する人が多ければ、昼間人口は夜間人口より少なく、『昼夜間人口比率』は100%未満になる」と覚えていれば、「ベッドタウン」ということから、「答え」は唯一「100%未満」になっている選択肢(1)の「91.1%」だと判別できる。無論、知らなくても「昼夜間人口比率=昼間人口÷夜間人口×100」と説明されているので、「答え」にはたどりつける。ただ、どうしても時間がかかってしまう。やはり、「知っておくべき事項」は定着させておいた方が、圧倒的に有利だということだ。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問3] 「下線部についての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「地理」単元。

「伊藤マンショについての説明文(B)」中の下線部(ア)「宮崎県」について、示されている「表」(2019年の宮崎県・北海道・新潟県・山梨県の農業産出額とそれに占める農畜産物の割合)の中から、「宮崎県」のものを答える。「表」をチェックする。

「農業産出額」が断トツトップの選択肢(1)=「北海道」だと即決できる。また、「米」の割合がけた違いに高い(4)=「新潟県」も問題なし。残り2択で、「果実」か「畜産」かがそれぞれのトップだ。当然、「畜産」の方が「宮崎県」なので、「答え」は(2)だ。ちなみに、「宮崎県」は「肉用若鶏=全国1位」、「豚=全国2位」、「肉用牛=全国3位」。そのことが定着していなかった諸君は確認しておくこと。尚、こうした「統計資料読み取り設問」は本校に限らず定番だ。しっかりと定着させているはずだが、データ(数字)は常に最新バ-ジョンに更新しておくことが肝要。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問6] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「地理」単元。

「野口英世についての説明文(E)」中の下線部(オ)「福島県」について、「東北自動車道が整備され、工業の発展が進んだ」が、示されている「東北自動車道沿いに位置する栃木県・福島県・宮城県・岩手県の2017年の工業出荷額」のうち、「福島県のもの」を答える。

それぞれの「出荷額」、(1)「2兆5260億円」・(2)「4兆4700億円」・(3)「5兆1200億円」・(4)「9兆2330億円」。何やらとんでもない数字が並んでいる。「福島県の工業出荷額」を知っている諸君などいるわけがない。だが、出題されている。であれば、知らなくても解けるに決まっている。「知っていること」と結びつけて考えていきたい。「関東内陸工業地域」を構成する「栃木県」が最も多いとすぐに分かる。そして、人口の少ない「岩手県」が最も少ないはずだ。残りは「福島県」と「宮城県」、より東京に近い「福島県」の方が多いと考えられるに違いない。よって、「答え」は(3)の「5兆1200億円」だ。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

【大問2】「公民」(「歴史」「一般常識問題」「考察問題」、各1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分

「2021年、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大」という「時事ネタ」を切り口にして、「インターネット上の情報と人権、政治などとの関係性」についての「会話文」からの出題。「公民」単元中心の大問だが、「歴史」単元、「一般常識問題」、「考察問題」の各1問が混在している。「公民」と「歴史」の問題はほとんどが平易なので手早く得点を重ねていきたいが、それ以外の出題で悩ましいものもある。以下、いくつかを検証する。

[問1 ② ] 「空所補充の事項記述設問」。「公民」単元。「会話文」の空所   ] に「あてはまる語句」を答える。空所前後は「(インターネット上の)情報の受け手が多角的な視点を持って情報を取捨選択してゆく……。こうした情報を選び取る能力のことを  ] といいます」となっている。「時事ネタ」として押さえているかも知れないが、即座に「答え」は「メディアリテラシー」だと分かりたい。もともとは「読み書きの能力」のことだが、最近では専ら「情報」との関連で用いられている。「公民」や「時事」単元では、こうしたやや覚えづらい「カタカナ語」が多くある。正確に定着させておくことが求められる。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問3] 「空所補充の文の選択肢設問」(4択)。「一般常識問題」。「会話文」の空所《      》に「入る文」を答える。空所前後は「インターネット上の情報は、《      》からこそ、情報の受け手が多角的な視点を持って情報を取捨選択してゆくことが必要です」となっている。各選択肢の「文」では、みんなが使っているだろうSNSなどにあふれている「情報」の特徴が挙げられている。それぞれの「要点」で正誤判別したい。

(1)「常に正確」⇒「正確とは限らない」のは誰にでも分かる=不適切。

(2)「全て第三者の審査を経て発信」⇒誰もが自分自身だけで勝手に発信できるに決まっている=不適切。

(3)「誤った内容で書きこまれることがない」⇒(1)(2)で確認したとおり=不適切。

(4)「匿(とく)名でも自由に発信することができる」⇒「匿名」の意味を知らないと悩むか? 「自分の名前を隠して知らせないこと。また、本名を隠して別の名前にすること」だ。無論、当然のこと=適切。したがって、「答え」は(4)になる。もちろん、「消去法」でも「答え」は出せる。本校ではあまり類例のない「一般常識問題」。今後の出題も予想されるので、「常識的センス」を磨いておきたい。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問4] 「空所補充の文の不適切選択肢設問」(4択)。「考察問題」。

「会話文」の空所《      》に「入る文」として「誤っているもの」を答える。空所部分は「(情報を選び取る)能力を養うためには、《      》ことで自分なりの考えを持つという姿勢が大切ですよ」となっている。「自分なりの考えを持つ」ことにつながるという視点で考察していく。それぞれの「文」の「要点」で正誤判別する。

(1)「発信源や情報の根拠をとらえる習慣を身につける」⇒「情報」が正しいかどうかを自分なりに考える場合、「発信源や情報の根拠」を知ることは不可欠だと判断できるはず=適切。(2)「政府機関による情報提供のみが客観的な視点にもとづいた情報だと認識する」⇒「政府機関」だからといって「客観的」だとは限らないし、「客観的な視点」は「政府機関」以外も持ち得るのは当然だ=不適切。

(3)「発信された情報の意図などを考える」⇒「特別な意図」があった場合、「情報」がゆがめられている可能性があると判断できるはず=適切。

(4)「似ている情報だけではなく、逆の主張や意見にも目を通す」⇒さまざまな視点からの考えを知ることが、「自分なりの考えを持つ」ことにつながると判断できる=適切。よって、「答え」は(2)だ。「考察問題」も初お目見え。的確に「考察」する練習を重ねたい。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問7] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。

「会話文」中の下線部(ウ)の「インターネット」は「情報通信技術」のひとつだが、「情報通信技術」を「アルファベット3文字で何というか」を答える。「国際機関」などの「アルファベット略称」は当然押さえているはずだが、これはどうか? 「情報通信技術」=「nformation and Communications Technology」なので、「答え」は選択肢(2)の「ICT」になる。

(1)の「ODA」=「Official Development Assistance」⇒「政府開発援助」、

(3)の「IOC」=「International Olympic Committee」⇒「国際オリンピック委員会」、

(4)の「WHO」=「World Health Organization」⇒「世界保健機関」、これらは知っていて当然の「名称」だ。尚、国連の専門機関などの国際機関については本校に限らず頻出だ。「日本語の正式名称」・「機関の役割」、そして、「アルファベット略称」をセットで定着させておくこと。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問10 ⑥ ] 「下線部に関する空所補充の事項記述設問」。「公民」単元。

「会話文」中の下線部(カ)「日本の政治体制」に関して示されている「説明文(C)」の空所  に「あてはまる語句」を答える。空所前後は「(裁判員法に基づいて)2009年から重大な  事件を扱う

  裁判に導入された裁判員制度」となっている。「裁判員制度」の内容をしっかりと覚えていれば問題ないが、曖昧(あいまい)だと「重大な○○事件」=「殺人(事件)」などと早とちりしかねないので要注意だ。それだと2つ目の空所が「殺人(裁判)」となってしまう。もちろん、不自然だ。で、思い出すに違いない。「刑事(事件)」・「刑事(裁判)」、OKだ。したがって、「答え」は「刑事」になる。尚、同じ空所が何カ所かにある場合、分かりやすいところで「候補」を特定するのだが、そこで即決してはいけない。全ての「空所」に問題なくあてはまらなくてはいけないので、「代入確認」は必須だと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

【大問3】「歴史」(「短文記述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:10分

「2021年、東京オリンピック開催」という「時事ネタ」を切り口にして、「古代からあるイベントや娯楽」についての「リード文」からの出題。「飛鳥時代」~「明治時代」までの、主に「文化」「学問」などの「歴史」に関するさまざまな事項が問われている。ただ、難易度は低く一気呵成に得点をゲットしたい大問だ。やや戸惑うかも知れない2問だけを考えてみたい。

[問2] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。

「リード文」中の下線部(ア)「遣唐使」について示されている「略年表」に関する「説明」で「誤っているもの」を答える。一瞬、「略年表」の「謝り」かと思ってしまいそうだが、その「説明」に関してだということに注意して、それぞれの選択肢の「説明」の「キーワード」で正誤判別していく。

(1)「白村江の戦いの直後も朝鮮半島経由で派遣」⇒「知識」としては知らなくても、「略年表」から「白村江の戦い」(663年)の直後の「665年」に「朝鮮半島経由で派遣された」ことが分かる=適切。

(2)「8世紀以降、南路を使って派遣」⇒「略年表」の「702年」・「838年」に「南路で派遣」とある=適切。

(3)「平安時代以降、実際に派遣された遣唐使はいない」⇒「平安時代」は「794年~」だと誰もが知っている⇒「略年表」に「838年、19回目の遣唐使派遣」とある=不適切。

(4)「菅原道真は唐に行っていない」「任命された遣唐使としては最後」⇒「略年表」から「894年に任命されたが、派遣は中止された」ことが分かる=適切。

よって、「答え」は(3)になる。「与えられた情報」と「自らの知識」を組み合わせて考えることが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問4(1)] 「下線部に関する空所補充の短文記述設問」(「字数指定」なし。「10字ほど」の解答欄)。

「リード文」中の下線部(ウ)「寺子屋など教育機関の増加」に関して示されている2つのグラフ(「1789年以降の年代別の寺子屋の開業数」と「1770年以降の本の出版数」)についての「説明文」の空所     ※     に「あてはまる短文」を答える。空所前後は「本の出版数が段々と増えているのは、寺子屋の数が増えて、     ※     が可能になった人が増えてきたからだと考えられます」となっている。確かに「説明文」のとおり、2つのグラフからは「1830年以降、寺子屋の開業数が一気に増加しており、同時期から本の出版数も増えている」ことが読み取れる。相関関係があるわけだが、どのような関係なのか? 「本の出版数増加」⇒「読書する人が増えた結果」⇒「読書するには文字が読めなくてはならない」⇒「寺子屋では、読み書きそろばんを教えた」と結びつくと判断できるはずだ。そのことを踏まえて、空所前後の「文脈」にあわせてまとめていけばいい。たとえば、「文字を読むこと(が可能になった人が増えてきたから)」(7字)といった「答え」だ。尚、「統計資料」は正確に読み解くことが重要だと心得よ。

                                    <時間配分目安:2分>

攻略のポイント

●他校と比べ「公民」単元からの出題が多く、しかも「難問」が集中している(本年度は平易だったが、油断大敵だ)。いかに「攻略」するか? 無論、「裏ワザ」などない。実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し、定着させることが必要。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」、「問題文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。「合格者平均得点率」(男女合計)は7割台半ば(過去8年間の「男女平均の合格者得点率」は76.1%、本年度はやや高く79.2%)。やはり、「公民」での大きな「失点」は絶対に避けたい。

「時事問題の攻略」もポイント。過去2~3年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習する。当然、日々の「新聞」をしっかりと確認することが不可欠。全て読み通せとは言わないが、「見出し」「リード」は必ずチェック、知らない「ネタ」は「スクラップ」しておくこと

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「都道府県の形状」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」「写真」等がよく出題されるので、確実に理解、定着させ、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。