洗足学園中学校 入試対策
2022年度「洗足学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「洗足の社会対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れてはいけない。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいかな人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深知り知識」が求められる洗足ではなおさら。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、洗足らしい「難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、洗足で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、洗足などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。
その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも触れたとおり、「洗足対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
意識継続式学習
どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
洗足の入試本番では60分という制限時間(「理科」との合計)の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「洗足学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「地理」(「時事」2問、「公民」1問あり)。「『持続可能な開発目標(SDGs)』と日本の産業や人々の生活」についての出題。小問は全7問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「位置特定」あり)、「数字・事項記述」(「カタカナ」指定あり)、「説明記述」(「字数指定」なし1問)。大問2は「歴史」。「時代や身分によって異なっていた子どもと大人を分ける基準についてのリード文」からの出題。小問は全10問(解答数10)、「選択肢」(「組み合わせ」、「整序」、「正誤判別」あり)、「事項・人名記述」(「漢字」指定)、「説明記述」(「字数指定」なし1問)。大問3は「公民」(「時事」1問あり)。「憲法改正についての会話文」からの出題。小問は全9問(解答数10)、「選択肢」(「組み合わせ」、「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」(「漢字」指定あり)、「説明記述」(「字数指定」なし1問)。時間配分としては、「説明記述」で9分ほど、その他は3問を2分強で解くハイペース。
[大問1]「地理」(「時事」2問、「公民」1問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
『持続可能な開発目標(SDGs)』と日本の産業や人々の生活」についての出題。上の「図版」および「目標2・7・11・12・13・16」、それぞれの説明が付されている。「地理」単元の基本的知識が問われている(「時事」2問、「公民」1問あり)。一気呵成に得点を重ねていきたい。以下、やや悩ましい「設問」だけを確認してみよう。
[問1(2)] 「下線部に関連する資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(6択)。「目標2」の「説明文」中の下線部(ア)「食料安全保障」に関連して、「食料自給率は都道府県ごとにも算出されている」が、示されている「資料」(「秋田県」・「神奈川県」・「宮崎県」のずれかにおける「カロリーベース自給率」と「生産額ベース自給率」を表したもの)中の①~③に「あてはまる県」の「組み合わせ」を答える。「生産額ベース自給率」は未知かもしれないが、両方の「自給率」ともに圧倒的に低い①は「神奈川県」だと特定できなくてはいけない。これで、選択肢は(C)か(D)の2択になった。次に、②と③の「カロリーベース自給率」に着目する。前者は「65%」で、後者が「188%」となっている。「米」=高カロリー⇒③=「秋田県」と判別できなくてはいけない。したがって、「答え」はその「組み合わせ」になっている(D)だ。「組み合わせ選択肢」では自分の分かりやすい項目で、選択肢を一気に絞り込むことが肝要だ。
[問3] 「下線部に関連する選択肢設問」(4択)。「目標11」の「説明文」中の下線部(ウ)「持続可能な都市」に関連して、「地球環境にやさしい都市づくりに向けて、交通機関の見直しがおこなわれている」が、日本では富山市で初めて導入された「次世代型路面電車システム」の「略称」を答える。「ひとと環境にやさしい公共交通システム」として当然知っているはずだ。だが、「略称」となると、どうだろうか? 各選択肢は、(A)「POS」・(B)「ETC」・(C)「LRT」・(D)「JRS」。「アルファベット略称」でなかなか判別が難しいが、「消去法」も用いて何とか特定したい。「答え」は(C)の「LRT」。「Light Rail Transit」の「略称」だ。ちなみに、(A)の「POS」=「販売時点情報管理システム」、(B)の「ETC」=「電子料金収受システム」、(D)の「JRS」=「鉄道情報システム」のことだ。尚、「公民」でもお馴染みの「アルファベット略称」、国連の専門機関などの国際機関については、「日本語の正式名称」・「機関の役割」とセットで定着させておくこと。
[問5] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「時事」単元。「目標13」の「説明文」中の下線部(オ)「気候変動」の「メカニズムを研究し、地球温暖化予測の基礎を築いた」として「真鍋叔郎氏(まなべしゅくろう)」が「2021年に受賞したノーベル賞の部門」を答える。典型的な「時事ネタ」だ。当然、すぐに「答え」は選択肢(A)の「物理学賞」だと特定できるに違ない。日本人が「ノーベル賞」の各部門を受賞した年は、本校に限らず必ずといっていいほど「時事ネタ」として出題されると心得よ。尚、「時事ネタ」は受験前年度だけではなく、数年前からのものをチェックしておきたい。
※尚、[問7]は「理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)で、「地産地消」と「SDGs」を関連づける内容が問われている。一瞬悩む可能性があるが、「図版」や「説明文」など「与えられている情報」と「自らの知識」とを組み合わせて考えれば必ずまとめられる。チャレンジせよ!
[大問2]「歴史」(「説明記述」1問あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
「2022年4月、成年年齢が満18歳に引き下げ」という「時事ネタ」を切り口として、「時代や身分によって異なっていた子どもと大人を分ける基準」についての「リード文」からの出題。「歴史」単元のオーソドックスな小問に紛れて、見慣れない「資料」からの出題で「超深知り知識」が求められている。決して一筋縄ではいかない大問だ。心して取り組みたい。いくつかの「設問」を検討してみる。
[問3] 「下線部についての人名記述設問」(「漢字」指定)。「リード文」中の下線部(ウ)「崇徳天皇」に関連して示されている[資料1](平安時代のある時期における、天皇の「生まれた年」と「即位した年」をまとめたもの)と[資料2]([資料1]のそれぞれの天皇の系図)について、各資料中の①~⑤は同じ人物を指しているが、「②にあてはまる天皇」を「漢字」で答える。天皇の「生まれた年」や「即位した年」が並んでいるが、それらから「答え」を導けるはずもない。そもそもそんな年など知らないに決まっている。さて困った。どうする? GOする! 並んでいる「西暦年」を改めてしっかりとチェックしたい。何かに気づかないか? 見覚えのある「年代」がないか? そう、「1086年」だ。[資料1]で③の天皇の「即位した年」になっている。「1086年、白河上皇が院政開始」は誰もが定着しているはずだ。③の天皇の「生まれた年」は「1079年」、7歳で即位している。であれば、②の天皇が③に譲位して、自らは「上皇」として「院政」を始めたと考えられるに違いない。したがって、「答え」は「白河天皇」になるわけだ。ちなみに、③の天皇は「堀河天皇」だ。また、「白河天皇」の前の①=「後三条天皇」と、「崇徳天皇」の「弟」に当たる⑤=「後白河天皇」も覚えておきたい。本問は難問だった。ただ、「深知り知識」というよりも「発想の転換」が求められたわけだ。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。
[問6] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字4字」指定)。「リード文」中の下線部(カ)「公明天皇の妹である和宮と婚姻関係を結びました」のように、「朝廷と江戸幕府の協調を目指した政策を何というか」を「漢字4字」で答える。本校志望者であれば、「答え」は即「公武合体」だと断定したい。幕末の混乱期、幕府の権威が衰え「尊王攘夷運動」が活発する中、当時の老中「安藤信正」は朝廷(公)と幕府(武)を結びつけて政治を安定させようとしたのだ。その一環として「第14代将軍徳川家茂」と「和宮」を結婚させたという流れは理解しておきたい。尚、本問に即答できなかった諸君は、本校が求める「深知り知識」が定着していないことになる。猛省せよ。
[問7] 「下線部に関連する正誤判別組み合わせ選択肢設問」(8択)。「リード文」中の下線部(キ)「足利義教(よしのり)」に関連した「説明文①・②」の内容の「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。「足利義教」、誰? という諸君が多いに違いない。大学入試レベルの「人名」だ。だが、出題されている以上、前述のように「知らなくても解ける」はずだ。何か「手がかり」はないか? 改めて「リード文」を確認すると、直前に「室町幕府の6代将軍」とあるではないか! これで「正誤判別」できるはずだ。「説明文①」=「足利義教の父は、後醍醐天皇と対立し、吉野に逃れた」⇒そもそも「吉野に逃れた」のが「後醍醐天皇」=不適切。「説明文②」=「足利義教は、山城の国一揆を鎮圧するために兵を出した」⇒「山城の国一揆」が起きた年代を正確に覚えていれば問題ないが、そうでなくても、「応仁の乱」以降の「戦国時代」の混乱の中での出来事だとは分かるはずだ。そして、「応仁の乱」が始まったのは「8代将軍足利義政」と結びつくと知っているに違いない=不適切。よって、「答え」は「①」・「②」ともに「誤」の「組み合わせ」になっている(D)だ。ちなみに、「足利義教」は「3代将軍足利義満」の子どもで、「山城の国一揆」は「1485年」だ。「リード文」の「下線部」以外、「問題文」の隅や「※注」等々、あらゆるところに「手がかり・ヒント」が潜んでいると心得よ。
※尚、[問2]は「資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(4択)。「律令制」に関連しての架空の「戸籍」または「計帳」という2点の「資料」の読み取りが求められている。「リード文」を正確に理解した上で、「資料」の細部を丁寧に読み取ることで解けるのだが、とても手間ひまがかかる。戦術的には「捨て問」で構わない。
[大問3]「公民」(「時事」1問あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
「2021年6月、改正国民投票法成立」という「時事ネタ」を切り口として、「日本国憲法改正や選挙制度」についての「会話文」からの出題。「公民」単元のやや「深知り知識」が求められる小問が並ぶ大問だ(「時事」1問あり)。以下、何問かを考えてみたい。
[問4] 「下線部に関連する事項記述設問」。「会話文」中の下線部(エ)の「アメリカ」が抱えている問題のひとつに「人種差別」があるが、2020年に発生した「黒人男性が白人警察官に押さえつけられて死亡した事件」をきっかけに、「ある言葉」をスローガンに掲げて黒人差別に反対する運動が高まり、世界中に広まった。この運動の名称でもある「ある言葉」を「何というか」を答える。大学入試レベルの相当にディープな「時事問題」だ。しっかりと定着していた諸君は本校合格へ近づいているはずだ。「答え」は「ブラック・ライブズ・マター」。「Black Lives Matter」=「黒人の命も大事」という意味で、頭文字から「BLM運動」と呼ばれている。本校では、こうした「ディープな事項」も問われるということだ。
[問6(1)] 「下線部に関連する条件付き語句記述設問」。「会話文」中の下線部(カ)「基本的人権の尊重」に関連して示されている「日本国憲法第11条」中の空所 X に「あてはまる言葉」を答える。「条件」は「条文通りに答える」こと。誰もが覚えていなければならない「日本国憲法第11条」。空所部は「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、 X として、現在及び将来の国民に与へられる。」となっている。もちろん、「答え」は「侵すことのできない永久の権利」だ。ちなみに、「永久不可侵の権利」という表現もあるので覚えておくこと。尚、「日本国憲法の条文」の「空所補充」は本校に限らず頻出だ。テキストに載っているような「条文」は正確に定着させておくことが肝要だと心得よ。
[問7] 「下線部に関連する正誤判別組み合わせ選択肢設問」(8択)。「会話文」中の下線部(キ)「平和主義」に関連して、日本は核兵器について「持たず、作らず、持ちこませず」という「非核三原則」を掲げているが、「核兵器に対する国際的な取り決め」についての「説明文①~③」の内容の「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。各選択肢の「説明文」の「要点」で「正誤判別」をする。①「部分的核実験禁止条約(PTBT)では、公海以外での核実験を禁止」⇒正確に把握しているかが問われている⇒「PTBT」では「地下を除く大気圏内、宇宙空間および水中における核爆発を伴う実験」が全て禁止されている=不適切。②「核拡散防止条約(NPT)では、核保有国以外の国が核兵器を保有することを禁止⇒流石(さすが)にこれは知っているはず=適切⇒尚、「米ロ英仏中」が「NPT体制」での核保有国だが、現在では他に「インド」「パキスタン」「イスラエル」(全てNPT非加盟国)、そして、「北朝鮮」(「NPT脱退」を一方的に表明している)が核兵器を保有している。③「包括的核実験禁止条約(CTBT)では、爆発をともなう核実験を全面的に禁止」⇒たとえ知らなくても「部分的」ではなく「包括的」なのだから分かるに違いない=適切⇒尚、「アメリカ」「中国」などが未批准のため、「CTBT」は未だに発効していないことは知っておきたい。よって、「答え」は「①-誤」・「②-正」・「③-正」の「組み合わせ」になっている(E)になる。尚、「2021年1月22日、核兵器禁止条約発効」、また、「2022年8月26日、NPT再検討会議ロシアの反対で決裂」という「時事ネタ」があるので、来年度に向けて「核兵器」に関する事項は要注意だ。
[問9] 「空所補充の条件付き内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)。「会話文」中の空所 (ケ) にあてはまる「憲法が定められた目的」を説明する。「条件」は「会話の内容を参考にしながら、[権力]と[基本的人権]という語句を用いて説明する」こと。空所前後を確認する。「(国民に憲法を守る義務は課せられていないのは)憲法とは、 (ケ) ために定められたからなのです。」となっている。この段階で、「立憲主義」という「キーワード」と結びつけた諸君はとても素晴らしい。「政治権力を憲法によって規制しようという政治原則」のことだ。説明するための「手がかり・ヒント」を「会話の内容」に求めたい。空所の7行前に「基本的人権をきちんと守るために重要とされているのが、第99条」とあり、続けて「日本国憲法第99条」が紹介されている。すなわち、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」。いわゆる「憲法尊重擁護義務」だ。要するに、「権力を行使する者に憲法を守る義務を課して、基本的人権をきちんと守ろう」としているのだ。こうした内容を「憲法が定められた目的」という視点で、空所にあてはまるよう「条件」に即して簡潔にまとめていきたい。たとえば、「権力を行使する政治の担い手を規制し、義務として国民の基本的人権をきちんと守らせる(ため)。」(40字)といった「答え」になる。「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
攻略のポイント
●求められているのは「あと一歩の深知り知識」。無論、「完全定着」が望ましいが、「知識」には限りがある。そこで「攻略ポイント」となるのが、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対応策」だ。いかに「細部」に着目して「判断」できるか、いかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていると心得よ。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。「合格ライン」は6割強(本年度の4科目合計の「合格最低得点率」65.4%、「社会」の「受験者平均得点率」は58.7%)。「深知り知識問題」への対応ミスによる「失点」は絶対に避けたい。
●「理科と合わせて60分」という「特殊な制限時間」にも十分な注意が必要だ。「理科」も含めて、先ず全大問を概観した上で「時間配分」を決めるという「戦術」が求められる。そして、「解答数」と「時間」を考え合わせて、「取れる問題を確実に押さえる」ことが重要になる。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「模式図」「写真」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」「人物写真」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
洗足学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。