渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策
2022年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
渋渋では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか?当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で6500~7500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。
こうした手法によって、渋渋おなじみの「面倒くさい選択肢設問」にも楽に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
渋渋に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
渋渋らしい「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「攻略のポイント」で「渋渋の記述対策」には触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。60~70字程度で書いてみる(渋渋の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
意識
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならない渋渋では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典はいとうせいこう「どんぶらこ」所収の「犬小屋」(文字数は、約5800字)。小問は全8問(解答数11)。「選択肢」(「不適切感想判別」、「空所補充」、「総合的知識問題」、「複数完全解答」あり)、「説明記述」(1問。「51~60字」指定)、「漢字の書きとり」(全4問)。問題文は7分強で読み、設問を17分弱で解きたい。大問二は「論説文」、出典は斎藤幸平「人新世の『資本論』」(文字数約4800字)。小問は全8問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」、「具体例判別」あり)、「説明記述」(2問。「51~60字以内指定」と「61~70字以内指定」の各1問)、「漢字の書きとり」(全3問)。問題文は6分程度で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。
【大問一】「小説の読解」(「説明記述」1問あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:24分
終わりなき介護に静かに揺れる家族。21世紀の日本昔話など、三編を収録した「信州弁三部作」の一篇。作者の自伝を思わせる作品で、「私」は時間や国家を超えて、この世の川の瀬を漂流していく……。本文では、「ケンスケ伯父(おじ)」とのかかわりを中心に、「私」が小学校高学年の頃を回想する様子が描かれている。いくつか難解な語句があるが、「※注」を活用すれば、内容は理解できる。本校の特徴である「長く紛らわしい選択肢説明」がある他、「不適切感想判別」といった、昨年度から始まった「大学入学共通テスト」を意識した新傾向の出題が本年度も待ち構えている。覚悟せよ。以下、いくつかを検討してみる。
[問一] 「漢字の読み書き」(全4問)。二重傍線部①~④の「カタカナ」を「漢字」に、「漢字」を「ひらがな」に直す。本校としては「標準レベル」の難易度。本校志望者は「全問正解」が必須だ。確認する。①「自分がアみ出した方法」=「編(み)」⇒何ら問題なし。②「耳に笑いをトドかせた」=「届(か)」⇒実に平易 ③「大衆エンゲキ」=「演劇」⇒「劇」は「15画」、細部を丁寧に記すこと。④「高校教師を務めたオリの習慣」=「折」⇒やや悩ましいか? 「文脈」を正しく読み取ること。尚、「一画ずつていねいに書くこと」と問題文に記されているので、「トメ・ハネ・ハライ」などに十二分に配慮すること。
<時間配分目安:全問で1分>
[問二] 「内容説明記述」(「51~60字以内」指定)。傍線部(1)「一計を案じた」について、「ここでいう『一計』とはどういうものか」を「五十一字以上六十字以内」で説明する。「一計を案じる」とは「ある目的を達成するため、計略(計画)を思いめぐらす」ことだと知っているはずだ。ではここでの「目的」は何か? 「同一場面」から「状況」を読み解いていく(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直前から、「私」が悩んでいる「おねしょ」をしないようにすることだと分かる。では、そのための「計画」とはどのようなものか? 次の形式段落から、「おねしょをしてはいけないと思うから緊張してうまく眠れず、おかげで朝方の尿意(にょうい)に気づかず漏らしてしまうので、むしろ放尿宣言を発し、気を楽にして朝を迎えよう」と言うものだと読み取れるに違いない。あとは、指定字数に応じて「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「寝る前に放尿宣言をして、緊張から解放され気を楽にして眠ることで朝方の尿意に気づき、おねしょをしないようにするというもの。」(60字)といった「答え」となる。「小説」では、「同一場面」の「文脈」を丁寧にたどって読み取ることが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問三] 「空所補充の四字熟語選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。本文中の空所 1 に入る「四字熟語」を答える。空所前後を確認する。「……私は考えるふりが上手になったし、ものごとをあたかも 1 に語ってみせるのが得意になった」となっている。各選択肢は、(ア)「意味深長」・(イ)「単刀直入」・(ウ)「異口同音」・(エ)「公明正大」・(オ)「無我夢中」。即座に「答え」は「ある表現の示している内容や趣が深く、含蓄(がんちく)があること」という意味の(ア)「意味深長」だと判別できなくてはいけない。ちなみに、他の「四字熟語」でひとつでも曖昧(あいまい)なものがある諸君は、徹底的に復習確認する必要がある。尚、本校では「四字熟語」ばかりではなく、「慣用句」「故事成語」「ことわざ」なども頻出なので、確実に定着させておくことが肝要だ。
<時間配分目安:30秒>
[問五] 「空所補充の人物判別選択肢」(全3問。10択)。本文中の空所 2 ~ 4 に入る「語」を答える。各選択肢の「特徴」にすぐ気づくはずだ。(ア)「姉」・(イ)「妹」・(ウ)「兄」・(エ)「弟」・(オ)「母」・(カ)「父」・(キ)「姪(めい)」・(ク)「甥(おい)」・(ケ)「伯母」・(コ)「伯父」。つまりは、登場人物の「相関関係」を判別するわけだ。空所前後の「文脈」を読み取り「関係」を特定していきたい。「答え」をチェックする。 2 ⇒「ケンスケ伯父」は「ヒナコちゃん」にとっては「父」=(カ)。 3 ⇒「私」は「伯父」から見ると「甥」=(ク)。 4 ⇒「ミエ伯母」が「私」の「母」に向かって、傍線部(3)の少し後で「『ケンスケ伯父』の『妹』なのだからわかるでしょ」と言っている=(イ)。以上のように特定できなくてはいけない。ちなみに、「親の兄弟・姉妹」を「おじ・おば」というが、「親」の「兄」・「姉」を「伯父」・「伯母」、「弟」・「妹」を「叔父」・「叔母」と異なった表記で使い分けるので注意したい。いずれにしても、本問のように「登場人物の相関関係」を直接問われていなくても、「小説」では常に「人物関係」を意識することが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:全問で3分>
[問六] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部(3)「ミエ叔母はかえって申し訳なかったと、母に頭を下げた」について、「『ミエ叔母』が『母に頭を下げた』のはなぜだと考えられるか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「理由説明」。「『ミエ叔母』が『申し訳なかった』と『母に頭を下げた』」という「原意」の「直接的理由」として結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「ミエ叔母はありがたいと感じたから」、(イ)「ミエ叔母はありがたいと思ったから」、(ウ)「ミエ叔母は悪かったと考えたから」、(エ)「ミエ叔母は申し訳なく感じたから」、(オ)「ミエ叔母は気が引ける思いがしたから」。どうだろうか? 「申し訳なかったと頭を下げた」のだから、 「悪かったと考えたから」「申し訳なく感じたから」以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。これで「2択」。次に何について「申し訳なかった」のかで「消去」してみる。(ウ)は「(「私」に)嫌な思いをさせたことについて」で、(エ)は「子どもたちを困らせたこと」についてだ。「(「私」の)母に頭を下げた」ということは、「子どもたちを困らせた」は「消去」できるはずだ。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(ウ)でOKだ。結果としては「2段階消去」だったが、「長い選択肢説明」にさほど悩まされずに済んだ。素晴らしい。「原意消去」は必ず習得して、応用できるようにしておくことが必須。
<時間配分目安:2分強>
※尚、[問八]は「新大学入試制度」を意識した「不適切感想判別選択肢設問」となっている。あくまでも「感想」なので、それぞれの「主観的要素」で「正誤判別」はできない。よって、客観的な「事実関係」の「正誤」のみに絞って「判別」することが肝要だと記銘せよ。
【大問二】「論説文の読解」(「説明記述」2問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:26分
- ★必答問題
人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=「環境危機の時代」。気候変動を回避するには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか?――危機の解決策はある。ヒントは晩期マルクスの思想の中に眠っていたことを論じている。本文では、「環境危機」を乗り越えるために「資本」が打ち出した、技術的、空間的、時間的な転嫁を指摘し、「資本主義の限界」を明白にしている。「資本主義論」で難解な語句もあるが、「※注」の活用も含めて内容を極力理解したい。長文の「選択肢説明」が連なり、その間に「説明記述」がはさまっているという本校としてはオーソドックスな大問だ。難易度も「標準レベル」なので、着実に解き進めていきたい。以下、いくつの「小問」を考えてみよう。
[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)。二重傍線部①~④の「カタカナ」を「漢字」に直す。【大問一】と比べると難易度は低い。無論、「全問正解」して当然だ。確認したい。①「大勢の労働者がドウインされて」=「動員」⇒本校志望者であれば定着しているはず。②「意見をハンエイさせ=「反映」⇒間違いようがない。③「大干ばつでますますキショウとなった水」=「希少(稀少)」⇒「文脈」を正確に読み取り、「同音異義語」に注意したい。本校で求められる最低限の「語彙力」の一端を表している。「己の漢字力」の目安にすること。
<時間配分目安:全問で1分弱>
[問四] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部(3)「空間的転嫁」について、「筆者はその問題点をどのようなことだと考えているか」を答える。もちろん、先ずは「原意消去」だ。ここは「内容説明」なので、「空間的転嫁」の「原意」と結びつかない「内容」を「消去」したい。尚、「転嫁」については、「※注」に「過ちや責任を他のものになすりつけること」と説明されている。各選択肢の「文末」と照合する。(ア)「先進国が問題に正面から向き合おうとしない無責任な態度」とっていること」、(イ)「もともと環境負荷の小さい途上国にとっては不利益が大きいこと」、(ウ)「弱い立場にある途上国に対して先進国が不誠実であること」、(エ)「先進国が資源の枯渇を問題視していないこと」、(オ)「先進国にばかり都合が良く途上国には不平等であること」。「※注」にあるように「転嫁」は「他のものになすりつける」のだから、「A→B」という関係の説明が必要なはずだと分かる⇒「先進国」と「途上国」という関係に触れている(ウ)と(オ)以外は即「消去」できるはずだ。他はどうか? ……? では困る。「過ちや責任」を「なすりつける」のであれば、「不誠実」ではなく「不平等」が残ると判別できなくてはいけない。(オ)の他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤りはない。よって、「答え」は(オ)で構わない。結果として流石(さすが)の「一発消去」、畏るべし!「原意消去」だ。さまざまな「基準」で「原意消去」ができるように練習を重ねること。
<時間配分目安:2分>
[問五] 「空所補充の語句選択肢」(5択)。本文中の空所 1 に入る「言葉」を答える。「傍線部一文一部の法則」で空所前後を確認したい(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。「こうした資本家の態度をマルクスは、『大洪水よ、 1 』と皮肉ったのだ。」となっている。「こうした」という「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前の形式段落から、「こうした」=「資本主義は将来を犠牲にすることで負担を未来へと転嫁し、現在の世代が繁栄するという」だと読み取れる。各選択肢は、(ア)「我の生まれる前に来たれ!」・(イ)「我が亡き後に来たれ!」・(ウ)「我がもとに来たれ!」・(エ)「我のあずかり知らぬ地へ去れ!」・(オ)「我が敵のもとへ去れ!」。無論、これらの言葉は誰も知らない。だが、「文脈」を読めば、「大洪水」=「犠牲」だと分かり、「負担を未来へと転嫁」するのだから、「答え」は(イ)だと判別できるはずだ。尚、「わたしが知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。
<時間配分目安:2分弱>
[問六] 「内容説明記述」(「61~70字以内」指定)。傍線部(4)「ここで、時間的な転嫁は必ずしも否定的なものではない、むしろ、危機に対処するための技術開発のための時間を稼いでくれるではないか、と考える人もいるかもしれない」について、筆者は「この考えに反対する立場」だが、「そうした立場をとるのは、筆者にどのような考えがあるからか」を「六十一字以上七十字以内」で説明する。何やらややこしい。先ずはこの問題文を正確に読み解く必要がある。要は、傍線部(4)の「考え方」に「筆者が反対する理由となる考え」を説明するわけだ。「同一意味段落」を確認すると、「ところが」で始まる次の形式段落以降で「理由」が述べられていると分かるはずだ。読み取っていくと、「新技術が開発されても普及には時間がかかり、その間に環境危機が深刻化する可能性があり、環境悪化の速度においつかなければ、環境や経済に甚大な影響が出ると考えている」と読み解ける。こうした内容を整理して、的確にまとめていきたい。たとえば、「新技術が開発され普及するまでの間に環境危機が深刻化する可能性があり、環境悪化の速度においつかなければ環境や経済に甚大な影響が出るという考え。」(70字)といった「答え」だ。「何が問われているのか」を正確に読み解く力が重要だと心得よ。
<時間配分目安:3分半>
攻略のポイント
●最大の攻略ポイントは「選択肢設問」。「5択」(それ以上の場合もある)で「長い選択肢説明」(本年度は各「170字ほど」もある小問あり)、まともに読み進めていては途中で混乱することは必至。どうさばくか? 要は「単純化」、つまり「分ける」ことだ。「分ける」=「分かる」なのだ。各「選択肢」を「前」「中」「後」とブロックで分け、下(後)から「消去」。その際、「原意消去」「傍線部(空所部)一文一部の法則」「段落相互関係」などの「解法」を駆使していく。したがって、基本的「解法」を習得し応用できるようにしておくことが重要だ。過去3年間の「国語」の合格者平均得点率は63.1%、本年度は58.7%。「選択肢設問」での失点は致命的にもなりかねない。
●無論、「説明記述対策」も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法をマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。本校では「30~80字」ほどの「指定」が多いので、「最重要要素」+1~2つほどの「必要要素」となる。
●「高度な語彙力」も求められる「総合的知識問題」も侮れない。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収する努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。
●本年度も「新大学入試制度」を意識した出題があった。「思考力・判断力・表現力」が問われている。来年度以降に向けても当然、新たな対策が必要になる。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で6500~7500字程度(本年度は一気に増加して約10600字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。